Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】通信教育スクーリング施設 ~「千歳スクール」の 2023 年 4 月開設について~

記事作成日:2022年04月27日(水)

学校法人三幸学園(東京都文京区本郷/理事長 昼間一彦)は、北海道千歳市と、同市
の施設を利用して小田原短期大学保育学科通信教育課程のスクーリング授業を実施するこ
とに合意いたしました。これにより、短期大学士、幼稚園教諭免許、保育士資格を取得で
きる教育の拠点として「千歳スクール」を設置いたします。

【事業概要】
・名 称:小田原短期大学保育学科通信教育課程「千歳スクール」
・目 的:幼児教育・保育にかかる人材の育成
・場 所:北海道千歳市東雲町3丁目2-6(千歳商工会議所内)
・事業内容:短期大学通信教育課程(2年課程)※保育士を取得する場合は3年
・取得資格:短期大学士(保育学)、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格など
・入学者数:1学年20名程度を予定
・開始時期:2023年4月1日

詳しくはこちらをご覧ください。

千歳スクールの設置について

NEWS&TOPICS

第25回 絵本学会大会が開催されます

記事作成日:2022年04月13日(水)

絵本学会とは、絵本の表現の分野により立脚した絵本学という独自の学問領域の確立を目的に設立された学会です。絵本と社会、子どもたちとの接点を開かれた視点からとらえ活動していくことを目指しています。

2022年6月11日(土)・12日(日)に『第25回 絵本学会大会 共生の時代と絵本のゆくえ』がオンラインで開催されます。

詳しくはこちらをご覧ください。

第25回 絵本学会大会

 

NEWS&TOPICS

おだわら市民学校×小田原短期大学

記事作成日:2022年04月13日(水)

おだわら市民学校とは、小田原市が運営している『皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む “ 新たな学び場 ”』です。

おだわら市民学校 基礎課程カリキュラム、専門課程2の講師として吉田眞理学長、野津直樹准教授が講演されます。

===========================

講師:学長 吉田眞理

・5月28日(土)10:00~12:00 『子育て支援の今』

・10月8日(土)9:45~12:00 『小田原の子育て事情』

・2月4日(土)10:00~12:00 『今の自分にできることは』

============================

============================

講師:准教授 野津直樹

・10月1日(土)10:00~12:00 『「切れ目のない支援」を目指して』

・1月14日(土)10:00~12:00 『小田原の子育て支援活動への参加に向けて』

============================

 

おだわら市民学校についての詳細はこちら。

NEWS&TOPICS

学長室にアールの作品が展示されました。

記事作成日:2022年04月08日(金)

校舎の改修が終わり、学長室も新しい装いになりました。
改修中はお休みしていたアール・ド・ヴィーヴルさんの作品展示が再開されました。
春らしいパステル調の作品と乗り物を意識した力強い作品、小田原城と新幹線が描かれた和の作品が並びます。
新しい年度の始まりに明るい兆しを感じます。

集合写真

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2022年04月05日(火)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ3月号

『いろいろある「保育所における〇〇ガイドライン」…。で気になる語句を見つけてしまいした。~誤嚥について~』が

保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

第三次おだわら男女共同参画プランに関する答申

記事作成日:2022年03月11日(金)

小田原市長より諮問のあった第3次おだわら男女共同参画プランの策定に

ついて、本学学長吉田眞理はおだわら男女共同参画プラン策定検討委員会

の委員長として、副委員長の谷氏とともに3月10日に答申しました。

このプランはジェンダー平等を目指し、誰一人取り残さず一人ひとりが幸

せに暮らすことができる社会づくりを小田原市に求めるものです。

20220310_145324

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 平井千里准教授 朝のラジオ番組に出演予定

記事作成日:2022年03月10日(木)

食物栄養学科 平井千里准教授がラジオ番組に出演されます。

出演予定番組:静岡放送株式会社 朝のワイド番組「IPPO」

出演コーナー:『情報3枚おろし』

日時:3月17日(木)7時25分~

テーマ:「新型栄養失調について」
ぜひご聴取ください。

NEWS&TOPICS

第25回 おだたん食育村 映像公開

記事作成日:2022年03月07日(月)

第25回おだたん食育村★過去に開催した「食育村」を紹介

おだたん食育村は小田原短期大学食物栄養学科が主催し,2007年から毎年8月と3月の年2回開催しているイベントです!地域の子ども達や住民の方々に小田原短期大学へお越し頂き,神奈川県の地場産農作物をたっぷり使用した料理教室を開いています。残念ながら、2022年3月は、新型コロナウィルス感染状況により短大での開催ではなく,YOUTUBEで過去に開催した「食育村」をご紹介させて頂きます。

 

 

小田原短期大学★2016年度8月6日(土)に開催された食育村のご紹介★

 「おいしく食べよう!夏野菜」をテーマに開催しました。参加してくれた子ども達一人ひとりに「できた事」が増え、みんなが笑顔に!!

子ども達が「できた事」TOP3は次の3点です。

    地場産の夏野菜、米、魚介類を使って「おだわらパエリア」を作ることができました!

    野菜が苦手でも笑顔でたくさん旬の野菜を食べることができました!

    栄養教諭志望のお姉さん達から、楽しく「食育」を学び、元気に夏を過ごす技を身につけることができました! 

※全国栄養士養成施設協会,小田原市,小田原市教育委員会から後援を頂いています。

NEWS&TOPICS

第4回 おだぴよ幼児講座「ひなまつり~春を迎えよう」が開催されました。

記事作成日:2022年03月03日(木)

3月2日(水)におだぴよ子育て支援センターにおいて、幼児講座を開講しました。7組の親子にご参加いただき、ひな祭りをテーマに『絵本の読み聞かせ』や『紙コップひな人形』の制作、『楽器演奏』などの活動を楽しみました。

2jQykJw96n7JYMR1646264364_1646264436DSC04844DSC04933

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2022年02月21日(月)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ2月号

『子どものマスク着用に賛否あり~危機・安全管理の視点から~』が

保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

新型コロナウイルス感染者発生状況について(2月4日更新)

記事作成日:2022年02月04日(金)

本学における新型コロナウイルス感染者発生状況について、以下にお知らせいたします。

2022年2月の感染状況
2月3日  学生2名

現在までの感染者数の累計
・教職員 1名
・関係者 1名
・学 生 16名

本人およびそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
本学では、引き続き感染予防対策を徹底してまいります。

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2022年01月26日(水)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ1月号

『保護者と共に育つ~小田原短期大学・現職保育者研究会にて~』が

保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 『1年間の園長式辞・あいさつ 実例134』を執筆

記事作成日:2022年01月23日(日)

保育学科 山本陽子准教授が書籍を執筆しました。

『1年間の園長式辞・あいさつ 実例134』[編集] 教育開発研究所

書籍の詳細はコチラをご覧ください。

NEWS&TOPICS

1月26日(水)おだたんひろばの中止について

記事作成日:2022年01月20日(木)

 

1月26日(水)に開催を予定しておりました『おだたんひろば』ですが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年12月20日(月)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ12月号

『新型コロナだけでない!ウイルスという奴はヒトの心も「鬱」にさせる!』が

保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

手作りのXmasカード&クッキーを地域の子どもたちの交流に役立てるボランティア活動

記事作成日:2021年12月06日(月)

保育学科1年生の「ボランティア活動」では、物を介してのボランティア活動の一環として、Xmasカードを作成して地域の子どもたちに贈る活動を行なっています。今回は、箱根町の同じ中学校に進学する町内の小学校6年生同志が交流するためのXmasカードを作成しました。本日、学生たちがそれぞれの思いをこめて作ったカードを箱根町社協の職員さんにお渡ししました。このあと希望した子どもたちが、まだ出会っていない未来のお友達にメッセージを書きます。完成したXmasカードは、社協の職員さんがクリスマスに子どもたちのところへ届けます。

食物栄養学科2年生の「キャリアアップ講座Ⅱ」では、Xmasカードに添えるクッキーを作る予定です。子どもたちの小学校生活最後のクリスマスの思い出作りに、おだたん生が貢献するという素敵な企画です。S1530064

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 ももいくナビにコラム掲載

記事作成日:2021年11月25日(木)

保育学科 山本陽子准教授によるコラム「お役立ち情報」が

保育ポータルサイト「ももいくナビ((https://navi.momoiku.jp/」に掲載されました。

今回のテーマは、『今、考えたい「子どもの人権を大切にした保育」』

です。

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

コラム掲載ページ

 

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年10月11日(月)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第20弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

園長が悪いとその園は腐る…、「園長の質の低さ」これこそが離職の最大の理由なのか!?

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 ももいくナビにコラム掲載

記事作成日:2021年09月02日(木)

保育学科 山本陽子准教授によるコラム「お役立ち情報」が

保育ポータルサイト「ももいくナビ((https://navi.momoiku.jp/」に掲載されました。

今回のテーマは、「見直そう園の災害対策〜防災の日(9月1日)②」

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

コラム掲載ページ

 

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年09月01日(水)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第18弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

最善を望み、最悪に備える「リスクマネジメント」こそ、あなた自身を守る力です!

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ