保育学科
基礎理論と実践技術の両面から、子どもの心の理解と発達過程に応じた保育を学びます。
2年次からは自分が伸ばしたい分野のコースが選択でき、社会や職場で即戦力となる得意分野の確立を目指します。
オルフやリトミックの教育方法をもとに、さまざまな音楽的要素を用いた表現遊びを学びます。
歌唱、演奏する楽器の音を通して、身体を動かしながらリズム感を身につけます。
子どもたちを前に演じることを想定し、絵本、紙芝居、ストーリーテリングに焦点をあてて演習を行いながら、保育現場で活かせる知識や技術を身につけます。
「子育ての機能」が低下している現状や変化、子育て支援サービス等について学習します。社会における家庭支援の重要さを学び、子育て支援体制の理解を深めます。
専門知識をもつ保育者をテーマに、ゼミ単位で追究します。フィールドワークを多く取り入れ、地域社会と連携した社会的活動に活かすことを通して実践的に学びます。
本学の特色を活かし、食物栄養学科の先生の指導で進めます。幼児の発達段階や理解に応じた栄養・健康についての正しい知識や技術について、実践的な指導力を身につけます。
子どもの発達に関する代表的な理論を踏まえ、乳幼児期から成人期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達、社会性の発達について、その具体的な内容を学びます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1年次 | |||||
1限 9:00~10:30 |
教育制度論 | ピアノ弾き歌い | 保育実習 指導ⅠA |
保育現場で 活きる心理学 (デュアル教育) |
保育者論 |
2限 10:40~12:10 |
子どもの保育 | 子ども 家庭支援の 心理学 |
日本国憲法 | 教育原理 | 保育の 心理学 |
昼休み | |||||
3限 13:00~14:30 |
英語Ⅰ | 乳児保育Ⅰ | 心理学 | 造形表現Ⅰ | 生物学 |
4限 14:40~16:10 |
保育内容 概論Ⅰ |
子ども 家庭福祉 |
おだたん 人間成長講座Ⅰ |
基礎学力 演習Ⅰ |
経済学 |
5限 16:20~17:50 |
音楽表現Ⅰ | 多目的アワー | 健康・ スポーツ実技 |
||
こどもアートコース選択 2年次 |
|||||
1限 9:00~10:30 |
環境指導法 | 保育実習 指導Ⅱ |
ゼミナール | 教育社会学 | 教育相談 |
2限 10:40~12:10 |
言葉指導法 | 児童文学 | 保育の 心理学Ⅱ |
保育教職 実践演習 |
|
昼休み | |||||
3限 13:00~14:30 |
人間関係 指導法 |
生活実践 (おもちゃ作り) |
心理学 | 相互援助 | |
4限 14:40~16:10 |
表現実践 (造形あそび) |
家庭支援論 | おだたん人間 成長講座Ⅱ |
こどもの 食と栄養Ⅱ |
|
5限 16:20~17:50 |
職業と社会Ⅱ |