✿✿✿求人のご案内✿✿✿
①保育園求人
勤 務 地:足柄下郡
勤務時間:1日4~5H
勤務期間:7月~3月まで
②保育園求人
勤務地:小田原
1)産休代替・・・・・期間:2年位
2)臨 時・・・・・・・・週12時間~相談
※詳細をお知りになりたい方は、小田原短期大学EM部・中村までご連絡下さい。
記事作成日:2015年06月04日(木)
✿✿✿求人のご案内✿✿✿
①保育園求人
勤 務 地:足柄下郡
勤務時間:1日4~5H
勤務期間:7月~3月まで
②保育園求人
勤務地:小田原
1)産休代替・・・・・期間:2年位
2)臨 時・・・・・・・・週12時間~相談
※詳細をお知りになりたい方は、小田原短期大学EM部・中村までご連絡下さい。
記事作成日:2015年06月03日(水)
受験生の皆様
こんにちは!
6月に入り、いよいよ進路選びも本格的になってきたのではないでしょうか。
小田原短期大学では、2016年4月入学者募集(現在の高校3年生対象)より、
AO入試(特待生選抜)を開始いたします。
特待生選抜に合格すると、入学金全額(340,000円)が免除となります。
興味ある!という方は、入試ページまたは本学のオープンキャンパス、入試説明会で
お話を聞いてみてくださいね(●^o^●)
記事作成日:2015年06月02日(火)
小田原短期大学では、地域とのふれ合い事業の一環として、
【中学生による「上級学校」訪問受け入れ】を推進しております。
既に、神奈川県内の中学生受け入れの実績も有しております。
是非とも、多くの中学生に、ご訪問頂ければ幸いです。
詳細は下記をご覧ください。
上級学校訪問のご案内
記事作成日:2015年04月13日(月)
こんにちは。
2016年度入学用の新しい大学案内が完成しました^^
過去に本学の資料請求やオープンキャンパス等のイベントに
参加いただいている方にはこれから順次発送していきます。
新たに見やすくリニューアルした資料ですので、お楽しみに♪♪
★これから資料が欲しいという方は、下記から資料請求ができます。
資料請求はこちらからお気軽にどうぞ☆
記事作成日:2015年04月07日(火)
『保育入門テキスト』では、
「保育」の仕事、“遊び”の重要性、保育者になるための道すじを詳しく紹介しております。
子どもたちとふれあう仕事がしたい、だれかの役に立ちたい!でも、「子どもが好き」だけでは保育者にはなれません。
保育の仕事への漠然とした憧れを抱いているみなさんに、その仕事をわかりやすくひもとき、未来への希望、夢を育てる「保育入門」の決定版!保育者になるためのさまざまな道を詳しく紹介します。
また、保育所や児童養護施設など、現場で活躍する保育者にインタビューを実施。
1日のスケジュールや仕事のやりがいなど、貴重な体験談を多数収録しております。
『保育入門テキスト』
定価1,000円(税別)
2015年3月13日発行
A4判56頁/萌文書林
ISBN 978-4-89347-214-4
記事作成日:2015年03月03日(火)
4月18日(土)13時~16時30分に横浜新都市ホールにて、
かながわ短大フェアを開催いたします。
神奈川県の私立短期大学13校が集まって行う、
進学相談会になります。
学びの内容に関するデモンストレーションや個別相談、
入試相談など、短大の色々な情報を知る機会となっております。
予約不要で、入退場自由となります。
お気軽にご参加ください。
記事作成日:2015年03月03日(火)
記事作成日:2015年01月29日(木)
記事作成日:2015年01月29日(木)
3月7日(土)10:00~13:30
第14回 おだたん食育村 を開催いたします!
今回のテーマは「テングサから心太(ところてん)を作ろう!」ということで、
テングサから心太を手作ります。
他にも、鯵干物の炊き込みご飯や、村雲汁など簡単でおいしいヘルシーメニューを作ります☆
地場産の食材を用いて調理し、味わうチャンスです★
ぜひふるってご参加ください!
詳しくはこちら
◆場所:小田原短期大学(調理室)
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:食材費/1人200円+保険料50円
◆参加対象:小学生親子、一般(20組40名※先着順)
申し込み先:小田原短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285
(お電話にてお申込みください)
申し込み期間は2月9日(月)~20(金)10:00~16:00です。
皆様、ふるってご参加ください!!
記事作成日:2014年12月03日(水)
食物栄養学科は自己推薦入試での定員を満たしたため、自己推薦入試2期(A~D日程)は
実施しないこととなりました。
なお、食物栄養学科の一般入試、社会人入試2期、同窓生子女・親族推薦入試は予定通り
実施いたします。
記事作成日:2014年11月18日(火)
記事作成日:2014年10月20日(月)
記事作成日:2014年10月11日(土)
記事作成日:2014年10月02日(木)
小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)の保育学科長・教授 吉田眞理が、2014年10月1日付で、小田原市教育委員(任期:2014年10月1日から2018年9月30日)に就任いたしますのでお知らせいたします。
【吉田眞理 教授 就任に向けたコメント】
生涯の基盤となる幼児期の保育・教育の視点を小田原市の教育に生かすことが、教育委員としての私の役割と考えております。私は家庭と子どもの福祉を専門としており、地域において多様な活動をして参りました。今日まで培った経験や学びを活かし、小田原市のお役に立てればと思っております。 |
今回の教育委員就任により、小田原市の「第5次小田原市総合計画 <おだわらTRYプラン第2次 実施計画>」における「未来への投資(先導的施策)」の「未来を担う子どもを育む」の更なる政策推進が期待されます。
◆小田原市教育委員会とは。(小田原市ホームページより抜粋)
小田原市教育委員会は、人格が高潔で教育・学術及び文化に関して識見を有する者のうち、市長が議会に提案し、同意を得て任命した5人の(教育)委員で構成されています。
記事作成日:2014年09月12日(金)
アンケートご協力のお願いについて(保育士資格をお持ちの方対象)
現在、小田原女子短期大学・小田原短期大学同窓会“清香会”の協力のもと、小田原女子短期大学の卒業生で保育士資格をお持ちの方を対象に「アンケートご協力のお願い」をはがきにて送付しております。
アンケートにかかる事業は、学校法人三幸学園が文部科学省から研究委託を受けた事業であります。
当研究事業は、現在大きな社会問題となっている「保育士不足の解消」並びに「女性の学び直し」ひいては「女性の社会進出」を推進するための方法を研究することを目的としており、保育分野における有資格者の学び直し教育プログラムの提供と再就職支援を行うこととしております。
つきまして、当アンケートは、本学卒業生である現職保育士及び潜在保育士(保育士資格を持っているが保育所等に就業していない保育士)の状況や課題等を把握し、学び直しに必要な研修プログラムの作成や就職支援の実施に活用させていただきたくお願いしているところでございます。 可能な限りで構いませんが、社会的にたいへんに意義のある研究事業であることのご理解をいただき、当アンケートにお答えいただけますと幸いです。
なお、アンケートにお答えいただきました方には、研究事業で作成する保育士の学び直しに必要な学習教材を贈呈させていただきます。
学校法人三幸学園
小田原短期大学
学長 小沼 肇
小田原女子短期大学・小田原短期大学同窓会
清 香 会
会長 脇山 佳子
記事作成日:2014年08月28日(木)
8月19日に神奈川県庁にて開催された平成26年度神奈川県「大学発・政策提案制度」の公開コンペにおいて本学が提案した『子育て家庭の孤立予防のためのひろば全戸参加事業(赤ちゃんひろば事業)の開発』(代表:保育学科長 吉田眞理教授)が採択されました。
本提案の採択により、平成27年度・平成28年度に神奈川県と本学が協働で事業を展開いたします。
▲表彰状を受取る 吉田眞理 保育学科長(左)と黒岩祐治 神奈川県知事
【政策概要】
■政策名:
子育て家庭の孤立予防のためのひろば全戸参加事業(赤ちゃんひろば事業)の開発
■提案概要:
“その地域で生まれたすべての乳児と保護者が集まる「赤ちゃんひろば」を開催し、親支援のグループワーク(おだたんモデルプログラム=OMP)を実施する。これにより、保護者の養育力を高め、すべての子育て家庭の地域とのつながりをつくっていく”という事業の提案である。本学が神奈川県の支援を受けて、小田原市で先駆的な取り組みを行う。平成27年度には小田原市の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)の際に、訪問員が「赤ちゃんひろば」への全戸参加を促し、孤立のない子育ての地域づくりを目指す。平成28年度には「赤ちゃんひろば」の運営者の自主研修用DVDと手引きを作成し、「赤ちゃんひろば」とOMPの神奈川県内への普及を図る。
■参考:神奈川県 大学発・政策提案制度 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/
記事作成日:2014年05月30日(金)
おだたんの学生たちによる「ご当地スイーツ」の開発についての記事が、
5月29日付の神奈川新聞に掲載されました☆
8月に開催予定のコンテストにより、おだたんの学生が考えたスイーツが商品化するプロジェクトです♪♪
コンテストまでの様子は、またブログ等でご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!
神奈川新聞(WEB)からも記事が見れます→http://www.kanaloco.jp/article/72094/cms_id/83284
記事作成日:2014年04月03日(木)
こんにちは。
このたび、小田原短期大学のスマートフォン用サイトがリニューアルしました。
今までご覧いただいていた皆様、URLが新しくなりましたので、ご注意ください!!
★新しいページはこちら・・・http://www.odawara.ac.jp/smt/
★QRコードもご利用ください。
今までブックマークしていた方は、新しいサイトを登録してくださいね^^
記事作成日:2014年03月19日(水)
保育学科 通信教育課程用メールアドレス(tsushin@odawara.ac.jp)
は不具合により2014年1月末~3月18日のメール受信ができておりませんでした。
ご連絡をいただいた方には大変ご迷惑をおかけし申し訳ござ
いませんでした。謹んでお詫び申し上げます。
記事作成日:2014年03月03日(月)
このたび、認定こども園法改正に伴い、幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得について特例措置が設けられました。
本学保育学科通信教育課程では、幼稚園教諭免許状取得コース、保育士資格取得コースの2コースを設け、免許・資格の併有を促進いたします。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
なお、パンフレット、募集要項につきましては資料請求ボタンよりご請求ください。
無料にてお送りさせていただきます。
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00