② 3 歳児のことばをひろう
Category Archives: お知らせ
「現職保育者研究会」のお知らせ
記事作成日:2019年11月15日(金)
乳幼児研究所 絵本プロジェクト ブックトーク企画開催のお知らせ☆
記事作成日:2019年11月13日(水)
小田原短期大学図書館 第2閲覧室にて、ブックトーク企画を開催します。
※『ブックトーク』とは・・・テーマに沿って複数の本を紹介する取り組みです。
開催日時:2019年11月21日(木)5限 16:20~
今回のテーマは『忍者』
詳しくはこちら → 絵本プロジェクト ブックトーク企画『忍者』
本企画は学生企画になりますが、もしご興味がございましたら、
保育学科教員の小倉までお問い合わせください☆
奨学生であった皆様へ
記事作成日:2019年10月18日(金)
10月12日(土)・10月13日(日)台風接近に伴う休校について
記事作成日:2019年10月11日(金)
10月12日(土)、10月13日(日)は台風の接近に伴い、安全確保のため全学休校となります。
事務業務が停止し、お電話でのお問合せについても対応できません。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
10月20日(日)小峰祭開催のご案内☆
記事作成日:2019年10月09日(水)
10月20日(日)小田原短期大学の学園祭である、「小峰祭」を開催いたします☆
今回のテーマは
『新時代~今の時代「令和」でしょ~』
ということで、おだたんの学生が、ご来場の皆様に楽しんでいただけるような
学園祭を目指し、準備を進めています★
模擬店あり、イベントあり、お笑いライブありのとっても楽しめる内容です♪
受験生の方・次年度入学をお考えの方も、ぜひぜひご参加ください★
どなたでもご参加できますので、お友達・ご家族をお誘いの上、お気軽に
ご来校くださいね♪
※当日は駐車スペースがないため、車でのご来場はご遠慮ください。
小峰祭の詳細はこちらをご覧ください ⇒ 小峰祭ポスター
小峰祭開催に伴う事務局休業について
記事作成日:2019年10月09日(水)
本学では10月20日(日)に小峰祭を開催いたします。
小峰祭開催につきまして、事務業務の取り扱いが以下の通りとなります。
・振替休日(休校):10月23日(水)
⇒事務業務が停止し、お電話でのお問合せをいただくことができません。
※10月22日(火)は祝日のため、上記同様休校です
・小峰祭開催期間(準備・片づけ日を含む):10月19日(土)~21(月)
⇒この期間は小峰祭運営に伴い、お電話が繋がりづらい状況となる事が予想されます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
【食物栄養学科】総合調理実習で郷土料理を作りました☆
記事作成日:2019年10月01日(火)
10月1日(火)食物栄養学科2年生が、総合調理実習の授業(内山麻子先生)で、郷土料理を作りました☆
テーマ:越後の郷土料理
≪献立≫
・新米コシヒカリご飯 ・のっぺ汁 ・タレカツ ・きりざい
・かぼちゃのいとこ煮 ・田作り ・柿
越後の料理を楽しんで頂いて皆様ありがとうございました☆
神奈川県生命の星・地球博物館のイベントにボランティア参加
記事作成日:2019年09月17日(火)
保育学科1年生の授業「ボランティア活動」では、
活動の一つに、神奈川県生命の星・地球博物館の「
☆ベストティーチャー賞のご報告☆
記事作成日:2019年09月11日(水)
平成30年度後期の授業におきまして、ベストティーチャー賞に選ばれた先生をご報告いたします。
・総合部門:加藤 陽子 先生(特任教授)
・講義部門:塩川 雅史 先生(准教授)
・演習部門:吉田 収 先生(教授)
・実習部門:栗本 公恵 先生(教授)
※平成30年度の職位で表記しています
加藤先生へは、後日表彰状をお渡し致しました。
左から、吉田学長、加藤先生、栗本先生、上野先生
2019年度小田原短期大学 保育セミナーのご案内
記事作成日:2019年09月04日(水)
保育学科では保育関係者(含む卒業生)、地域の方々に向けて保育セミナーを開催しています。
今年度のテーマは
「紙芝居の世界を語る-作家と観客を結ぶ演じ手の役割とは-」です。
小峰祭開催日の10月20日10時30分開演です。
詳細はチラシをご参照下さい。⇒ 2019保育セミナーチラシ
是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
お申し込みは保育学科まで。
東京都台東区 幼児教育実技研修の講師を務めました
記事作成日:2019年09月04日(水)
保育学科教員の今泉明美先生が、去る7月25日(火)、東京都台東区清島小学校体育館にて、台東区教育委員会主催の幼児教育実技研修にて、「保育者と幼児の感性・表現力・創造性を育む音楽遊び~擬音語やフレーズを用いて~」をテーマに研修講師を務めました。
研修参加者は、台東区立の幼稚園、保育所、認定こども園に勤務する保育者50名程でした。
はじめは表現することに対して緊張していたみなさんでしたが、自身の身体や様々な楽器を用い独自の表現を実践しながら、「リズム遊びや音楽遊びの展開方法を知り、幼児の表現力や創造性を高める指導について」という研修目的について意欲的に取り組んでいる様子が覗えました。
参加の様子やアンケートから、都内公立園の先生方の音楽表現活動に対する熱意や興味・関心・日頃お持ちになっている課題等を知ることができ、講師としても大変勉強になりました。
8月27日(火)第31回伊勢原市幼稚園教員研修大会へ研修講師として参加しました
記事作成日:2019年08月28日(水)
8月20日(火)教育研究会養護教諭部会で講演しました☆
記事作成日:2019年08月23日(金)
保育学科 講師の杉﨑雅子先生が、8月20日(火)に、
足柄上郡小学校教育研究会養護教諭部会で講演会を実施しました。
「学校で活かす認知行動療法について」講演を行い、
学校の教育相談活動で重要な役割を担う養護教諭の先生方の、熱心な思いが伝わる研修会でした。
8月25日(日)イトーヨーカドー小田原店のハッピーライフフェアに参加します☆
記事作成日:2019年08月21日(水)
食物栄養学科の教職員が8月25日(日)に、イトーヨーカドー小田原店でハッピーライフフェアに参加します!
日時:2019年8月25日(日)10:30~16:00(最終受付:15:30)
会場:イトーヨーカドー小田原店 1階催事場
(神奈川県小田原市中里296)
テーマ:野菜たっぷり適塩メニューのすすめ ~あなたの食事のお悩み解決致します~
活動内容:
①管理栄養士によるお食事相談
②適塩すまし汁の試飲
○予約不要です。当日気軽にお越しください。皆様のご参加心からお待ちしております。
7月17日(水)おだたん人間成長講座「あんあん講座」が開催されました。
記事作成日:2019年07月23日(火)
7月10日(水)実習連絡会を開催しました
記事作成日:2019年07月23日(火)
保育学科では、実習園(保育所、施設、幼稚園、こども園)の先生をお招きし、実習や保育者養成について、学校と連携をはかっています。
今年度は59園がご出席下さり、実り多い会となりました。
第23回おだたん食育村 ~親子でチャレンジ!皮からつくる鯵な餃子~
記事作成日:2019年07月11日(木)
内容:
①国産小麦、小田原産の鯵を用いて、皮から餃子を作ります。
②調理したメニューで昼食をとりながら、学生が手作りした教材を用いて「食育」を行います。
対 象:小学生親子 20組(40名)
開催日:令和元年8月7日(水)10時~13時30分
会 場:小田原短期大学 調理実習室
受講料:400円(食材費350円+傷害保険代50円)
申込方法:お電話にて申込み(先着順)
TEL:0465-22-1301または0465-22-0285
申込期間:令和元年7月1日(月)~令和元年7月12日(金)10時~16時
※土日を除く
※定員になり次第、申込を締め切る場合がございますのでご了承ください。
持ち物:
・エプロン
・三角巾(またはバンダナ)
・お子さんは上履き
(大人用はスリッパの用意があります)
ご参加お待ちしています★
「夏休みボランティア体験学習2019」の説明会を開催しました★
記事作成日:2019年07月08日(月)
7月8日(月)、
両学科学生を対象とした「
2019年度 卒業生スキルアップセミナー:旧栄養士キャリアアップセミナー開催について
記事作成日:2019年06月24日(月)
毎年恒例の卒業生をメインとしたセミナーが今年も開催されます。
今年度で退任予定の内山麻子先生を囲む懇親会も実施します。
是非ご参加ください。
・日時 9/14 (土) 13時~17時予定
・場所 本学 調理実習室
・内容 内山麻子先生による調理実習、管理栄養士合格対策、懇親会等
・参加費(懇親会代含む) 1人2,000円予定
内山 麻子先生
出欠連絡は以下メールアドレスに7月末迄。欠席でも内山先生へのメッセージを募集します!
※メールには、氏名、学籍番号もしくは卒業年度、出欠、近況報告などがあると嬉しいです。
スキルアップの会メールアドレス:shoku-ei@odawara.ac.jp
6月21日(金)保育士等キャリアアップ研修で講義しました
記事作成日:2019年06月22日(土)
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00