Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

第26回Webおだたん食育村

記事作成日:2022年08月31日(水)

おだたん食育村は小田原短期大学食物栄養学科が主催し,2007年から毎年8月と3月の年2回開催しているイベントです。地域のお子さまや住民の方々に小田原短期大学へお越し頂き,本学学生と共に、神奈川県の地場産農作物をたっぷり使用した料理教室を行ってきました。

しかし、2020年3月を最後に、新型コロナウィルス感染状況により開催を控えてきました。それを、今夏は3年ぶりに開催するつもりで準備をしてきました。残念ながら、再び、感染拡大となりましたので、間近になって、対面での開催を中止し、準備してきたものを配信させていただくことに決めました。とりまとめに少し時間を要してしまい、ちょっぴり秋の気配を感じるようになってしまいましたが、学生たちも頑張りましたので、是非ともご覧いただきたく、ご紹介させていただきます。

YouTube↓

①     ピクルスの作り方

②     ピクルスと夏野菜

③     地産地消

↓レシピはこちらからご自由にダウンロードしてください。↓

食育村レシピ

 

2022年夏 ★第26回Webおだたん食育村★

「夏野菜のピクルス」をテーマに、食物栄養学科・栄養教諭をめざす2年生が、小学生の親子と共に小田原近隣の夏野菜を使って、地産地消のカレーピクルスの瓶詰を作る料理教室を開催予定でした。

そこで、子どもも大人も楽しめるように、学生が取りまとめたレシピ集を作成し、「ピクルスの作り方」、「夏野菜」や「ピクルス」、「地産地消」とはどんなもの・どんなことかお伝えする動画を作成しました。

ご覧いただき、ピクルス作りをしていただけたら、嬉しく思います。

また、今後も状況も見ながら、学校へお越しいただいて「おだたん食育村」でご一緒させていただきたいと存じます。その折は是非是非、お越しください。

※全国栄養士養成施設協会,小田原市,小田原市教育委員会から後援を頂いて取り組んでおります。

NEWS&TOPICS

2022年度 管理栄養士国家試験対策講座開催のお知らせ

記事作成日:2022年08月03日(水)

お待たせいたしました!!
今年度も卒業生の方限定で同法人 辻学園栄養専門学校と共同で『管理栄養士国家試験対策講座』を開催いたします。一人でも多くの方が、管理栄養士国家試験に合格できるようサポートいたします。卒業生の皆さんのご参加お待ちしております。
●本校講座の特徴
・国家試験科目の9科目を,オンデマンドコンテンツにて学習いただけます。
・どこでも好きな時間に基礎から復習・試験対策講座を受けることができます。
・本校卒業生の受講は全教科無料です。
●実施要項
1)コンテンツ内容
①社会・環境と健康
②人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
③食べ物と健康
④基礎栄養学
⑤応用栄養学
⑥栄養教育論
⑦臨床栄養学
⑧公衆栄養学
⑨給食経営管理論
2)形式
Google classloomを用いた配信形式
(@sanko.ac.jp のアドレス付与が必要となります。詳細は登録時のメールアドレスに後日ご連絡致します)
3)受講料
本校卒業生:全科目無料
※受講できる方は卒業生(または在校生)のみです。一般の方の受講は受け付けておりません。
4)申し込み方法
お申し込みは、Webからのみとなります。
電話やFAXでのお申込みはお受けしておりませんのでご注意ください。
(オンデマンドコンテンツ利用時のメール登録が必要なため,ご了承くださいませ。)
①申込はこちら
(@sanko.ac.jp のアドレスをお持ちの方はそちらにて申込をお願い致します)

申し込みフォームはこちら

②オンデマンドコンテンツを利用する際、三幸学園のメールアカウントが必要です。
8月31日(水)までにお申し込みください。その後、受講者の皆さまのメールアドレスへご連絡いたします。
5)問い合わせ先
小田原短期大学 食物栄養学科 担当:栗本 公惠、増井 祥子
TEL 0465-22-1301,0465-22-0285
E-mail shokumotsugakka@odawara.ac.jp

NEWS&TOPICS

「おもちゃのひろば」が始まります

記事作成日:2022年08月03日(水)

みなさんこんにちは。保育学科教員の竹内です。2022年度より、小田原宿なりわい交流館で「おもちゃのひろば」を開催することになりました。「おもちゃのひろば」には、東京おもちゃ美術館がオススメするグッドトイを中心とした、赤ちゃんとママが仲良くなれるおもちゃがたくさんあります。ぜひ、あそびにいらしてくださいね♪

今年度は年に3回の開催を予定しております。
詳しくは添付資料をご確認ください。

2022年度おもちゃのひろば

NEWS&TOPICS

市民対象の「ボランティア講座」開催

記事作成日:2022年08月03日(水)

「ボランティア活動」に関心があっても、具体的にどのような活動があるのか、どこに行けばよいのか、迷ってしまうものです。そこで、7月24日(日)、小田原駅東口図書館、おだぴよ、小田原短期大学が「夏休みボランティア講座」を共催しました。
当日は高校生から80代までの市民が参加し、「ボランティアの基礎」、「図書館のボランティア」、「子育て支援センターのボランティア」についての話を聴きました。後半は、本学の授業「ボランティア活動」で実施した「新型コロナ流行下の物を介したボランティア」の事例が紹介さ
れました。授業では地域の子どものためにXmasカードを作りましたが、当講座では盛夏に合わせて「暑中見舞いカード」を作成し、後日、他の参加者のものが届くように投函しました。
本学からは、武山教員、山本(華)教員、宮川教員が担当しました。

市民対象の「ボランティア講座」2市民対象の「ボランティア講座」1

NEWS&TOPICS

小田原市内の小学校で「SOSの出し方教室」講師を担当

記事作成日:2022年07月26日(火)

一昨年度、昨年度に引き続き、保育学科 杉﨑雅子が小田原市の小学校6年生を対象に「SOSの出し方教室」講師を務めています。今年度は8校に行きます。
小田原市の自殺対策事業の一つで、子どもたちがつらい気持ちを人に話せるようになることを目的としています。
心をボールに見立て、ボールがつぶれないようにストレスから自分の心を守る方法について、子どもたちと一緒に考えます。自分で対処できないときには人に相談してほしい、ということを伝えています。

DSC_0891.JPG

NEWS&TOPICS

学長室の作品(夏)

記事作成日:2022年07月26日(火)

学長室に展示されているアール・ド・ヴィーヴルの作品が夏らしく変わり
ました。
暑すぎる毎日で夏が嫌いになりそうなこの頃ですが、少し夏の嬉しさを運
んでくれるようです。

20220725_124905

NEWS&TOPICS

おだたんひろばを開催します

記事作成日:2022年07月21日(木)

おだたんひろばとは、本学の体育館で遊具などを用いて、お話しをしたり一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしていただくイベントです!

完全予約制となっておりますので、参加をご希望される方は下記電話番号までご連絡くださいませ。

ご連絡先:0465-22-1303

詳しくは添付資料をご確認ください。

おだたんひろば

NEWS&TOPICS

オープンキャンパス送迎バスについて

記事作成日:2022年07月11日(月)

〇オープンキャンパス時の送迎バスについて
7月23日~8月27日の来校型オープンキャンパスでは小田原駅西口⇔小田原短期大学で送迎バスが運行されます。ぜひご利用ください。

〇運行ダイヤ
行き<小田原駅西口発>
・9:00発
・9:15発
・9:30発
・9:45発

帰り<小田原短期大学発>

・12:00発(予定)

・12:15発(予定)

・12:30発(予定)

・12:45発(予定)

NEWS&TOPICS

中村弘行氏が『花吹雪つづく道―小田原短期大学最終講義他―』を出版されました

記事作成日:2022年07月08日(金)

長年にわたり本学の専任教員としてご活躍された中村弘行氏が『花吹雪つづく道―小田原短期大学最終講義他―』を出版されました。

小田原短期大学での33年間の思い出や11本のエッセイが収録されています。

ぜひご一読ください。

購買部にて発売中。

定価は1980円(本体1800円+税)

試し読みはこちら

『花吹雪つづく道ー小田原短期大学最終講義他ー』試し読み

NEWS&TOPICS

第26回おだたん食育村の取材を受けました

記事作成日:2022年06月22日(水)

ケーブルテレビJ:COMさんに「おだたん食育村」について、取材を受けました。

6月23日(木)「LIVEニュース」10時~にて放送されますので、ぜひご覧ください。

===============

放送日:6月23日(木)10時~

放送エリア:西湘:小田原市、南足柄市、開成町

湘南:藤沢市、茅ケ崎市、寒川町、鎌倉市、逗子市、葉山町、横須賀市、三浦市

===============

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2022年06月20日(月)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ「ももいくジョブ・命を守れる保育者シリーズ」の5月号・6月号が掲載されました。

5月号:『「有機野菜」は子どもの腸内細菌を増やすの?~子どもの常在菌と将来の健康との関係~』

6月号:『熱中症死亡事例で考える「救急車要請」のメリット』

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

5月号ブログ掲載ページ

6月号ブログ掲載ページ 

NEWS&TOPICS

オンライン ペアレント・トレーニングのお知らせ

記事作成日:2022年05月31日(火)

小田原短期大学乳幼児研究所より、オンラインでの9回コースの「ペアレ
ント・トレーニング」の実施に関するご案内です。
チラシの案内をよくお読みいただき、条件に納得できる方のみ、案内に記
載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。
https://forms.gle/9zCVsWi9rPQdb7mh7

定員は先着6名です。

チラシ・詳細はこちらのウェブサイトをご覧ください。

 

NEWS&TOPICS

同窓会・後援会の皆さまもぜひ☆学生参画図書館企画~葉祥明氏作品展示実施

記事作成日:2022年05月23日(月)

小田原短期大学図書館では、来る6月11日,12日に本学が開催校となってオンライン開催されます「第25回絵本学会大会」において配信されます大会特別企画「葉祥明・心を育む絵本の世界」を記念して日頃から図書館や本、葉祥明氏に興味のある学生有志とPJを立ち上げ「葉祥明作品展示」を以下の通り開催します。

●会場:東館2F本学図書館 カウンター前展示コーナー

●会期:6月6日(月)~6月30日(木)月曜日~金曜日AM10:00~PM16:00

※30分毎入替制/同時刻5人まで

※ご観覧の方は、HPより図書館開館日をご確認の上、ご来館の際は前日までに図書館へご連絡をお願いします。

※お車でのご来館はご遠慮ください。

※新型コロナ感染拡大防止の予防をしながら実施します。本館玄関にて検温とアルコールでの手指消毒を行った上で正面の事務局で図書館受付シートに氏名をご記入いただき、学外者名札をつけて図書館へお越しください。

●小田原短期大学図書館 小田原短期大学学生参画PJ

「葉祥明作品展示」開催のご案内1

葉祥明作品展示のご案内2

 

NEWS&TOPICS

おだたんくらぶ 幼児教室開催のご案内

記事作成日:2022年05月09日(月)

幼児教室では、1つの題材から、感じて、考えてイメージを広げてさまざまな楽しい表現活動を体験することで、創造性や人間力の基礎を築くことを目的としています。

今年度も「季節を楽しもう!」をテーマに、下記日程で全3回実施いたしますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

==================
第1回 7月13日(水)
『夕涼み会』
第2回 10月15日(土)
『おまつりワッショイ!』
第3回 12月21日(水)
『もうすぐクリスマス』

時間 :10:30~11:30
対象児:2022年4月1日時点で2歳の幼児と保護者
定員 :10組
参加費:全3回で1000円

※感染状況によって、スケジュールが変更となる場合があります。
短大ホームページにてご確認ください。
==================

詳しくはこちらをご覧ください。
おだたんくらぶ 幼児教室のご案内

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】通信教育スクーリング施設 ~「千歳スクール」の 2023 年 4 月開設について~

記事作成日:2022年04月27日(水)

学校法人三幸学園(東京都文京区本郷/理事長 昼間一彦)は、北海道千歳市と、同市
の施設を利用して小田原短期大学保育学科通信教育課程のスクーリング授業を実施するこ
とに合意いたしました。これにより、短期大学士、幼稚園教諭免許、保育士資格を取得で
きる教育の拠点として「千歳スクール」を設置いたします。

【事業概要】
・名 称:小田原短期大学保育学科通信教育課程「千歳スクール」
・目 的:幼児教育・保育にかかる人材の育成
・場 所:北海道千歳市東雲町3丁目2-6(千歳商工会議所内)
・事業内容:短期大学通信教育課程(2年課程)※保育士を取得する場合は3年
・取得資格:短期大学士(保育学)、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格など
・入学者数:1学年20名程度を予定
・開始時期:2023年4月1日

詳しくはこちらをご覧ください。

千歳スクールの設置について

NEWS&TOPICS

第25回 絵本学会大会が開催されます

記事作成日:2022年04月13日(水)

絵本学会とは、絵本の表現の分野により立脚した絵本学という独自の学問領域の確立を目的に設立された学会です。絵本と社会、子どもたちとの接点を開かれた視点からとらえ活動していくことを目指しています。

2022年6月11日(土)・12日(日)に『第25回 絵本学会大会 共生の時代と絵本のゆくえ』がオンラインで開催されます。

詳しくはこちらをご覧ください。

第25回 絵本学会大会

 

NEWS&TOPICS

おだわら市民学校×小田原短期大学

記事作成日:2022年04月13日(水)

おだわら市民学校とは、小田原市が運営している『皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む “ 新たな学び場 ”』です。

おだわら市民学校 基礎課程カリキュラム、専門課程2の講師として吉田眞理学長、野津直樹准教授が講演されます。

===========================

講師:学長 吉田眞理

・5月28日(土)10:00~12:00 『子育て支援の今』

・10月8日(土)9:45~12:00 『小田原の子育て事情』

・2月4日(土)10:00~12:00 『今の自分にできることは』

============================

============================

講師:准教授 野津直樹

・10月1日(土)10:00~12:00 『「切れ目のない支援」を目指して』

・1月14日(土)10:00~12:00 『小田原の子育て支援活動への参加に向けて』

============================

 

おだわら市民学校についての詳細はこちら。

NEWS&TOPICS

学長室にアールの作品が展示されました。

記事作成日:2022年04月08日(金)

校舎の改修が終わり、学長室も新しい装いになりました。
改修中はお休みしていたアール・ド・ヴィーヴルさんの作品展示が再開されました。
春らしいパステル調の作品と乗り物を意識した力強い作品、小田原城と新幹線が描かれた和の作品が並びます。
新しい年度の始まりに明るい兆しを感じます。

集合写真

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2022年04月05日(火)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ3月号

『いろいろある「保育所における〇〇ガイドライン」…。で気になる語句を見つけてしまいした。~誤嚥について~』が

保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

第三次おだわら男女共同参画プランに関する答申

記事作成日:2022年03月11日(金)

小田原市長より諮問のあった第3次おだわら男女共同参画プランの策定に

ついて、本学学長吉田眞理はおだわら男女共同参画プラン策定検討委員会

の委員長として、副委員長の谷氏とともに3月10日に答申しました。

このプランはジェンダー平等を目指し、誰一人取り残さず一人ひとりが幸

せに暮らすことができる社会づくりを小田原市に求めるものです。

20220310_145324