長年にわたり本学の専任教員としてご活躍された中村弘行氏が『花吹雪つづく道―小田原短期大学最終講義他―』を出版されました。
小田原短期大学での33年間の思い出や11本のエッセイが収録されています。
ぜひご一読ください。
購買部にて発売中。
定価は1980円(本体1800円+税)
試し読みはこちら
記事作成日:2022年07月08日(金)
長年にわたり本学の専任教員としてご活躍された中村弘行氏が『花吹雪つづく道―小田原短期大学最終講義他―』を出版されました。
小田原短期大学での33年間の思い出や11本のエッセイが収録されています。
ぜひご一読ください。
購買部にて発売中。
定価は1980円(本体1800円+税)
試し読みはこちら
記事作成日:2022年06月22日(水)
ケーブルテレビJ:COMさんに「おだたん食育村」について、取材を受けました。
6月23日(木)「LIVEニュース」10時~にて放送されますので、ぜひご覧ください。
===============
放送日:6月23日(木)10時~
放送エリア:西湘:小田原市、南足柄市、開成町
湘南:藤沢市、茅ケ崎市、寒川町、鎌倉市、逗子市、葉山町、横須賀市、三浦市
===============
記事作成日:2022年06月20日(月)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ「ももいくジョブ・命を守れる保育者シリーズ」
5月号:『「有機野菜」は子どもの腸内細菌を増やすの?~
6月号:『熱中症死亡事例で考える「救急車要請」のメリット』
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
記事作成日:2022年05月31日(火)
小田原短期大学乳幼児研究所より、オンラインでの9回コースの「ペアレ
ント・トレーニング」の実施に関するご案内です。
チラシの案内をよくお読みいただき、条件に納得できる方のみ、案内に記
載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。
https://forms.gle/9zCVsWi9rPQdb7mh7
定員は先着6名です。
チラシ・詳細はこちらのウェブサイトをご覧ください。
記事作成日:2022年05月23日(月)
小田原短期大学図書館では、来る6月11日,12日に本学が開催校となってオンライン開催されます「第25回絵本学会大会」において配信されます大会特別企画「葉祥明・心を育む絵本の世界」を記念して日頃から図書館や本、葉祥明氏に興味のある学生有志とPJを立ち上げ「葉祥明作品展示」を以下の通り開催します。
●会場:東館2F本学図書館 カウンター前展示コーナー
●会期:6月6日(月)~6月30日(木)月曜日~金曜日AM10:00~PM16:00
※30分毎入替制/同時刻5人まで
※ご観覧の方は、HPより図書館開館日をご確認の上、ご来館の際は前日までに図書館へご連絡をお願いします。
※お車でのご来館はご遠慮ください。
※新型コロナ感染拡大防止の予防をしながら実施します。本館玄関にて検温とアルコールでの手指消毒を行った上で正面の事務局で図書館受付シートに氏名をご記入いただき、学外者名札をつけて図書館へお越しください。
●小田原短期大学図書館 小田原短期大学学生参画PJ
記事作成日:2022年05月09日(月)
幼児教室では、1つの題材から、感じて、考えてイメージを広げてさまざまな楽しい表現活動を体験することで、創造性や人間力の基礎を築くことを目的としています。
今年度も「季節を楽しもう!」をテーマに、下記日程で全3回実施いたしますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
==================
第1回 7月13日(水)
『夕涼み会』
第2回 10月15日(土)
『おまつりワッショイ!』
第3回 12月21日(水)
『もうすぐクリスマス』
時間 :10:30~11:30
対象児:2022年4月1日時点で2歳の幼児と保護者
定員 :10組
参加費:全3回で1000円
※感染状況によって、スケジュールが変更となる場合があります。
短大ホームページにてご確認ください。
==================
詳しくはこちらをご覧ください。
おだたんくらぶ 幼児教室のご案内
記事作成日:2022年04月27日(水)
学校法人三幸学園(東京都文京区本郷/理事長 昼間一彦)は、北海道千歳市と、同市
の施設を利用して小田原短期大学保育学科通信教育課程のスクーリング授業を実施するこ
とに合意いたしました。これにより、短期大学士、幼稚園教諭免許、保育士資格を取得で
きる教育の拠点として「千歳スクール」を設置いたします。
【事業概要】
・名 称:小田原短期大学保育学科通信教育課程「千歳スクール」
・目 的:幼児教育・保育にかかる人材の育成
・場 所:北海道千歳市東雲町3丁目2-6(千歳商工会議所内)
・事業内容:短期大学通信教育課程(2年課程)※保育士を取得する場合は3年
・取得資格:短期大学士(保育学)、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格など
・入学者数:1学年20名程度を予定
・開始時期:2023年4月1日
詳しくはこちらをご覧ください。
記事作成日:2022年04月13日(水)
絵本学会とは、絵本の表現の分野により立脚した絵本学という独自の学問領域の確立を目的に設立された学会です。絵本と社会、子どもたちとの接点を開かれた視点からとらえ活動していくことを目指しています。
2022年6月11日(土)・12日(日)に『第25回 絵本学会大会 共生の時代と絵本のゆくえ』がオンラインで開催されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
記事作成日:2022年04月13日(水)
おだわら市民学校とは、小田原市が運営している『皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む “ 新たな学び場 ”』です。
おだわら市民学校 基礎課程カリキュラム、専門課程2の講師として吉田眞理学長、野津直樹准教授が講演されます。
===========================
講師:学長 吉田眞理
・5月28日(土)10:00~12:00 『子育て支援の今』
・10月8日(土)9:45~12:00 『小田原の子育て事情』
・2月4日(土)10:00~12:00 『今の自分にできることは』
============================
============================
講師:准教授 野津直樹
・10月1日(土)10:00~12:00 『「切れ目のない支援」を目指して』
・1月14日(土)10:00~12:00 『小田原の子育て支援活動への参加に向けて』
============================
おだわら市民学校についての詳細はこちら。
記事作成日:2022年04月08日(金)
校舎の改修が終わり、学長室も新しい装いになりました。
改修中はお休みしていたアール・ド・ヴィーヴルさんの作品展示が再開されました。
春らしいパステル調の作品と乗り物を意識した力強い作品、小田原城と新幹線が描かれた和の作品が並びます。
新しい年度の始まりに明るい兆しを感じます。
記事作成日:2022年04月05日(火)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ3月号
『いろいろある「保育所における〇〇ガイドライン」…。
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
記事作成日:2022年03月11日(金)
小田原市長より諮問のあった第3次おだわら男女共同参画プランの策定に
ついて、本学学長吉田眞理はおだわら男女共同参画プラン策定検討委員会
の委員長として、副委員長の谷氏とともに3月10日に答申しました。
このプランはジェンダー平等を目指し、誰一人取り残さず一人ひとりが幸
せに暮らすことができる社会づくりを小田原市に求めるものです。
記事作成日:2022年03月10日(木)
食物栄養学科 平井千里准教授がラジオ番組に出演されます。
出演予定番組:静岡放送株式会社 朝のワイド番組「IPPO」
出演コーナー:『情報3枚おろし』
日時:3月17日(木)7時25分~
記事作成日:2022年03月07日(月)
第25回おだたん食育村★過去に開催した「食育村」を紹介
おだたん食育村は小田原短期大学食物栄養学科が主催し,2007年から毎年8月と3月の年2回開催しているイベントです!地域の子ども達や住民の方々に小田原短期大学へお越し頂き,神奈川県の地場産農作物をたっぷり使用した料理教室を開いています。残念ながら、2022年3月は、新型コロナウィルス感染状況により短大での開催ではなく,YOUTUBEで過去に開催した「食育村」をご紹介させて頂きます。
小田原短期大学★2016年度8月6日(土)に開催された食育村のご紹介★ 「おいしく食べよう!夏野菜」をテーマに開催しました。参加してくれた子ども達一人ひとりに「できた事」が増え、みんなが笑顔に!! 子ども達が「できた事」TOP3は次の3点です。 ① 地場産の夏野菜、米、魚介類を使って「おだわらパエリア」を作ることができました! ② 野菜が苦手でも笑顔でたくさん旬の野菜を食べることができました! ③ 栄養教諭志望のお姉さん達から、楽しく「食育」を学び、元気に夏を過ごす技を身につけることができました! |
※全国栄養士養成施設協会,小田原市,小田原市教育委員会から後援を頂いています。
記事作成日:2022年03月03日(木)
3月2日(水)におだぴよ子育て支援センターにおいて、幼児講座を開講しました。7組の親子にご参加いただき、ひな祭りをテーマに『絵本の読み聞かせ』や『紙コップひな人形』の制作、『楽器演奏』などの活動を楽しみました。
記事作成日:2022年02月21日(月)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ2月号
『子どものマスク着用に賛否あり~危機・安全管理の視点から~』が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
記事作成日:2022年02月04日(金)
本学における新型コロナウイルス感染者発生状況について、以下にお知らせいたします。
2022年2月の感染状況
2月3日 学生2名
現在までの感染者数の累計
・教職員 1名
・関係者 1名
・学 生 16名
本人およびそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
本学では、引き続き感染予防対策を徹底してまいります。
記事作成日:2022年01月26日(水)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ1月号
『保護者と共に育つ~小田原短期大学・現職保育者研究会にて~』が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
記事作成日:2022年01月23日(日)
記事作成日:2022年01月20日(木)
1月26日(水)に開催を予定しておりました『おだたんひろば』ですが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00