Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

遠方にお住まいの方へ★Specialページができました!

記事作成日:2016年10月12日(水)

小田原短期大学のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

このたび、遠方をお住まいの方に向けての情報をまとめた、
スペシャルページが出来ました(●^o^●)♪

神奈川県の小田原市ってどんなところ?
一人暮らしを考えているけど、どうしたらいいの?
寮や不動産会社はあるの?

そんな疑問が解決できるページです☆

おだたんには地元を出て、一人暮らししている学生が多数います。
そんな学生さんを集めた、「一人暮らしアワー」という
一人暮らしのコツや情報交換ができる時間もあるんですよ♪

神奈川は遠くて…とあきらめている方、小田原は自然豊かで治安の良いところです。
新幹線も止まり、JR・小田急・大雄山線も使えて便利です☆

ぜひ一度ページをご覧くださいね♪♪

☆☆スペシャルページはこちらから☆☆


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

既に高校を卒業されている方、再進学をご検討中の皆様へ

記事作成日:2016年10月08日(土)

既に高校を卒業されている方、再進学をご検討中の皆様へ

小田原短期大学のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
現役高校生が受験可能なAO入試がはじまっておりますが、
本学には既卒の方向けの入試もご用意しております。

~既卒の方が受験可能な入試~
自己推薦入試
一般入試
*特別入試(同窓生入試
社会人入試(自己選抜方式・一般方式)※2017年4月1日時点で25歳以上の方対象

✿✿本学ホームページ内の 「社会人の方」専用のページもぜひご覧くださいね✿✿

 

また、本学の食物栄養学科、保育学科(通学課程)は
教育訓練給付制度「専門実践教育訓練講座」の指定を受けております。
雇用保険加入期間など、一定の条件を満たす方が入学した場合、
学費支援として「最大96万円」の教育訓練給付金をハローワークから支給される制度です。

該当者について、または支給申請の詳細については、
下記リンクもしくはお住まいの地域を管轄するハローワークにご確認ください。
厚生労働省 教育訓練給付制度についてのHPはこちら

 

入試についてのご相談や、大学のカリキュラム、資格・就職サポートなど、
不安や疑問に思っていることがありましたら、お気軽にご相談ください。

★お電話・メールでのご相談★
TEL:0465-22-0285 (入試担当をお呼び出しください)
MAIL:nyushi@odawara.ac.jp
(大学見学のご予約も随時承ります。どうぞご利用ください)

★資料を請求する(無料)★
大学の概要や学科の紹介、就職サポートなど、学生生活がわかる「入学案内パンフレット」、
学費、入試方法、よくある質問などが紹介されている「受験ガイド」、
ほかにも、今後開催するオープンキャンパスのご案内等をお送りいたします。
ご希望の方はこちらをクリックください。2~3日でお手元に資料をお届けいたします。

小さな疑問点でも質問でも、お気軽にお問合せくださいね。
皆様の進路決定のお役に立てることを願っております☆

NEWS&TOPICS

【保育学科よりお知らせ】 在学生保護者懇談会のお知らせ

記事作成日:2016年09月17日(土)

保育学科では、毎年、保護者の方と連携しながら教育活動をすすめていくために、実習・就職に関する情報提供を行い、教員と保護者の方、保護者の方同士が交流する機会を設けています。
詳細は下記をご覧ください。
【日時】
平成28年10月1日(土)10:30~12:00
【会場】
207・8(1・2年生合同)
【プログラム】
Ⅰ 全体会  (207・8教室)
 1. 学長挨拶
 2. 学科長挨拶
 3.実習について
 4.就職について
Ⅱ クラス会(各クラス会会場)

NEWS&TOPICS

平成 28 年(2016 年)熊本地震で被災した受験生等への配慮について

記事作成日:2016年08月04日(木)

この度の熊本地震において被災された平成29年度入学希望学生に対し、
支援措置を講じることが決定いたしました。

つきましては下記のPDFデータの内容をご確認ください。

ご不明な点がございましたら、
本学アドミッションセンターまでお問い合わせください。

 

平成 28 年(2016 年)熊本地震で被災した受験生等への配慮について

 

小田原短期大学 アドミッションセンター
TEL:0465-22-0285

NEWS&TOPICS

【お知らせ】伊豆新聞に中村弘行教授の記事が連載されます

記事作成日:2016年07月28日(木)

伊豆新聞にて、本学食物栄養学科中村弘行教授の執筆する、
『天城の寒天』が毎週日曜日に連載されます。

また同新聞に中村弘行教授の研究の一つである『天城山での寒天製造』に関連した、
『寒天製造の大釜を発見』内容が掲載されました。

詳細については、以下のURLよりご覧ください。
伊豆新聞 『寒天製造の大釜を発見』

NEWS&TOPICS

【お知らせ】小田原短期大学×ふくらん 第2回スイーツコンテスト結果報告

記事作成日:2016年07月25日(月)

本学とふくらんの産学連携事業である『第2回スイーツコンテスト』の最終選考が、
7月21日(金)に行われました。

今回のコンテストの最優秀賞に選ばれたスイーツはチームGUTS!!!!!!の
湘南ゴールドゼリーがアクセント!「ちくわちゃんのホワイトロール」でした。

IMG_0615

IMG_0632

前回は最優秀賞をいただいたスイーツを商品化していただけたので、

もしかしたら今回も商品化していただけるかも知れません。

お楽しみにしていてくださいね!

またこの取り組みが神静民報社様の7月22日(金)の新聞に紹介されましたので、
是非ご覧ください。

(神静民報社)0722小田原短大×ふくらんスイーツコンテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】第17回おだたん食育村 ~おいしく食べよう!夏野菜~

記事作成日:2016年07月04日(月)

第17回おだたん食育村 ~おいしく食べよう!夏野菜~

8月6日(土)に『第17回 おだたん食育村』を開催します。
『おだたん食育村』とは、2007年の開始以来、小田原市と連携し、地域で採れた野菜や肉などの材料を使い、地域の小学生親子と食物栄養学科の学生が一緒に料理を作りながら、食育についての理解を深めていく地域連携型の大人気プログラムです。

今回は、小田原産の野菜や米を使ってスペインの米料理「パエリア」を作ります。

【プログラム概要】
■テーマ:おいしく食べよう!夏野菜
■日時:平成28年(2016年)8月6日(土)10:00~13:30
■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅徒歩15分)
■申込:TELによる要事前予約7月4日(月)から11日(月)10時~16時(土日除く)
■申込先:TEL0465-22-1301(食物栄養学科事務室)、または、0465-22-0285(大学代表)
■参加費:一人350円(食材費)+50円(保険料)
■持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用スリッパの用意あり)
■対象:小田原市及び近隣在住の親子40名(親子20組を予定子どもは小学生)先着順
■主催:小田原短期大学食物栄養学科
■後援:小田原市・小田原市教育委員会・(社)全国栄養士養成施設協会

★備考:取材記者様の当日のご来場をお待ち申し上げております。
事前に取材申込を頂いた「報道機関」の皆様には、試食を用意させて頂きます。
ご希望の方は、8月1日(月)までにご連絡くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

第17回食育村ポスター

20160701配信-press小田原短期大学-おだたん食育村

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 卒業生のみなさまへ~栄養士キャリアアップセミナーのご案内~

記事作成日:2016年06月28日(火)

✿平成28年度小田短食栄 栄養士キャリアアップセミナーのご案内✿
今年も卒業生の皆さんに毎年ご案内をしているキャリアアップセミナーを9月17日(土)に開催いたします!
今年度は講師をお招きして、『カラフルフーディング講座』を行います。

カラフルフーディング写真

カラフルフーディング講座
料理に色を意識的に活用するとはどんなことなのでしょう?
対象者に合わせた食欲のでる彩り、心が温まる彩り、会話がはずむ彩り……。
保育園、学校、病院、施設等の給食現場の事例を交えてお話しします。

★講師:成瀬紀子 (料理家・栄養士)

NaruseNorikoPhoto-LowSize
オーストラリアで、「ゲルソン療法」にもとずく食事や生活サポートの仕事をする中で、色彩や野菜、くだものの底力を知る。
その経験がきっかけで、色と食の関わりを追求をはじめ、「カラフルフーディング」を確立。色の力を考慮した、料理指導、講演、
レシピ開発、フードカラーコンサルティング、執筆などを行う。

HP http://colorfulfooding.jp
FB  https://www.facebook.com/norikoxnaruse

申込等の詳細はまたご案内いたします★

お楽しみに!!

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】神奈川県 平成28年度 県西地域大学連携事業 にて 本学の「乳幼児から始める未病に関するアプローチ ~保育と食育を通じた地方創生~」が採択されました。

記事作成日:2016年06月19日(日)

本学は神奈川県 県西地域県政総合センターが公募した平成28年度「神奈川県 県西地域大学連携事業」において提案した『乳幼児から始める未病に関するアプローチ~保育と食育を通じた地方創生~』(代表:乳幼児研究所所長 宮川萬寿美保育学科教授)が採択されました。
本提案の採択により、平成29年3月15日まで事業を展開いたします。

【事業の概要】
■名称:乳幼児から始める未病に関するアプローチ ~保育と食育を通じた地方創生~
■概要:乳幼児を対象にして、未病に関する関心を喚起し自ら進んで健康的な生活を創っていく態度を培うための方法を提案するものです。

具体的には、乳幼児は楽しく、身体を使いながら、実際に体験することで日々学んでいます。そこで、地元の食材を使った調理体験や紙芝居、歌や遊びなどの児童文化財を媒介にすることで、未病に対する意識を普及させると共に、食育は子どものみを対象としたものではなく、家族も含めた活動と捉え、最近増加している共働き家庭が取り組みやすい食活動を提案します。

上記の事業を通じて、本学は、地方創生に貢献して参ります。


◎小田原短期大学 乳幼児研究所について

乳幼児研究所は、食物栄養学科・保育学科の教職員のそれぞれの専門性に基づき、
地域の親子がいきいき生活できる環境を考え、“実践即研究”を行うと共に、生活を科学し、
様々な具体的な提案を地域に発信していく研究所です。

n044-20160617配信-press小田原短期大学-県西地域大学連携事業

NEWS&TOPICS

【お知らせ】6月は食育月間です

記事作成日:2016年06月08日(水)

毎年6月は『食育月間』です。

『食育月間』とは、家庭、学校、地域、職場など社会全体で、国民的な拡がりをもって、
食育推進に取り組んでいただくために設けられた、食育※の強化月間です。
※食育とは、近年の「食」をめぐる状況の変化に伴う様々な問題に対処し、その解決を目指した取組み

『食』はわたしたちの生活の中において、とても身近な存在です。

普段の生活の中で『食』について意識している方も、
あまり意識していない方もいるのではないかと思います。

6月は食育月間となっておりますので、
この機会にぜひ、『食』について考えてみてはいかがでしょうか。

◎参考HP
内閣府 共生社会政策 食育推進

 

~~~ 『食』に関する豆知識 ~~~

◎骨を丈夫にする話

①骨の健康とは
骨の組織は、柔軟性のあるたんぱく質の一種(コラーゲン)でできた線維に主にカルシウムが
沈着してできています。
骨は新陳代謝し、古くなった骨は分解し(骨吸収)新しくカルシウムが沈着して形成されます。(骨代謝)
骨を強くするためには骨形成を促進することが大切です!

②骨の健康に関与する栄養素
1)   丈夫な骨作りのベースとなるカルシウム
1日に、1~2歳400mg、3~5歳600mg、10~60代女性650mg 以上摂取することが重要です。
《カルシウムを多く含む食品》
牛乳コップ1杯(200ml):220mg
しらす大さじ1(5g):26mg
豆腐1/3丁(100g):120mg
小松菜80g:136mg
ひじき5g:70mg

2)カルシウムの吸収に不可欠なビタミンD
≪ビタミンDを多く含む食品≫
干し椎茸・魚類(特に鮭・うなぎ・鮪・青皮の魚)

3)カルシウムの吸収を促進するたんぱく質と
骨へのカルシウムの沈着を助け、骨と骨の潤滑油となるコラーゲン
≪多く含む食品≫
動物の骨や皮(鶏手羽・牛筋・フカヒレ・・)

★ポイント
カルシウムの吸収を妨げる栄養素であるリンやナトリウムを、
多量に摂取することは控えるようにしましょう。

*リンを添加していることが多い インスタント食品・スナック菓子などに注意!

③食生活にカルシウムをバランス良くとり入れる工夫
4つの食品群からバランス良く食事に取り入れることが大切です。
「牛乳・乳製品」「小魚・海藻類」「緑黄色野菜」「大豆・大豆製品」

少し意識を高め、食生活を変えてみることで、心も体も健康になります。
是非、試してみてください!

 

≪お知らせ≫
第19回おだたん食育村 開催
(1) 日時   平成28年8月6日(土)  10時 ~ 13時30分
(2) 対象   小田原市及び近隣在住の親子40名(親子20組を予定 子どもは小学生)
(3) テーマ   第17回「おだたん食育村~おいしく食べよう!夏野菜~」
(4) 内容      ①地場産の夏野菜、米、魚介類を用い、パエリアなどを作る。
         ②作ったパエリアなどで昼食をとりながら、手作りの教材を用いた子ども向けの食育を
          学生が短時間で実施する。
(5) 参加費  食材費として大人も子どもも一人350円 他に傷害保険代として一人50円

申込等の詳細情報は、今後本学HPに公開いたします。

NEWS&TOPICS

【お知らせ】おだたん広場実施報告

記事作成日:2016年06月07日(火)

5月11日(水)と5月25日(水)に、
『第1回、第2回のおだたん広場』を実施しました。

両日共に多くの方にご参加いただき、
本学の体育館は子ども達の声で響き渡っておりました。

おだたん広場

今年度は、以下の日程で行いますので、

是非ご参加ください。

【日程】(10:0011:30)
6/297/67/208/310/511/2
11/3012/71/112/15

また本学の乳幼児研究所では『おだたんクラブ幼児教室』も実施しています。

【日 時】
第3回  2016年7月 6日(水)10時00分~11時00分
【会 場】小田原短期大学本館3階 保育演習室
【参加料】参加費(500円)を当日徴収致します。
【対象児】2013年4月~2013年10月生まれの幼児と保護者
【定 員】10組
※詳細については、本学までお問い合わせください。

☆おだたん広場
小田原市と小田原短期大学の共催事業です。
幼児と保護者の居心地の良い場所を目指し、
子育て支援の場として実施しております。

【おだたん広場報告書】
HP5.11おだたんひろば

HP5.25おだたんひろば

NEWS&TOPICS

【採用情報】子育てアドバイザーの募集について

記事作成日:2016年05月26日(木)

標記の件につきまして、募集をいたします。
詳細につきましては下記リンクよりご覧いただけます。

子育てアドバイザー
28子育てアドバイザー求人

なお、決定次第終了となります。

小田原短期大学 事務局
0465-22-0285

NEWS&TOPICS

【採用情報】食物栄養学科 専任教員の募集について

記事作成日:2016年05月26日(木)

標記の件につきまして、募集をいたします。
詳細につきましては下記リンクよりご覧いただけます。

食物栄養学科 専任教員
28専任教員公募(食物栄養学科)

<応募様式>
1履歴書
2教育研究業績書

なお、応募締切は7月20日(水)必着となります。

小田原短期大学 事務局
0465-22-0285

NEWS&TOPICS

小田原短期大学初代学長 井上秀氏のご紹介

記事作成日:2016年05月12日(木)

本学初代学長である井上秀氏は、平成27年にNHKの連続テレビ小説として放映された
「あさが来た」の田村宜役のモデルとなった人物です。

秀は広岡浅子氏の長女である亀子と学友で広岡家との縁もあり、学問への熱意を浅子に見込まれ、
また、「女子教育」を公表した成瀬仁蔵氏とまみえたことで日本女子大学校家政学部に入学しています。
入学した当時は結婚しており、一児の母でもありました。

卒業後は、日本女子大学校附属高等女学校教諭を経て、浅子の勧めで、シカゴ師範学校に
留学するなどして、婦人問題に関する様々な研究をし、家政学者として日本の家政学の確立と
その発展に務め、生活の向上と福祉に大きく貢献しました。

昭和6年には日本女子大学校の初の女性校長として第4代校長に就任し、
昭和21年までの15年間にわたり務められています。

昭和31年には、前身である小田原女子学院長に就任、翌年(昭和32年)には
本学の初代学長に就任され活躍されました。

小田原短期大学は、女子教育の精神が世代を超えて受け継がれている短期大学です。

 

初代学長 井上秀

「初代学長」井上 秀(いのうえ ひで)

明治8年1月6日~昭和38年7月19日(享年88歳)兵庫県に生まれる。
明治27年京都府立第一高等女学校卒業。
のち日本女子大学校家政学部に入学、第1回生として卒業。
昭和31年小田原女子短期大学の前身である小田原女子学院長に就任。
昭和32年小田原女子短期大学(現:小田原短期大学)初代学長に就任。

小田原短期大学 「建学の精神」
女子を 人として 教育する
女性として 教育する
国民として 教育する

無題

 

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】「ふくらん」とのコラボレーション企画 「第2回 たまごスイーツコンテスト」実施

記事作成日:2016年04月26日(火)

本学は、社会福祉法人県西福祉会(神奈川県南足柄市三竹/理事長 松本信輔)が運営するたまご関連商品販売店舗「ふくらん」にて販売する、商品開発コンテスト「第2回 たまごスイーツコンテスト」を実施いたします。

2014年に8月に実施した「第1回 たまごスイーツコンテスト」では、『クリームチーズとレモンのふるるん梅ゼリー』が最優秀賞を受賞し、2015年5月より販売されました。

【今後のスケジュール】
・4月27日(水) キックオフ説明会
・6月29日(水) 企画書の締切
・7月6日(水)   一次審査結果発表
・7月21日(木) 最終審査会

【「ふくらん」について】
働く障害者を応援するこだわりたまごとお菓子のお店。
社会福祉法人県西福祉会(神奈川県南足柄市)が運営。
障害者といっしょに、こだわりたまごをたっぷり使った『シュークリーム』や
昔懐かし素朴な味わいの『プリン』、生クリームを加えてなめらかな口当たりで
上品な『なめらかプリン』などを作って、販売しています。

<所在地>
〒250-0133 神奈川県南足柄市福泉130-1 ☎0465-74-0141
営業時間10:00-17:30(定休日毎週水曜日&年末年始)

◎ふくらんのホームページ等は以下のリンクからご覧ください。
ふくらんホームページ
ふくらんfacebook

n043-201600427配信-press小田原短期大学-ふくらん

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科望月たけ美講師の共著 27人の作曲家によるピアノ小品集 『こどもたちへメッセージ2016世界のごちそう編-2』

記事作成日:2016年04月25日(月)

保育学科講師望月たけ美が共著者となった27人の作曲家によるピアノ小品集
『こどもたちへメッセージ2016世界のごちそう編-2』(一般社団法人日本作曲家協議会編著)が
2016年4月1日発刊されました。

本書は、作品公募によって選曲されたピアノ作品集です。
初級から中級向けの子どもたちへメッセージを秘めた作品集の出版で、
今回は「世界のごちそう」にちなんだ作品が掲載されています。

望月たけ美作曲「小龍包を召し上がれ!」は、中国上海生まれの小龍包をテーマにしたピアノ作品であり、
上海のレストランで世界各国の人々が小龍包を頂く熱気と活気あふれる様子が音にされています。

ペンタトニックによる冒頭の左手2小節のモティーフが、
楽曲の進行の中で様々に変容・拡大するよう作曲され、初級のピアノ学習者にとって
音楽要素の学びと音楽形式の展開に応じた音楽表現及びピアノ技術を
学ぶことが出来る作品にもなっています。

日本国内外のこどもたちのピアノレパートリー曲として演奏されることが期待されます。

【書籍概要】
書籍名:27人の作曲家によるピアノ小品集
『こどもたちへメッセージ2016世界のごちそう編-2』
(ISBN978-4-7609-0547-8)

著者:一般社団法人日本作曲家協議会編著(望月たけ美他)

出版社名:カワイ出版出版年月日:2016年4月1日

定価:1,728円ページ構成:菊倍判48ページ


n041-20160420配信-press小田原短期大学-保育望月講師書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】小田原短期大学とさがみ信用金庫との包括連携に関する協定の締結について

記事作成日:2016年04月25日(月)

小田原短期大学(学長 小沼肇)とさがみ信用金庫(理事長 片桐晃)は、
相互の連携を強化し、地域経済の発展と福祉の向上、地方創生に資するための包括的な協定を
平成28年4月1日に締結しました。

この協定は、小田原短期大学とさがみ信用金庫が緊密な協力と信頼関係のもとに、
幅広い分野で相互に協力・連携し、互いが有する資源や機能等の効果的活用を図りながら、
地域経済の活性化及び地域社会の発展に寄与することを目的としています。

≪ 協力・連携する事項≫
(1) 地域の知の拠点としての地方創生推進に関すること。
(2) 地域の子育て支援に向けた取組みに関すること。
(3) 地域の食を通じた健康増進や未病を治す取組みに関すること。
(4) 地域経済の活力の創造に関すること。
(5) 地域の人材育成に向けた取組みに関すること。
(6) 本協定の目的を達成するために必要な事項。

≪今後の取組み≫
○ 今秋「子育て支援セミナー」の開催を予定しております。
○ 地方創生に資する事業の実施を検討していきます。

プレスリリース

 

 

プレスリリース(小田原短期大学とさがみ信用金庫との包括連携に関する協定の締結について)

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 保育学科内山絵美子助教の共著 『予算・財務で学校マネジメントが変わる』(末冨芳編著)が出版されました

記事作成日:2016年04月14日(木)

本学、保育学科助教内山絵美子が共著者として執筆した
『予算・財務で学校マネジメントが変わる』(末冨芳編)が2016年3月18日発刊されました。

本書は、どのようにしたら学校予算・財務を通じて効果的な学校マネジメントを行うことが可能になるのか、
ケーススタディや海外の事例を交え、その問いに答える一冊です。

内山助教は、第1部第2章「学校マネジメント研究の国際的潮流」を分担で執筆しております。

【書籍概要】
書籍名:予算・財務で学校マネジメントが変わる(ISBN978-4-7619-2193-4)
著者:末冨芳編著(内山絵美子他)
出版社名:学事出版出版年月日:2016年3月18日
定価:2,160円ページ構成:ソフトカバー152ページ

n039-20160407配信-press小田原短期大学-保育内山助教書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

◆新年度のオープンキャンパス&入試情報◆

記事作成日:2016年04月02日(土)

みなさん、こんにちは✿

いよいよ4月。新年度のスタートですね(*^^*)
おだたんも昨日入学式が行われ、多くの新入生をお迎えしました★

さて、このホームページも新年度突入に伴い、
オープンキャンパス情報
入試情報
を新年度版にリニューアルしています☆

OCposter

ちなみに次回オープンキャンパスは4月23日(土)13:00~です。
食物栄養学科は調理実習、保育学科は音楽に関する模擬授業ですよ☆

皆様のご参加、お待ちしております(*^^*)


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

★速報★3月以降のオープンキャンパス&入試説明会日程

記事作成日:2016年03月01日(火)

こんにちは☆
今日から3月に入りましたね!
高校生は卒業式の学校も多いのではないでしょうか?
現在2年生はもうすぐ3年生…進路を本格的に決定していく時期が近づいてきました!

ということで、3月以降新年度も含めた今後のイベント日程をご案内します☆

✿OPEN CAMPUS✿

DSC_6154DSC_5101

DSC_5953DSC_5130
3/12(土) 3/25(金) 
4/23(土) 5/21(土) 6/19(日) 7/2(土) 7/17(日)
8/6(土)  8/18(木)  9/10(土)
~2017年~ 2/26(日) 3/11(土) 3/24(金)
13:00~(受付開始12:00)

11/13(日) 12/11(日)
10:00~(受付開始9:30)

✿入試説明会✿
入試説明会1入試説明会2
5/8(日) 6/11(土) 8/27(土) 2017/1/15(日)
10:00~(受付開始9:30)

おだたんのオープンキャンパス、入試説明会は事前予約は「不要」です!
まだ予定がわからない…という方も、日程を確認して、お気軽にご参加ください♪♪


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images