大学案内

ずっと頼れるおだたんの4つのポイント

Odatan Point 3 ずっと頼れるおだたんの4つのポイント 地域連携プログラム

現場で活きる実践力を磨くはじまり。

保育イベントの企画・運営

親子に楽しんでいただく企画・運営を


大学を越えたフィールドで体験

本学の最寄駅である小田原駅の小田急電鉄様と協力をし、親子で楽しめるイベントの企画・運営を実施しています。年齢や駅環境に合わせた企画作りなど、普段学内では行えないことを学生の視点で体験できる環境があります。

私たちが担当しました OCS(おだたんキャンパススタッフ) 保育学科2年(神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校 出身)

実践的なレシピ開発

地域の企業や人々と一緒に


レシピ開発や商品販売を学ぶ

地域の企業や人々と連携をして、地域の中で学ぶ機会が
多いことが食物栄養学科の強みです。課題と向き合い、
地域の人々とふれあう体験を通して、社会に通用する
実践力を養っていきます。栄養士としてのやりがいを
学生のうちに体験できます。

私たちが担当しました 中村ゼミナール 結果は大好評

実体験を通した学び


学校の中に保育現場がある!

学校の体育館で0~2歳児のこどもと保護者の方と
遊具などを使いながら遊ぶプログラム。
こどもたちと一緒に遊ぶだけではなく、保護者の方と
お話しできる機会が多いのもおだたんの魅力です。

おだたんひろば
私たちが担当しました 野津ゼミナール 保育学科2年(神奈川県立平塚潮風高等学校 出身)

自分たちで考えた


食育プログラムを実践!

こどもや保護者と一緒に調理し、地産地消や食事のバランスに
ついて考え、食事の大切さを伝えるプログラムです。
学生の手作り教材を用いた食育を行うなど、
楽しく、ためになるイベントです。

おだたん食育村
Student Voice! 食物栄養学科2年(神奈川県立平塚農商高等学校 出身)

おだたんが運営する子育て支援センターで


授業で学んだことをリアルに実践

「ミナカ小田原」の6階にある「おだぴよ子育て支援センター」。
本学が小田原市より指定管理を受けて運営している
0歳~就学前のこどもと保護者向けの子育て支援施設です。
おはなしひろばや各種イベントを企画運営しており、学生も、
絵本の読み聞かせ、離乳食のレシピ紹介、運動遊び等の
活動に参加することができます。

おだぴよ子育て支援センター
Student Voice! ボランティアで参加しました! 保育学科2年(神奈川県立西湘高等学校 出身)