Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

★10月11日(日)保育セミナーのお知らせ★

記事作成日:2015年09月25日(金)

今年度の保育セミナーは「子どもがいきいき育つ」シリーズの第二弾、「地域の力」を取り上げます。

西湘地区で活動する障害児等の親の会が集まり、各団体より活動報告をしていただくとともに、地域の連携の在り方をシンポジウム形式で探っていきます。

子育て中の皆様、保育者の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様、みんなで一緒に考えてみませんか。

当日は小峰祭で、親の会の活動紹介の展示もしています。

 

お申し込み方法

MAIL:hoikugakka@odawara.ac.jp  FAX:0465-22-5573

件名に    「保育セミナー申し込み」

本文に    ①氏名 ②所属 ③連絡先電話番号及びメールアドレス(FAX番号)

④卒業年度(卒業生のみ) をご記入下さい。

申込締切:10月5日(月)

セミナーフライヤー最終版ピンク

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科 有村さやか准教授の共著 オルフ・シュールヴェルクの研究と実践 (日本オルフ音楽教育研究会 著)が発刊

記事作成日:2015年09月16日(水)

保育学科准教授 有村さやかが共著者として執筆した『オルフ・シュールヴェルクの研究と実践』(日本オルフ音楽教育研究会 著)が8月7日発刊されました。

本書は、日本におけるオルフ・シュールヴェルクの研究団体である日本オルフ音楽教育研究会が、これまでの活動を踏まえて、オルフの音と動きの教育に関する研究誌として制作されたものです。内容としては、創造的な表現を尊重する、20世紀を代表する音楽家カール・オルフの音楽教育理論を実践を前提に解説されており、幼児教育から教員養成、障がい児者・社会教育までの指導事例が多数掲載されております。

有村准教授は、第3部 資料編 日本におけるカール・オルフ関係の資料リスト(楽譜及び音源)について執筆しています。

 

【書籍概要】
書籍名:『オルフ・シュールヴェルクの研究と実践』  (ISBN: 978-4-25500-863-9)
著者:日本オルフ音楽教育研究会 著(有村さやか 他)
出版社名:朝日出版社     出版年月日:2015年8月7日
定価:2,500円+税      サイズ:B5版.ページ:200ページ

 

n033-201509配信-press小田原短期大学-保育有村准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科、保育学科 通信教育課程の定員増が認可されました。

記事作成日:2015年09月02日(水)

小田原短期大学では、2016年度入学試験において、食物栄養学科、保育学科通信教育課程の入学定員の増員を行います。
文部科学大臣より、以下の事項が認可されましたのでお知らせいたします。

◆入学定員の増員
*対象学科:食物栄養学科
*変更内容:入学定員をこれまでの60名から80名へ増員
※栄養士免許資格については、所轄官庁への定員増申請を計画しております。

*対象学科:保育学科 通信教育課程
*変更内容:入学定員をこれまでの170名から1700名へ増員
※保育士免許資格及び幼稚園教諭二種免許については、所轄官庁への定員増申請を計画しております。

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】食物栄養学科教授陣による入門書 「あなたの夢を応援します! 栄養士・管理栄養士スタートブック」を出版

記事作成日:2015年09月01日(火)

2015年8月24日に、食物栄養学科教授陣による共著『あなたの夢を応援します!栄養士・管理栄養士スタートブック』を萌文書林より出版しました。
本書は、『みんなの「食」と「健康」を支えたい!』というコンセプトから、栄養士の仕事や学びについて紹介した書籍となっております。
今回の制作にあたってのイラストは、すべて本学卒業生で、現在は、イラストレーターとして活躍する野島加奈子氏(食物栄養学科2014年3月卒業)によるイラストになっております。

【書籍概要】
あなたの夢を応援します!
栄養士・管理栄養士スタートブック(ISBN:978-4-89347-219-9)
出版社名:萌文書林
出版年月日:2015年8月24日
定価:1,100円+税ページ:A4版全48ページ

<目次>
第1章:栄養士ってどんな仕事?
第2章:あなたは栄養士に向く人?向かない人?
第3章:栄養士の学びをのぞいてみよう!
第4章:今からできる栄養士チャレンジ作戦

<著者>
稲葉佳代子・内山麻子・栗本公恵・元田由佳・堀内容子

n032-20150827配信-press小田原短期大学-食物栄養学科書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

神奈川新聞に食物栄養学科「おだたん食育村」が掲載されました!

記事作成日:2015年08月24日(月)

おだたん食物栄養学科の学生運営による「おだたん食育村」についての記事が、
8月12日付の神奈川新聞に掲載されました☆

syokuikumura0808

8月8日(土)に行われた「第15回 おだたん食育村」★
今回も多くの皆様にご参加いただきました!
当日の詳細はこちらもご覧くださいね♪♪

次回のおだたん食育村は3月5日(土)です!
地域の皆様、お楽しみにしていてくださいね(*^^*)

NEWS&TOPICS

【お知らせ】日本国憲法にて模擬裁判を行いました

記事作成日:2015年07月31日(金)

日本国憲法の授業にて刑事模擬裁判の授業を行い、
県西地域の弁護士をゲストとして授業に参加してもらいました。

その時の様子が横浜弁護士会県西支部のホームページにて、
授業の様子が紹介されておりますので、是非ご覧ください。

http://kanagawakenseibu-b.jp/about/activities.html#education

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】神奈川県地方創生大学連携事業にて 本学の「子育て世帯が住みたい魅力ある地域を創る ~保育と食育を通じた地方創生~」が採択されました。

記事作成日:2015年07月29日(水)

神奈川県県西地域県政総合センターが公募した「神奈川県地方創生大学連携事業」において提案した
『子育て世帯が住みたい魅力ある地域を創る~保育と食育を通じた地方創生~』(代表:保育学科長吉田眞理教授)が採択されました。
本提案の採択により、平成28年3月15日まで事業を展開いたします。

【事業の概要】
■名称
子育て世帯が住みたい魅力ある地域を創る~保育と食育を通じた地方創生~
■概要
1.子どもの育ちや子育てに課題を感じている親に対応できる相談の場の整備
①臨床発達支援事業
②発達や子育てに関する研修
2.子育てに関する不安感があるなしにかかわらず参加できる親支援
①幼児教室
②食育活動「おだたん食育村」
3.地域での子育て支援活動に対応できる保育者や栄養士育成の取り組み
①臨床発達支援事業を通じた人材育成
②子育て支援フェスティバルを通じた人材育成

上記の事業を通じて、本学は、地方創生に貢献いたします。

n031-20150728配信-press小田原短期大学-神奈川県神奈川県地方創生大学連携事業

NEWS&TOPICS

【イベント情報】AO入試個別相談WEEK実施

記事作成日:2015年07月24日(金)

今年度のAO入試に関して個別に相談を行う、
『AO入試個別相談WEEK』を実施いたします。

受験生の方で、
・AO入試を受験しようか迷っている
・AO入試にエントリーしているけど、少し不安がある
など、悩んでいる方は、是非ご参加ください!

≪期間≫
8月3日(月)~8月7日(金)

≪時間≫
10時~17時

★個別に不安や悩みをお伺いするため予約制とさせていただきますので、
希望される方は、お電話もしくはメールにてご連絡ください。

↓↓↓連絡先はこちら↓↓↓
Tel:0465-22-0285
Mail:nyushi@odawara.ac.jp
(入試担当まで)

お待ちしております!!

NEWS&TOPICS

★入学金免除のAO入試(特待生選抜)次回8/9が課題説明会最終回です!★

記事作成日:2015年07月24日(金)

受験生の皆様

こんにちは!
梅雨も明けて、すっかり夏らしい気候になりましたね☆

さて、小田原短期大学では2016年4月入学者募集より入学金全額免除となる
AO入試(特待生選抜)がスタートします!!

AO入試(特待生選抜)を受験するには・・・
オープンキャンパス(または授業体験)と課題説明会への参加が必須となります。
課題説明会では、特待生試験の課題について説明を行います。

そんな課題説明会ですが、次回の開催が最終回となりました。
8月9日(日)オープンキャンパス終了後に開催となります。

まだ課題説明会に参加していない!という方は、こちらに必ず参加するようお願いいたします☆

☆★AO入試の詳細はこちら★☆

※受験の資料が欲しいという方は、資料(無料)をご請求ください→こちらから

小田原短期大学は、皆さんの進路選びをサポートします★
入試に関する質問や疑問がありましたら、お気軽にお問合せください(●^o^●)

TEL→0465-22-0285
MAIL→nyushi@odawara.ac.jp

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 第15回「おだたん食育村」開催

記事作成日:2015年07月07日(火)

8月8日(土)に『第15回おだたん食育村』を開催します。
『おだたん食育村』とは、2007年の開始以来、小田原市と連携し、地域で採れた野菜や肉などの材料を使い、地域の小学生親子と食物栄養学科の学生が一緒に料理を作りながら、食育についての理解を深めていく地域連携型の大人気プログラムです。

【プログラム概要】
■テーマ:親子でチャレンジ!皮から作る手作り餃子!
■日時:平成27年(2015年)8月8日(土)10:00~13:30
■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅徒歩15分)
■申込:TELによる要事前予約7月6日(月)から17日(金)10時~16時(土日祝除く)
■申込先:TEL0465-22-1301食物栄養学科事務室、または、0465-22-0285(大学代表)
■参加費:一人350円(食材費)+50円(保険料)
■持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用スリッパの用意あり)
■対象:小学生親子20組(計40名)先着順
■主催:小田原短期大学食物栄養学科
■後援:小田原市・小田原市教育委員会・(社)全国栄養士養成施設協会

n030-20150706配信-press小田原短期大学-第15回おだたん食育村

食育村0808

NEWS&TOPICS

☆★夏のオープンキャンパス(7/19・8/9・8/19・8/30)★☆

記事作成日:2015年07月07日(火)

こんにちは(●^o^●)
高校生の皆さんは、もうすぐ夏休みですね♪

小田原短期大学では、夏休みにイベントを多数開催いたします!!

o○o。.★☆.。o○o。.★Summer Events★.。o○o。.☆★.。o○o

◆オープンキャンパス◆
短大の説明、学科紹介、学生によるキャンパスライフ紹介、
先生&学生との懇談タイム、キャンパスツアーなど、もりだくさんの
内容で皆様をお待ちしています★
毎回異なる食物栄養学科、保育学科の体験授業もお楽しみに♪♪

★7月19日(日)13:00~(受付開始12:00)
 *食物栄養学科「固めて食べる」
 *保育学科「子どもの発達と遊び」

★8月9日(日)13:00~(受付開始12:00)
*食物栄養学科「中村弘行の寿司クイズ」
*保育学科「造形あそび」

★8月19日(水)13:00~(受付開始12:00)
♪♪高校1・2年生向けイベントです(※高3生も参加できます)♪♪
*食物栄養学科「あれっ!?変わった!~野菜の色素の性質~」
*保育学科「絵本や物語と子どもの世界」

★8月30日(日)13:00~(受付開始12:00)
*食物栄養学科「和食再発見、おいしい和風だしをとってみよう」
*保育学科「子どもと生活」

◆入試説明会◆
★8月19日(水)13:00~(受付開始12:00)
 入試制度、面接のポイント、先輩の受験体験談など、
受験生にお役立ちの情報をお伝えします!!
おだたんへの受験を考えている方に、とってもオススメのイベントです★

おだたんのイベントは、学生スタッフ(OCS)を中心に運営しています(●^o^●)
元気いっぱいのOCSに会いに来てくださいね~~♪

  IMG_4183 1435995045560 DSC_5094 DSC_5145 DSC_5131

事前申し込みは不要です。当日お気軽にお越しください☆
みなさまの参加、お待ちしております★

オープンキャンパスの詳細はこちらからもご覧いただけます

NEWS&TOPICS

☆8月8日(土)おだたん食育村のお知らせ(7/6~受付開始!)☆

記事作成日:2015年07月03日(金)

みなさん、こんにちは!
連日の雨ですが、いかがお過ごしですか?
さて、小田原短期大学の毎夏恒例 食育イベントのご紹介です☆

8月8日(土)10:00~13:30
第15回 おだたん食育村 を開催いたします!

食育村0808

今回のテーマは「皮から作る手作り餃子!」ということで、
地場産の小麦粉を使い、餃子を皮から手作りします。
他にも、野菜たっぷり炒めビーフンや、中華デザートなど栄養バランスの良いメニューを作ります☆

地場産の食材を用いて調理し、味わうチャンスです★
ぜひふるってご参加くださいね!

詳細はこちら★

◆場所:小田原短期大学(調理室)
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:食材費/1人350円+保険料50円
◆参加対象:小学生親子(40名※先着順)

申し込み先:小田原短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285
(お電話にてお申込みください)
申し込み期間は7月6日(月)~17(金)10:00~16:00(土日を除く)です。
皆様、ふるってご参加ください!!

★前回の食育村の様子はこちら★

 

 

NEWS&TOPICS

【AO入試】エントリー受付中!!

記事作成日:2015年06月22日(月)

受験生の皆様

こんにちは!
6月も気づけば残り約1週間。。。あっという間に夏がやってきますね!

さて、小田原短期大学では現在、AO入試のエントリー受付中です。

「早期に進路を決めて安心したい」
「筆記試験は心配で…」という方にお勧めなのがAO入試です。

☆★AO入試の詳細はこちら★☆

AO入試は今年の3月以降のオープンキャンパスまたは授業体験に参加をしている方のみ
エントリーが可能です。
※まだ参加していないという方→オープンキャンパスの日程はこちらから

 

※受験の資料が欲しいという方は、資料(無料)をご請求ください→こちらから

小田原短期大学は、皆さんの進路選びをサポートします★
入試に関する質問や疑問がありましたら、お気軽にお問合せください(●^o^●)

TEL→0465-22-0285
MAIL→nyushi@odawara.ac.jp

NEWS&TOPICS

安心安全委員会による講演会 「大切なあなたへ~女性の健康と命の誕生の奇跡~」を開催

記事作成日:2015年06月21日(日)

6月24日(水)に安心安全委員会1)による講演会「大切なあなたへ~女性の健康と命の誕生の奇跡~」を開催いたします。

本講演の目的は、
「①生命の誕生をはじめ、女性の健康について関心を持つ」
「②がん患者の闘病体験から若い女性に必要ながん予防・子宮頸がん検診を理解する」
としております。
当日は、岐阜大学大学院医学系研究科教授森重健一郎氏と特定非営利活動法人日本がん・生殖医療研究会患者ネットワーク担当阿南里恵氏(23歳の時に子宮頸がんを発症し、手術で子宮を全摘。その経験を活かし、現在、全国各地で啓蒙活動を展開されている)を講師に迎えます。

【概要】
■テーマ1:女性の健康と命の誕生について
■講師:岐阜大学大学院医学系研究科教授森重健一郎氏
■テーマ2:がん体験者からのメッセージ
■講師:特定非営利活動法人日本がん・生殖医療研究会患者ネットワーク担当阿南里恵氏
■日時:平成27年(2015年)6月24日(水)14:45~16:00
■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅より徒歩14分)
■対象:本学学生及び一般の方(参加希望の方は、当日、直接、大学事務局までお訪ねください)

★備考:当日取材を希望される「報道機関」の方は、6月23日(火)15時までにご連絡くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

n029-20150618配信-press小田原短期大学-安心安全委員会講演会

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】赤ちゃんを育て始めたあなたへ 子育て応援ブックのご案内

記事作成日:2015年06月16日(火)

2015年6月に、「子育て応援ブック」を制作し、配布を開始いたしました。
本書は、神奈川県の平成26年度大学発・政策提案制度に採択され、同27年度・28年度に実施する
「子育て家庭の孤立予防のためのひろば全戸参加事業(赤ちゃんひろば事業)」で実施する内容が紹介されている子育てのヒント集です。

赤ちゃんひろば事業では、赤ちゃんを育て始めたお母さんに「もっと地域の方々と触れ合ってほしい」、
「赤ちゃんをみんなで見守っていきましょう」というメッセージを伝えたいという思いから、小田原短期大学が独自に開発した「乳幼児全戸支援プログラムおだたんモデル(OMP)」を実施します。

OMPで展開する活動や遊びを家庭でも行ってほしいと願って、「赤ちゃんひろば」で本書を配布します。

 

子育て応援ブック

【書籍概要】
書籍:赤ちゃんを育て始めたあなたへ子育て応援ブック

出版年月日:2015年6月ページ:A4版全32ページ
定価:無料(書店での販売は行っておりません)
※数量限定。下記にて見本版設置。赤ちゃんひろばで参加者配布。

<主な目次>              保育学科教授吉田眞理編
楽しく遊んですくすく           著者
感性が育つ                食物栄養学科
(わらべうた、くすぐりあそび)      教授 稲葉佳代子
体が育つ                    准教授 内山麻子
(ふれあい遊び、リズム遊び)       保育学科
心が育つ                    教授 今泉明美
(絵本、愛着、子どもの気持ち)    准教授 宇佐美かおる
知っておきたい赤ちゃんの食事    准教授 宮川萬寿美
(離乳食、アレルギー            准教授 菊地篤子
赤ちゃんと快適に暮らす         専任講師 野津直樹
(子育ての工夫、環境)           助教 金澤久美子

【見本版設置場所(小田原市内)】
小田原市内子育て支援センター、地域子育てひろば、小田原市内小児科医院、
小田原市内産婦人科医院、保健センター、子育て政策課(小田原市役所2階)

詳細は下記PDFをご覧ください。
n028-20150616配信-press小田原短期大学-子育て応援ブックのご案内

 

NEWS&TOPICS

おだたん×ふくらんコラボ商品が期間限定でHaRuNe小田原で販売中!!

記事作成日:2015年06月13日(土)

5月16日に発売されましたふくらんと本学食物栄養学科の学生とのコラボ商品の
『クリームチーズとレモンのふるるん梅ゼリー』が6月11日(木)~17日(水)の期間、
HaRuNe小田原のシーズンコレクション売り場で催事販売されています♪

是非、一度お召上がり下さい☆

 

image

NEWS&TOPICS

全私学新聞に小沼学長の記事が掲載されました

記事作成日:2015年06月10日(水)

6月3日発行の『全私学新聞』の論壇に小沼学長の記事が掲載されました。

概要としては、
『安倍政権のすすめる「地方創生」や「女性が輝く社会の実現」は、
本学設立の趣旨のそのものであり、今後その必要性がますます増していくため、
本学の教育、そして人間教育に力を入れていく』という内容になります。

その中でも保育士養成に特化した二つの提案、
①「実践的・総合的な学びの機会」、②「資格取得後の実習を義務付けること」が書かれております。

詳細については、
是非全私学新聞をご覧頂ければと思います。

NEWS&TOPICS

地域保育人材養成プログラム 平成27年度夏の「保育」入門講座開催

記事作成日:2015年06月08日(月)

8月7日(金)、8日(土)に平成27年度『保育入門講座』を開催します。
地域の方や、保育に関心のある高校生が保育に関する基礎的な知識や技術を学ぶ講座です。
実践的な保育の活動から、子どもの発達、仕事としての保育まで幅広い学びを展開する大人気プログラムです。

 【プログラム概要】

■テーマ:
7日(金)
①仕事としての保育10:00~10:50
②造形あそび11:00~11:50
③運動あそび13:00~13:50
④音楽あそび14:00~14:50

8日(土)
⑤絵本や物語と子どもの世界10:00~10:50
⑥子どもの発達とあそび11:00~11:50
⑦子どもと生活13:00~13:50
⑧児童虐待防止と保育士の仕事14:00~14:50

■日時:平成27年(2015年)8月7日(金)、8日(土)両日ともに10:00~14:50
※1コマ50分(お好きなプログラムをお選びいただけます。)
希望される方には、8日(土)15時より、校舎見学と懇談会を行います。

■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅徒歩約15分)

■申込:電話による事前予約(当日申込み可)TEL:0465-22-1303(保育学科事務室)

■参加費:無料(※昼食はご自身でお持ちください。)

■対象:高校生以上の方

■主催:小田原短期大学保育学科

■後援:小田原市・小田原市教育委員会・小田原市保育会・小田原市保育士会・小田原私立幼稚園協会

 

n027-20150604配信 夏の保育入門講座
n027-2015年講座案内

NEWS&TOPICS

【保育学科】卒業生対象の求人です★

記事作成日:2015年06月04日(木)

✿✿✿求人のご案内✿✿✿
①保育園求人
勤  務  地:足柄下郡
勤務時間:1日4~5H
勤務期間:7月~3月まで

②保育園求人
勤務地:小田原
1)産休代替・・・・・期間:2年位
2)臨 時・・・・・・・・週12時間~相談

※詳細をお知りになりたい方は、小田原短期大学EM部・中村までご連絡下さい。

NEWS&TOPICS

AO入試(特待生選抜)がスタートします!

記事作成日:2015年06月03日(水)

受験生の皆様

こんにちは!
6月に入り、いよいよ進路選びも本格的になってきたのではないでしょうか。

小田原短期大学では、2016年4月入学者募集(現在の高校3年生対象)より、
AO入試(特待生選抜)を開始いたします。
特待生選抜に合格すると、入学金全額(340,000円)が免除となります。

興味ある!という方は、入試ページまたは本学のオープンキャンパス、入試説明会
お話を聞いてみてくださいね(●^o^●)