Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 第16回おだたん食育村 大豆変身物語 地場産大豆や野菜を使い地域に貢献、栄養士を目指す学生がサポート

記事作成日:2016年02月11日(木)

3月5日(土)に『第16回 おだたん食育村』を開催します。

『おだたん食育村』とは、2007年の開始以来、小田原市と連携し、
地域で採れた野菜や肉などの材料を使い、地域の小学生親子と
食物栄養学科の学生が一緒に料理を作りながら、
食育についての理解を深めていく地域連携型の大人気プログラムです。

【プログラム概要】
■テーマ:大豆変身物語
■日時:平成28年(2016年)3月5日(土)10:00~13:30
■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅徒歩15分)
■申込:TELによる要事前予約2月8日(月)から19日(金)10時~16時(土日祝除く)
■申込先:TEL0465-22-1301食物栄養学科事務室、または、0465-22-0285(大学代表)
■参加費:一人350円(食材費)+50円(保険料)
■持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用スリッパの用意あり)
■対象:小田原市近隣在住の小学生親子および小田原市民40名先着順
■主催:小田原短期大学食物栄養学科
■後援:小田原市・小田原市教育委員会・(社)全国栄養士養成施設協会

★備考:取材記者様の当日のご来場をお待ち申し上げております。

事前に取材申込を頂いた「報道機関」の皆様には、試食を用意させて頂きます。
ご希望の方は、2月29日(月)までにご連絡くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

n038-20160209配信-press小田原短期大学-おだたん食育村

NEWS&TOPICS

【自己推薦入試Ⅲ期に向けて】個別相談会を開催します(2/12・2/23・3/1・3/5)

記事作成日:2016年02月05日(金)

本学では今後行われる自己推薦入試Ⅲ期、社会人入試(自己推薦方式Ⅲ期)を前に「個別相談会」を開催いたします。

大学に関しての説明や入試にまつわる質問、資格取得、学費など個別にお答えいたします。

2.3月個別相談会

【日時】
2月12日(金) 2月23日(火) 3月1日(火) 3月5日(土)
9:00~19:00(ご希望の時間にて開催いたします)

【場所】
小田原短期大学 学内

これから入学を考えている方や個別で相談がある方、ぜひご参加ください。
参加希望の方は、お電話(0465-22-0285)または以下のフォームに入力の上、ご参加ください。

お申込みはこちら(入力フォームへ)

NEWS&TOPICS

【お知らせ】栄養士、保育士を目指す社会人の方へ(学費の一部が給付されます)

記事作成日:2016年02月03日(水)

本学の食物栄養学科、保育学科は、厚生労働省より専門実践教育訓練講座の指定を受け、
教育訓練給付制度が活用できるようになりました。(通学課程のみ)

この制度は労働者や離職者が、自ら費用を負担して、
厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、
本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部が支給される雇用保険の給付制度です。

≪給付を受けることができる方≫
 〇 初めて給付を受ける方……雇用保険被保険者としての期間が受講開始日までに通算2年以上の方
 〇 給付が初めてではない方…前回の専門実践教育訓練開始日が今回の受講開始日から10年以上経過している方

≪給付額≫
教育訓練施設に支払った教育訓練経費の40%に相当する額。
(ただし、その額が1年間で32万円を超える場合の支給額は32万円となります。)

専門実践教育訓練の受講を修了した後、あらかじめ定められた資格等を取得し、
受講修了日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された方、
又はすでに雇用されている方に対しては、教育訓練経費の20%に相当する額を追加して支給します。 
(この場合、すでに給付された訓練経費の40%と追加給付20%を合わせた60%に相当する額が支給されることとなります。)

 (支給金額例)
年間給付金額 上限32万円 × 2年 =  上限64万円

☆資格を取得し、修了から1年以内の就職で、
さらに上限32万円が給付され、合計支給額は96万円となります。

 また、専門実践教育訓練の教育訓練給付金を受給できる方のうち、
受講開始時に45歳未満で離職しているなど、一定の条件を満たす場合には、
訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
※教育訓練支援給付金は、平成30年度までの暫定措置です。

 該当者について、または支給申請の詳細については、下記リンクもしくはお住まいの地域を管轄するハローワークにご確認ください。

厚生労働省 教育訓練給付制度についてのHPはこちら

 

NEWS&TOPICS

4月入学のラストチャンス!【自己推薦入試Ⅲ期】のご案内

記事作成日:2016年02月03日(水)

4月入学のラストチャンス!【自己推薦入試Ⅲ期】のご案内

栄養士・保育者での進学を考えている方へ
小田原短期大学では、3月16日(水)に
「自己推薦入試Ⅲ期」「社会人入試(自己推薦方式Ⅲ期)」を実施いたします。
詳しくは入試ページおよび本学受験ガイドをご確認ください。

自己推薦入試Ⅲ期
<受験資格>
次の(1)~(4)のいずれかに該当し、および(5)に該当する満25歳未満の女子。
(1)高等学校(中等教育学校を含む)を卒業、または2016年3月卒業見込みの者。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、2016年3月に修了見込みの者。
(3)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者。(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
(4)本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者。
(5)本学を専願とする者。

*願書受付:3月7日(月)~3月11日(金)
*選考日:3月16日(水)
*合否通知日:3月22日(火)
*選考方法:出願書類、面接

社会人入試(自己推薦方式 Ⅲ期)

<受験資格>次の各項いずれかに該当する2016年4月1日現在で満25 歳以上の女子。
・高等学校(中等教育学校を含む)を卒業、または2016年3月卒業見込みの者。
・通常の課程による12年の学校教育を修了、または2016年3月修了見込みの者。
・高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者。(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
・本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、満25歳以上の者。

*願書受付:3月7日(月)~3月11日(金)
*選考日:3月16日(水)
*合否通知日:3月22日(火)
*選考方法:出願書類、面接、小論文

入試についてのご相談や、大学のカリキュラム、資格・就職サポートなど、
不安や疑問に思っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。

★お電話・メールでのご相談★
TEL:0465-22-0285 (入試担当をお呼び出しください)
MAIL:nyushi@odawara.ac.jp
(大学見学のご予約も随時承ります。どうぞご利用ください)

★資料を請求する(無料)★
大学の概要や学科の紹介、就職サポートなど、学生生活がわかる「入学案内パンフレット」、
学費、入試方法、よくある質問などが紹介されている「受験ガイド」、
ほかにも、今後開催するオープンキャンパスのご案内等をお送りいたします。
ご希望の方はこちらをクリックください。2~3日でお手元に資料をお届けいたします。

小さな疑問点でも質問でも、お気軽にお問合せくださいね。
皆様の進路決定のお役に立てることを願っております☆

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 保育学科内山絵美子助教の共著 『生徒指導とスクール・コンプライアンス―法律・判例を理解し実践に活かす』(坂田仰編)発刊

記事作成日:2016年01月26日(火)

保育学科助教内山絵美子が共著者として執筆した
『生徒指導とスクール・コンプライアンス―法律・判例を理解し実践に活かす』(坂田仰編)が、
2015年12月1日発刊されました。

本書は、いじめ防止対策推進法の成立や少年法の改正など、
生徒指導にかかわる法や社会的背景が大きく変わるなか、その理解と対応について、
小中高の教諭を対象に、具体的事例やコラムなどをもとにわかりやすく解説されています。

内山助教は、「第5章児童虐待の防止と学校の役割―予防から自立支援まで―」を
分担で執筆しております。

【書籍概要】
書籍名:生徒指導とスクール・コンプライアンス―法律・判例を理解し実践に活かす
(ISBN:978-4-7619-2170-5)
著者:坂田仰編著(内山絵美子他)
出版社名:学事出版出版年月日:2015年12月1日
定価:1,944円     ページ構成:ソフトカバー160ページ

 

n037-20160125配信-press小田原短期大学-保育内山助教書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

≪プレスリリース≫おだたん食育村 in マロニエ

記事作成日:2016年01月08日(金)

 おだたん食育村inマロニエ
親子でクッキングにチャレンジ 皮から作る手づくり鯵な餃子!
~地場産の食材を使い地域に貢献、栄養士を目指す学生がサポート~

 
2月13日(土)に神奈川県地方創生大学連携事業の一環として、
『おだたん食育村inマロニエ』を開催します。

『おだたん食育村』は、2007年の開始以来、小田原市と連携し、
地域で採れた野菜や肉などの材料を使い、地域の小学生親子と食物栄養学科の学生が
一緒に料理を作りながら、食育についての理解を深めていく地域連携型の大人気プログラムです。

【プログラム概要】
■テーマ:親子でチャレンジ!皮から作る鯵な手作り餃子!
■日時:平成28年(2016年)2月13日(土)10:00~13:30
■場所:小田原市川東タウンセンターマロニエ食の創作室
(小田原市中里273-6、JR東海道線鴨宮駅徒歩15分)
■申込:TELによる要事前予約1月12日(火)から29日(金)10時~16時(土日祝除く)
■申込先:TEL0465-22-1301食物栄養学科事務室、または、0465-22-0285(大学代表)
■参加費:一人350円(食材費)+50円(保険料)
■持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用スリッパの用意あり)
■対象:神奈川県県西地域小学生親子12組(計24名)先着順
■主催:小田原短期大学食物栄養学科
■後援:小田原市・小田原市教育委員会

★備考:取材記者様の当日のご来場をお待ち申し上げております。
地域の小学生や保護者の方が、本学の学生と一緒に調理する姿、
地方創生大学連携事業の一環として作成しました「おだたん食育村レシピ集」や
手作り教材を用いた食育に耳を傾ける姿を是非とも取材していただきたいと存じます。

n036-201560107配信-press小田原短期大学-おだたん食育村inマロニエ

NEWS&TOPICS

◇◆新年のご挨拶◆◇

記事作成日:2016年01月04日(月)

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。

2016年が皆様にとって、より一層素晴らしい年でありますよう、本学教職員一同お祈り申し上げます。

本学は、神奈川・静岡県地域の女性の高等教育を担うことを目的として約60年前創立し、現在に至ります。
卒業生はこれまでに12,000人を超え、栄養士や保育士、幼稚園教諭として神奈川、静岡ほか全国各地で
活躍しており、その実績は本学の財産です。
本年も、そしてこれからも世に活躍できる人財を輩出すべく、あたたかみのある教育を継続していきます。
今後とも小田原短期大学をどうぞよろしくお願い申し上げます。

小田原短期大学
教職員一同

NEWS&TOPICS

【一般入試、自己推薦入試に向けて】個別相談会を開催します(12/22.1/7.1/19)

記事作成日:2015年12月14日(月)

本学では今後行われる一般入試、自己推薦入試、社会人入試を前に「個別相談会」を開催いたします。

大学に関しての説明や入試にまつわる質問、資格取得、学費など個別にお答えいたします。

個別相談会

【日時】
12月22日(火) 1月7日(木) 1月19日(火)
9:00~19:00(ご希望の時間にて開催いたします)

【場所】
小田原短期大学 学内

これから入学を考えている方や個別で相談がある方、ぜひご参加ください。
参加希望の方は、お電話(0465-22-0285)または以下のフォームに入力の上、ご参加ください。

お申込みはこちら(入力フォームへ)

NEWS&TOPICS

神静民報に小沼学長が寄稿しました

記事作成日:2015年12月10日(木)

神奈川県西湘地域と静岡県熱海市の地域紙である
神静民報(11月25日発刊)の『こどものひろば』コーナーに、
小沼学長が寄稿しました。

『子どもは抱きしめて育てたい』というテーマで
子どもたちはご両親や家族などからいっぱい抱きしめてもらえることを待っている
子どもたちに愛を十分に感じてもらえるような子育てをしたいもの

など、子どもとのスキンシップや抱きしめてあげることの大切さが
書かれています。

今後も寄稿しますので、ぜひご覧ください。

NEWS&TOPICS

今後進学を考える方、既卒者・再進学をご検討中の皆様へ(これから行われる入試のご案内)

記事作成日:2015年11月30日(月)

2015年もいよいよ残り少なくなってきました。
年内の入試は終了しましたが、年明けにも自己推薦入試、一般入試等がございます。
栄養士・保育者での進学を考えている方は、入試ページをご参照の上、出願をご検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、定員に達した場合は期間中であっても募集を終了する場合がありますので、
受験意思が確定している方は、早めの日程での受験をお勧めいたします。
入試状況につきましては、このホームページ上でお知らせしますので、随時ご確認をお願いします。

また本学では、既に高校を卒業された社会人や大学生、フリーターの方が受験可能な
社会人入試自己推薦入試あります。

※社会人入試は、2016年4月1日現在で満25歳以上の方を受験対象としています。
 25歳未満の方は、自己推薦入試をご利用ください。

また、ホームページ内の 「社会人の方」専用のページもぜひご覧くださいね。

入試についてのご相談や、大学のカリキュラム、資格・就職サポートなど、
不安や疑問に思っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。

★お電話・メールでのご相談★
TEL:0465-22-0285 (入試担当をお呼び出しください)
MAIL:nyushi@odawara.ac.jp
 (大学見学のご予約も随時承ります。どうぞご利用ください)

★資料を請求する(無料)★
大学の概要や学科の紹介、就職サポートなど、学生生活がわかる「入学案内パンフレット」、
学費、入試方法、よくある質問などが紹介されている「受験ガイド」、
ほかにも、今後開催するオープンキャンパスのご案内等をお送りいたします。
ご希望の方はこちらをクリックください。2~3日でお手元に資料をお届けいたします。

小さな疑問点でも質問でも、お気軽にお問合せくださいね。
皆様の進路決定のお役に立てることを願っております☆

DSC_6079

NEWS&TOPICS

保育士資格保持者支援サービスのお知らせ(文部科学省委託事業)

記事作成日:2015年11月19日(木)

本学では昨年度に引き続き、本学と同じ学校法人三幸学園の保育分野の学校(東京未来大学・こども専門学校)と、同法人が運営する東京都認証保育所ぽけっとランドと共に、文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」に取り組み、潜在保育士(=保育士資格を保持しているが、現在保育の仕事に就いていない方)の就職・再就職支援を行ってい ます。
この度その一環として、潜在保育士の方々のためのサポートサイトを立ち上げました。

————————————————————————————————————
・ももいくナビ
http://navi.momoiku.jp/
遊びのアイディアやイラスト集、おたよりをはじめとする文章のテンプレートなど役立つ情報を数多く掲載したサイトです。

・ももいくゼミ
http://semi.momoiku.jp/form/
潜在保育士・顕在保育士どちらにも共通する悩み・不安である「職場の人間関係」「保護者対応」等、必要とされる項目を取り上げた、全20章のeラーニング研修を提供するサイトです。

・ももいくジョブ
http://momoiku.jp/
一度保育の現場を離れた方や、保育士資格は所持していても保育士として働いたことのない方にご活用いただきやすい復職支援サイトです。「ピアノスキル不問」「PCスキル不問」などの条件を選択して求人を検索できます。
————————————————————————————————————

潜在保育士の方だけではなく、現役保育士の方が日々の保育で感じられる悩み・疑問・不安解消のサポートとしても利用いただけます。
楽しい保育の実現のために、是非ご利用ください。

▼詳しくはこちらをご覧ください。
三幸学園ニュースリリース/『保育士資格保持者支援サービス「ももいく」がオープンしました!!』
http://www.sanko.ac.jp/news/article/413/

NEWS&TOPICS

図書館にて☆クリスマスしかけ絵本特別展示中☆

記事作成日:2015年11月16日(月)

こんにちは!
11月も残り半分・・・12月が近づいてきましたね。

さて、小田原短期大学の図書館では現在「クリスマスのしかけ絵本」
特別展示を開催中です(*^^*)

christmas

 

DSC_7075DSC_7080

なんと、おだたん図書館にはクリスマス関係の本が300冊以上!!
子どもから大人までワクワク楽しんでいただけるような本がた~くさんあるんです(●^o^●)DSC_7078DSC_7082

一般公開は、本日11月16日(月)から11月20日(金)までです!
地域の皆様、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ本学図書館へ足をお運びください☆
お待ちしております♪♪

おだたん図書館サイト「LIBRARYみちしるべ」もぜひご覧くださいね!

 


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

【お知らせ】保育学科通信教育課程のHPができました

記事作成日:2015年10月23日(金)

保育学科通信教育課程のHPができましたので、お知らせいたします。
以下より、ご覧ください。

保育学科 通信教育課程
http://tsushin.odawara.ac.jp/

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 学園祭「小峰祭」ONE NESS ~想いをひとつに~を開催

記事作成日:2015年10月06日(火)

10月11日(日)に学園祭『小峰祭』ONENESS~想いをひとつに~を開催します。地域の皆様との交流に加えて、学生による研究・課外活動等の発表の場として、開催しており、毎年延べ1000名の来場がある学園祭となっております。

小峰祭ポスター

n034-20151005配信-press小田原短期大学-小峰祭

NEWS&TOPICS

★10月11日(日)保育セミナーのお知らせ★

記事作成日:2015年09月25日(金)

今年度の保育セミナーは「子どもがいきいき育つ」シリーズの第二弾、「地域の力」を取り上げます。

西湘地区で活動する障害児等の親の会が集まり、各団体より活動報告をしていただくとともに、地域の連携の在り方をシンポジウム形式で探っていきます。

子育て中の皆様、保育者の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様、みんなで一緒に考えてみませんか。

当日は小峰祭で、親の会の活動紹介の展示もしています。

 

お申し込み方法

MAIL:hoikugakka@odawara.ac.jp  FAX:0465-22-5573

件名に    「保育セミナー申し込み」

本文に    ①氏名 ②所属 ③連絡先電話番号及びメールアドレス(FAX番号)

④卒業年度(卒業生のみ) をご記入下さい。

申込締切:10月5日(月)

セミナーフライヤー最終版ピンク

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科 有村さやか准教授の共著 オルフ・シュールヴェルクの研究と実践 (日本オルフ音楽教育研究会 著)が発刊

記事作成日:2015年09月16日(水)

保育学科准教授 有村さやかが共著者として執筆した『オルフ・シュールヴェルクの研究と実践』(日本オルフ音楽教育研究会 著)が8月7日発刊されました。

本書は、日本におけるオルフ・シュールヴェルクの研究団体である日本オルフ音楽教育研究会が、これまでの活動を踏まえて、オルフの音と動きの教育に関する研究誌として制作されたものです。内容としては、創造的な表現を尊重する、20世紀を代表する音楽家カール・オルフの音楽教育理論を実践を前提に解説されており、幼児教育から教員養成、障がい児者・社会教育までの指導事例が多数掲載されております。

有村准教授は、第3部 資料編 日本におけるカール・オルフ関係の資料リスト(楽譜及び音源)について執筆しています。

 

【書籍概要】
書籍名:『オルフ・シュールヴェルクの研究と実践』  (ISBN: 978-4-25500-863-9)
著者:日本オルフ音楽教育研究会 著(有村さやか 他)
出版社名:朝日出版社     出版年月日:2015年8月7日
定価:2,500円+税      サイズ:B5版.ページ:200ページ

 

n033-201509配信-press小田原短期大学-保育有村准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科、保育学科 通信教育課程の定員増が認可されました。

記事作成日:2015年09月02日(水)

小田原短期大学では、2016年度入学試験において、食物栄養学科、保育学科通信教育課程の入学定員の増員を行います。
文部科学大臣より、以下の事項が認可されましたのでお知らせいたします。

◆入学定員の増員
*対象学科:食物栄養学科
*変更内容:入学定員をこれまでの60名から80名へ増員
※栄養士免許資格については、所轄官庁への定員増申請を計画しております。

*対象学科:保育学科 通信教育課程
*変更内容:入学定員をこれまでの170名から1700名へ増員
※保育士免許資格及び幼稚園教諭二種免許については、所轄官庁への定員増申請を計画しております。

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】食物栄養学科教授陣による入門書 「あなたの夢を応援します! 栄養士・管理栄養士スタートブック」を出版

記事作成日:2015年09月01日(火)

2015年8月24日に、食物栄養学科教授陣による共著『あなたの夢を応援します!栄養士・管理栄養士スタートブック』を萌文書林より出版しました。
本書は、『みんなの「食」と「健康」を支えたい!』というコンセプトから、栄養士の仕事や学びについて紹介した書籍となっております。
今回の制作にあたってのイラストは、すべて本学卒業生で、現在は、イラストレーターとして活躍する野島加奈子氏(食物栄養学科2014年3月卒業)によるイラストになっております。

【書籍概要】
あなたの夢を応援します!
栄養士・管理栄養士スタートブック(ISBN:978-4-89347-219-9)
出版社名:萌文書林
出版年月日:2015年8月24日
定価:1,100円+税ページ:A4版全48ページ

<目次>
第1章:栄養士ってどんな仕事?
第2章:あなたは栄養士に向く人?向かない人?
第3章:栄養士の学びをのぞいてみよう!
第4章:今からできる栄養士チャレンジ作戦

<著者>
稲葉佳代子・内山麻子・栗本公恵・元田由佳・堀内容子

n032-20150827配信-press小田原短期大学-食物栄養学科書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

神奈川新聞に食物栄養学科「おだたん食育村」が掲載されました!

記事作成日:2015年08月24日(月)

おだたん食物栄養学科の学生運営による「おだたん食育村」についての記事が、
8月12日付の神奈川新聞に掲載されました☆

syokuikumura0808

8月8日(土)に行われた「第15回 おだたん食育村」★
今回も多くの皆様にご参加いただきました!
当日の詳細はこちらもご覧くださいね♪♪

次回のおだたん食育村は3月5日(土)です!
地域の皆様、お楽しみにしていてくださいね(*^^*)

NEWS&TOPICS

【お知らせ】日本国憲法にて模擬裁判を行いました

記事作成日:2015年07月31日(金)

日本国憲法の授業にて刑事模擬裁判の授業を行い、
県西地域の弁護士をゲストとして授業に参加してもらいました。

その時の様子が横浜弁護士会県西支部のホームページにて、
授業の様子が紹介されておりますので、是非ご覧ください。

http://kanagawakenseibu-b.jp/about/activities.html#education