小田原市と本学の間では、これまで「おだたんひろば」をはじめ、「食育村」や「子育てマロニエ支援センター」等々、様々な連携事業を実施してきました。
これまでの協力関係をより一層強化し、人材育成・学術の向上を図り、地域の発展に寄与することを目的として協定を締結しました。

これからも『地域に根ざした短期大学』を目指して頑張ります。
記事作成日:2019年01月25日(金)
小田原市と本学の間では、これまで「おだたんひろば」をはじめ、「食育村」や「子育てマロニエ支援センター」等々、様々な連携事業を実施してきました。
これまでの協力関係をより一層強化し、人材育成・学術の向上を図り、地域の発展に寄与することを目的として協定を締結しました。

これからも『地域に根ざした短期大学』を目指して頑張ります。
記事作成日:2018年12月19日(水)
冬期休業のお知らせ
小田原短期大学のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
以下期間は、大学授業休校とさせていただきます。
◇冬季休業期間:12月27日(木)~1月4日(金)
この期間は、事務局対応(電話応対、資料請求、証明書発行等)は取り扱いを行いません。
なお、12月25日(火)は教職員研修のため、電話対応等、窓口業務の取り扱いを行いませんので、ご了承ください。
<受験生の皆様>
期間内にご連絡いただいた資料請求やご質問へのお返事は、1月5日以降から随時対応させて頂きます。資料請求をお急ぎの方はテレメールをご利用ください。→こちら
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願いいたします。
小田原短期大学
記事作成日:2018年12月05日(水)
先日、12月の「おだたんクラブ」が開催されました。「おだたんクラブ」は
幼児の感性を総合的に育み、創造性や人間力の基礎を築くことを目的に
イメージを広げ、身体や造形、音楽などの表現活動を体験するクラブです。
| 開催概要 | |
| タイトル | おだたんクラブ |
| 日時 | 平成30年12月5日(水) |
| 場所 | 小田原短期大学 |
当日はサンタに扮した学生が子どもたちをお出迎えし、先生たちと一緒に
歌や音楽、絵本など披露しました。参加した子どもたちや保護者の方々も
一緒に歌ってくれ、楽しい時間を過ごして頂きました。
記事作成日:2018年11月26日(月)
小田原短期大学にて
現職保育者向け研修会「乳児保育*こうありたい!子どもの発達を基本に 」
が 開催されます。
10-11月は「事例」を持ち寄って「こんな保育がしたい」等
いろいろな視点から考えていきたいと思います。
発達を基礎にした子どもの遊びを、保育者がどのように援助するのか、
また環境を構成しうるのか、を考えましょう。
「事例」を持ち寄って「知恵」を出し合いながら
考えていきたいと思います。
◇イベント概要
・開催日程:2018年12月13日(木)18:00~19:00
・場所:小田原短期大学本館2F
・参加費:無料
・申込み:不要(当日、開催時間までにお越し下さい)
・主 催:小田原短期大学 乳幼児研究所
記事作成日:2018年11月26日(月)
12月9日(日)10時~16時、小田原短期大学にて、小田原短期大学乳幼児研究所、
「支援教育実践研究会」主催、小田原市教育委員会・南足柄市教育委員会の後援で、
特別研修会が行われます。
■「キミヤーズ塾@小田原 第3弾」
・テーマ:「つながる授業」
・日 時:12月9日(日)10時~16時
・会 場:小田原短期大学3067教室
特別支援教育において「個別支援」はもちろん大切ですが、それがパーテーションで
区切って「プリント学習」なんてつまらない。発達課題の違う子どもたちがともに
学びあえる幾多の教材、教具をご紹介します。
今回も、京都から村上公也氏と教え子の塾生たちをお迎えし、昨年大好評だった
ライブ授業も実施します。
子どもが「本物」と出会う体験からわきあがる知性、オリジナルな表現から「文化」が
うまれ、そして笑顔で「つながる」ことで人格が形成される。
素敵な実践の数々は、教育者のみならず保育者や保護者の方にとっても目からウロコの
驚愕の一日となる事、間違いなしです。
お申し込みはFAXやウェブサイトから可能です。
(以下のURLからGoogleフォームにつながります。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9cYeIYTfg6WxLK-Mjd2oAvj54RPsBUTrA3QXckGCDFktImg/viewform?usp=sf_link
どうぞ、お楽しみに!
記事作成日:2018年11月21日(水)
食物栄養学科 中村弘行教授が、12月7日(金)に
「一般社団法人全国樺太連盟」が主催する
第10回樺太ワークショップにて講演を行ないます。
※参加費無料、一般の方も参加可能です。
テーマは、「樺太の寒天」と題して、
中村教授の研究成果を基にした講演となります。
詳細は以下リンク先のHPをご覧ください。
記事作成日:2018年11月09日(金)
みなさん、こんにちは。
本日は小田原短期大学の図書館の秋季特別展示のお知らせをいたします。
今回のテーマは…
パンについて知ろう~文化・歴史・レシピ~
パンの歴史や美味しいパンの作り方、パンについての絵本など、多様な書籍をご覧になれます。
パンにまつわる資料としてフェルメールの複製原画(原寸)も合わせて展示いたします。
日時:11月5日(月)~11月20日(火)※水土日を除く
10:00~16:30
場所:小田原短期大学 図書館(東館3F) 第2閲覧室
※お車での来館はご遠慮ください
費用:無料
学外の方もご覧いただけます。
ご希望の方は、ご来館前日までに小田原短期大学 図書館(直通 0465-22-8253)まで
お電話にてお申込みください。皆さまのご来館、お待ちしております。
記事作成日:2018年11月08日(木)
小田原短期大学にて
現職保育者向け研修会
「乳児保育*こうありたい!子どもの発達を基本に 」
が 開催されます。
今回も、子どもの発達の様相を捉え、保育者がどうあるべきか、
どのように保育をしたいかなど、事例提供を受けながら
「知恵」を出し合いたいと思います。皆さまのご参加を
をお待ちしております。

◇イベント概要
・開催日程:2018年11月10日(土)17:00~19:00
・場所:小田原短期大学本館2F
・参加費:無料
・申込み:不要(当日、開催時間までにお越し下さい)
・主 催:小田原短期大学 乳幼児研究所
記事作成日:2018年10月12日(金)
本学では、10月18日(木)建学の日の為、全学休講となります。
事務業務が停止し、お電話でのお問合せについても対応できません。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
記事作成日:2018年10月07日(日)
皆さま、お早うございます。
台風の影響も心配されましたが、天候も問題ないようですので
予定通り実施いたします。地域によっては風が強いところも
あるようですのでお気をつけてお越しください。
小田原短期大学
記事作成日:2018年10月03日(水)
本学では10月7日(日)に小峰祭を開催いたします。
小峰祭開催につきまして、事務業務の取り扱いが以下の通りとなります。
・振替休日(休校):10月9日(火)
⇒事務業務が停止し、お電話でのお問合せをいただくことができません。
・小峰祭開催期間(準備・片づけ日を含む):10月6日(土)~8(月)
⇒この期間は小峰祭運営に伴い、お電話が繋がりづらい状況となる事が予想されます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
記事作成日:2018年09月29日(土)
こんにちは。
先日HPでも、学園祭(小峰祭)のご案内をしましたが、
小峰祭では卒業生の皆様に向けた「ホームカミング企画」を実施します ♪
ホームカミングルームにて、卒業生の憩いの場をご用意しております★
●日時:10月7日(日)10:00~16:00
先生方との交流タイム
(懐かしの先生方とおしゃべりできます!)
★14:30~15:00
●場所:南館2階
先生方からのメッセージ伝言板や当日の居場所もご案内しております★
お茶やお菓子を召し上がりながら、ゆったりお寛ぎになりませんか??
懐かしい写真等も展示していますよ♪
記事作成日:2018年09月26日(水)
今年度の保育セミナー開催のお知らせです、受講定員にまだ余裕がありますので
ぜひご参加ください。
◆「保育現場と災害への備え」
◆日程:10月7日(日) 10:30~12:00
※当日は小峰祭(本学 大学祭)を開催しています。
◆参加費:無料
◆お申込み
・メールまたはFAXで以下を記載の上、送信下さい。
①氏名 ②所属 ③連絡先(Tel・Fax・E-mail) ④卒業年度(卒業生のみ)
※メール申込宛先:hoikugakka@odawara.ac.jp
FAX申込宛先:0465-22-5573
◆締め切り日:10月1日(月)
・定員に余裕がある場合は、締切り日程後も受付けますので、下記の電話番号に
お問い合わせ下さい。
Tel 0465-22-1303(保育学科直通)
記事作成日:2018年09月26日(水)
10月7日(日)小田原短期大学の学園祭である、「小峰祭」が開催されます☆
今回のテーマは
『colorful smile 全ての人を笑顔に!色とりどりの笑顔あふれる小峰祭』
ということで、おだたんの学生が、参加してくれた人全員を笑顔にできるような
学園祭を目指し、準備を進めています★
模擬店あり、イベントあり、お笑いライブありのとっても楽しめる内容です♪
受験生の方・次年度入学をお考えの方もぜひぜひご参加ください★
どなたでもご参加できますので、お友達・ご家族をお誘いの上、お気軽に
ご来校くださいね♪
※当日は駐車スペースがないため、車でのご来場はご遠慮ください。
記事作成日:2018年07月31日(火)
夏季休業のお知らせ
小田原短期大学のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
8月14日(火)~8月19日(日)、8月22日(水)~23日(木)
この期間は、全学一斉休暇及び研修の為、休業となります。
これに伴い、お電話・メール等のお問合せも停止となりますのでご了承ください。
<受験生の皆様>
上記期間での出願書類の窓口提出は受け付けできません。(郵送での提出は受け付けております)
期間内にご連絡いただいた資料請求やご質問へのお返事は、休業日明けに
随時対応させて頂きます。資料請求をお急ぎの方はテレメールをご利用ください。→こちら
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願いいたします。
記事作成日:2018年07月31日(火)
みなさん、こんにちは。
小田原短期大学では今年度インターネット上で出願手続きを
行うインターネット出願システムを開始しました。
従来通り受験ガイド冊子の入試願書を使用して出願頂くことも可能ですし
上記リンク先のサイトより出願頂くことも可能です。
ご自分に合った出願方法で考えて頂ければと思いますので
良ければご検討ください。
記事作成日:2018年07月23日(月)
今年で20周年を迎えるコスモスの会が、母子保健に関わる医師や保健師、心理士などの支援関係者の自主勉強会から始まった活動を振り返り、改めて地域での保険・医療について学び合う機会として、記念シンポジウムを開催します。
◇イベント概要
・開催日時:2018年7月29日(日)14時~17時(※13時半~開場・受付)
・場所:小田原市保健センター 大研修室
・参加費:1500 円(コスモスの会 会員・小田原小児科医科会員は無料)
学生500円
詳細は下記リンクをクリックしてください。
参加者の皆さまと共に、この地域でどのような支援が必要とされているか
何ができるのか、「コスモスの会」ならではの顔の見える関係を大事にし
それぞれの立場で出来ることを一緒に考えられたらと思います。
記事作成日:2018年07月17日(火)
みなさん、こんにちは。
小田原短期大学では、7月18日(水)に小田原市の地域安全課の方に来て頂き、学生の皆さんをネット詐欺や悪徳商法から身を守るための講演会を
開きます。
◇7月18日(水) 14時40分~
講演テーマ:「防犯~消費者被害に遭わないために」
「自分は大丈夫だろう」と思っていても意外なサギの方法や悪徳商法から
身を守る手段を講演で聞くことが出来ます。講演の様子については改めて
皆さんにお伝えしたいと思いますので、楽しみにしていてください。
記事作成日:2018年07月02日(月)
皆さん、こんにちは。
小田原短期大学では、大学での学びを更に深められるように
映像コンテンツも活用しながら授業を進めています。
◇映像コンテンツの一例(ピアノ弾き歌い)はコチラ⇓
※クリックするとYouTubeページにジャンプします※
他にも、食物栄養学科では「食品衛生学」や「基礎調理実習」の
映像コンテンツがあり、各学科で学びを深めています。
今後他にも様々な映像コンテンツを増やしていく予定です。
記事作成日:2018年07月02日(月)
みなさん、こんにちは ♪
暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしですか?
さて、小田原短期大学の夏の恒例イベント:おだたん食育村のご紹介です!
◇7月6日(金)現在:満員御礼・キャンセル待ち
お陰さまで受付規定数に達しました、以降の申込は
キャンセル待ちでの申込となります。
8月4日(土)10:00~13:30
第21回 おだたん食育村 を開催します!
今回作るメニューはコチラ☆
・国産小麦と小田原産ちくわを使った「ちくわパン」
・小田原産ブルーベリーを使った「ジャム」
・小田原近隣産の「野菜をたっぷり使ったスープ」
親子で楽しめる夏休みイベントです☆ふるってご参加くださいね!
◆場所:小田原短期大学(調理室)
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:1人あたり400円(食材費350円+保険料50円)
◆参加対象:小田原市近隣の小学生親子(40名※先着順)
申し込み先:小田原短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285
(お電話にてお申込みください)
申し込み期間は7月2日(月)~13(金)10:00~16:00(土日祝を除く)です。
皆様のご参加、お待ちしております!
![]()
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00
![]()
![]()