3月29日(土)10:00より来校型オープンキャンパス【体験授業】を開催します。
体験授業 ~おだたん生の楽しい授業を体験しよう!~
【食物栄養学科】
「小田原いちごパフェ」
【保育学科】
「ストローとんぼをつくろう」
オープンキャンパスは事前申込制となっておりますので、下記リンクよりお申し込みください。
★お申込みはこちら!
皆様のご参加をお待ちしております。
記事作成日:2025年03月23日(日)
3月29日(土)10:00より来校型オープンキャンパス【体験授業】を開催します。
体験授業 ~おだたん生の楽しい授業を体験しよう!~
【食物栄養学科】
「小田原いちごパフェ」
【保育学科】
「ストローとんぼをつくろう」
オープンキャンパスは事前申込制となっておりますので、下記リンクよりお申し込みください。
★お申込みはこちら!
皆様のご参加をお待ちしております。
記事作成日:2025年03月23日(日)
4月20日(日)10:00より来校型オープンキャンパス【体験授業】を開催します。
体験授業 ~おだたん生の楽しい授業を体験しよう!~
【食物栄養学科】
「チーズピザづくり」
【保育学科】
「大人気!心理学」
オープンキャンパスは事前申込制となっておりますので、下記リンクよりお申し込みください。
★お申込みはこちら!
皆様のご参加をお待ちしております。
記事作成日:2025年03月23日(日)
4月27日(日)10:00より来校型オープンキャンパス【体験授業】を開催します。
体験授業 ~おだたん生の楽しい授業を体験しよう!~
【食物栄養学科】
「こどもワンプレートランチ」
【保育学科】
「音楽リズム」
オープンキャンパスは事前申込制となっておりますので、下記リンクよりお申し込みください。
★お申込みはこちら!
皆様のご参加をお待ちしております。
記事作成日:2025年03月02日(日)
3月16日(日)14:00~オンラインオープンキャンパス【レギュラープログラム】を開催します。
ライブ配信のオープンキャンパスです。
自宅にいながら説明を聞くことができ、チャットで聞きたいことを質問することもできます。
学校・学科について詳しくご説明します。
オープンキャンパスは事前申込制となっております。
お申し込みはこちら!
皆様のご参加をお待ちしております。
記事作成日:2022年10月25日(火)
会場:東館2F本学図書館 カウンター前展示コーナー
●会期:10月24日(月)~11月11日(金)月曜日~金曜日AM10:00~PM16:00
※30分毎入替制/同時刻10人まで
※ご観覧の方は、HPより図書館開館日をご確認の上、ご来館の際は前日までに図書館へご連絡をお願いします。
※お車でのご来館はご遠慮ください。
※新型コロナ感染拡大防止の予防をしながら実施します。本館玄関にて検温とアルコールでの手指消毒を行った上で正面の事務局で図書館受付シートに氏名をご記入いただき、学外者名札をつけて図書館へお越しください。
●小田原短期大学図書館 小田原短期大学学生参画PJ
記事作成日:2022年10月21日(金)
おだたんひろばとは、本学の体育館で遊具などを用いて、お話しをしたり一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしていただくイベントです!
完全予約制となっておりますので、参加をご希望される方は日程をご確認の上、下記電話番号までご連絡くださいませ。
ご連絡先:0465-22-1303
詳しくは添付資料をご確認ください。
記事作成日:2022年10月04日(火)
10月15日(土)に開催される小峰祭におきまして、2022年度保育セミナーを開催いたします。
相沢康夫先生
ご予約はこちらからお願いいたします。
記事作成日:2022年09月21日(水)
9月24日(土)に開催される☆おだわらSDGsデイ2022☆におだたんがブース出展します。
うめまる広場の会場では、楽しいイベントが盛りだくさん!!
小田原短期大学のブースでは、吉田収先生による
「廃材を使った楽しいおもちゃ作り」をおこないます。
皆様、ぜひ遊びにお越しくださいね(^o^)丿
記事作成日:2021年05月13日(木)
小田原短期大学 乳幼児研究所よりイベント開催のお知らせです。
各イベントの内容は以下をご覧ください。
イベント名 |
概要 |
オンライン ペアレント・トレーニング | 小田原短期大学乳幼児研究所より、オンラインでの9回コースの「ペアレント・トレーニング」の実施に関するご案内です。 チラシの案内をよくお読みいただき、条件に納得できる方のみ、案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。 申込フォーム 定員は先着6名です。 |
現職保育者研究会 | 小田原短期大学乳幼児研究所より、現職保育者研究会の2021年度年間予定のお知らせです。 ベテランも新人も、卒業生もそうでない人も、小規模も大規模も幼稚園も保育所も子ども園も問いません。保育者のみんな、集まれ! 案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。 申込フォーム |
現職保育者研究会・発達連続講座 | 小田原短期大学乳幼児研究所・現職保育者研究会より、連続発達講座のお知らせです。 5月15日(土)「0、1歳児の発達と保育」 6月5日(土)「2、3歳児の発達と保育」 7月10日(土)「4、5歳児の発達と保育」 時間は17:00~19:00、Zoomオンライン研修、参加費無料です。 この3回のみの参加も大歓迎です。保育者、療育関係者はもちろんのこと、発達をきちんとアセスメントすることが求められる心理専門職、保健師、特別支援に関わる先生方(知的障害のある子どもたちの学習を支援するのにあまり就学前の発達について学ぶ機会がないと聞きますので)ぜひ、お誘いあわせの上ご参加ください。 案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。 申込フォーム |
支援教育実践研究会「寺子屋キミヤーズ」 | 小田原短期大学乳幼児研究所・支援教育実践研究会より、「寺子屋キミヤーズ」のお知らせです。 特別支援教育に関わる先生方の実践交流の場です。テキスト(「キミヤーズの教材・教具」クリエイツかもがわ)を使い、著者の村上公也氏にもご参加いただきます。 小田原市教育委員会・南足柄市教育委員会後援、クリエイツかもがわ協賛 案内に記載のQRコード、もしくは以下のこくちーずサイトよりお申し込みください。 申込フォーム |
記事作成日:2021年05月11日(火)
小田原短期大学乳幼児研究所主催による『おだたんくらぶ 幼児教室』を開催します。
今年度も「季節を楽しもう!」をテーマとし、
本学教員とゼミ学生が講師を担当し、全3回のシリーズで様々な表現遊びをします。
皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はこちら↓をご覧ください。
記事作成日:2021年01月13日(水)
社会人の皆様へ
小田原短期大学が社会人対象として2021(令和3)年4月生神奈川県公共職業訓練
委託校専門人材育成コース(保育士)の設置が認可されました。
詳しい内容・応募方法等は↓のURLよりご確認ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/xy2/training/t_r0304bosyu_senmon.html
神奈川県の公式お問合せ先:産業技術短期大学校 人材育成支援センター内
(東部総合職業技術校 委託訓練担当)
〒241-0815 横浜市旭区中尾2-4-1
電話045-363-1992(直通)
およそのスケジュールは以下の通りです。
●ハローワーク事前手続期間
令和 3年1月26日(火曜)から令和3年2月15日(月曜)
●事前手続後、簡易書留郵送期間
令和3年1月26日(火曜)から令和3年2月19日(金曜)※消印有効
●説明会(小田原短期大学内にて開催)
・1月28日(木)10:00~11:00
・2月9日(火)10:00~11:00
※説明会の参加は必須となります。
※参加希望者の方はお電話にて事前予約をお願いします
連絡先=0465-22-0285 担当:丸山、苅谷
記事作成日:2020年12月25日(金)
下記の期間は冬季休業期間となります。
【冬季休業期間】2020年12月26日(土)~2021年1月3日(日)
休業期間中は窓口・電話でのお問い合わせにお応えできませんので予めご了承ください。
また、上記期間中にいただいたメールでのお問い合わせは、
2021年1月4日(月)より、順次回答させていただきます。
記事作成日:2020年11月25日(水)
受験生の皆様へ
小論文課題の作成に関してご質問を頂きましたので、
こちらにも回答を記載いたします。
Q:小論文はボールペンで記入するのか?
A:鉛筆でご記入ください。すでにボールペンで作成された場合はボールペンでも構いません。
Q:小論文は面接の日にどこに提出すればよいか?
A:面接にお越しいただいた際に受付にてご提出していただきます。
当日は受験票、小論文解答用紙を忘れずにお持ちください。
小田原短期大学
記事作成日:2020年11月13日(金)
小田原短期大学では、新型コロナウイルス感染症対策として、
本学試験教室での小論文試験は取りやめ、解答は面接試験日に本学へ提出して頂くこととしました。
小論文試験の問題、解答用紙は出願書類を受理後、ご自宅へ送付いたします。
【新型コロナウイルス感染症に伴う試験実施上の配慮について】
(1)小論文試験について
試験場での実施を取りやめ、解答は、面接試験日に本学へ提出していただきます。
小論文試験の問題、解答用紙は出願書類受理後に自宅へ送付いたします。
(2)面接試験について
以下の対策を講じたうえで実施します。
・面接官、受験生双方マスクを着用
・面接官と受験生の間に透明のアクリル板の衝立を設置
・面接官と受験生の十分な距離の確保
・面接教室の十分な換気
・面接官、受験者双方の検温と手指の消毒
※WEB面接を希望される場合は個別に本学までご相談ください。
連絡先:小田原短期大学 丸山 0465-22-0285
なお、総合型選抜AO方式特待生入試B日程は特待生入試A日程同様に
グループディスカッションを取りやめ、面接時に特待生試験(プレゼンテーション)を実施します。
記事作成日:2020年10月07日(水)
10月5日(月)に発生した台風14号は、現在、日本への接近が予測されていますが
10月10日(土)および10月11日(日)に予定している入学試験について、
現時点では、予定通り入学試験を実施する予定です。
ただし、今後の台風の進路等によって公共交通機関の計画運休等が行われる場合は、
入学試験の予定を変更する可能性がありますので、
本学ホームページを随時確認するようお願いいたします。
なお、次回は10月9日(金)15:00頃に情報を更新します。
小田原短期大学
記事作成日:2020年09月30日(水)
——————————————————
日時:10月17日(土)13:00-15:00
テーマ:『子どもの主体的な遊びを支える保育』ってどういうこと?!
—————————————————–
「現職保育者研究会」は、保育現場でのいろいろなことを語り合い一緒に考える場として、今年度はZoomオンラインミーティングで開催しています。
10月の定例会は小峰祭の保育セミナーへの参加を考えておりましたが小峰祭が中止となりましたので、「『子どもの主体的な遊びを支える保育』ってどういうこと?!」をテーマとし、座談会形式で話し合いたいと考えています。
ベテランも新人も、卒業生もそうでない人も、小規模も大規模も、幼稚園も保育所も認定こども園も問いません。現職保育者のみんな、集まれ!
以下のリンクからフォームにて参加申込を行ってください。ご記入いただいたメールアドレスに、Zoomミーティングの招待状を送ります。また、今後の活動についてのご連絡も、このアドレスにお送りいたします。すでに一度でも申し込みいただいた方は、改めて申し込む必要はありません。
記事作成日:2020年07月21日(火)
2020年6月19日に文部科学省より通知されました「令和3年度大学入学者選抜実施要項について(通知)」を受け、2021年度入学生募集 入試日程を以下の通り一部変更します。
「2021年度受験ガイド」には変更前の情報が掲載されたままとなっておりますので、
ご出願の際はくれぐれもご注意ください。
記事作成日:2020年06月24日(水)
< 2020年度の日程 >
今年度前半は、Zoomを利用した、
記事作成日:2020年05月15日(金)
本学の教育及び地域活動に関しましては、ご理解とご協力を賜り御礼申し上げます。
「おだたんひろば」は、乳幼児とその保護者の方が、本学体育館で保育学生と楽しく遊べる場です。
新型コロナウィルス感染症の対応から、5月は開催を見合わせております。再開の際には、ホームページ等でお知らせ致します。
お問い合わせ先
保育学科 メール:hoikugakka@odawara.ac.jp
記事作成日:2020年04月09日(木)
5月6日(水)までの問い合わせ窓口は以下の通りとします。
お問い合わせ等は、電話ではなくメールでお願い申し上げます。
メール対応におきましても、お時間をいただくことがございますので
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
■連絡先窓口
【通学課程に関する窓口】】
〇大学説明、入試に関する個別相談について
https://odatan.odawara.ac.jp/news/?p=4201
〇EM部:入試、奨学金に関すること
nyushi@odawara.ac.jp
〇教育支援部:履修、証明書発行等に関すること
kyoumu@odawara.ac.jp
〇保育学科室:保育学科、実習等に関すること
hoikugakka@odawara.ac.jp
〇食物栄養学科室:食物栄養学科、実習等に関すること
shokumotsugakka@odawara.ac.jp
〇図書館:図書館に関すること
tosho@odawara.ac.jp
〇総務部:学費、その他の問い合わせ
soumu@odawara.ac.jp
【通信教育課程に関する窓口】
〇通信教育部:通信教育に関すること
tsushin@odawara.ac.jp
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00