Author Archives: ojctsugaku-admin
パンフレット「小田原の魚おろし」制作への協力
記事作成日:2014年11月18日(火)
小田原市生涯学習きらめき出前講座による 「始めよう~自ら取り組む地球温暖化対策~」を開催
記事作成日:2014年10月30日(木)
小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)は、11 月 5 日(水)に教養科目「総合文化」Cコース(地域活動マネージメント)環境グループの授業の一環として、小田原市生涯学習きらめき出前講座による「始めよう~自ら取り組む地球温暖化対策~」を開催いたします。
当日は、地球温暖化のしくみや、何故、ゴミの分別を行うのか、何故、減らすのかという講義に加えて、日本でもトップクラスの取り組みである小田原市の「段ボールコンポスト」についてご紹介いただく予定です。
【概要】
■テーマ1:始めよう!省エネ~自ら取り組む地球温暖化対策~
■講 師:小田原市 省エネライフアドバイザー 香川 興勝氏
■テーマ2:ごみの減量とリサイクル
■講 師:小田原市環境部 環境政策課 ごみ減量推進係長 石井 浩氏
■日 時:平成 26 年(2014 年)11 月 5 日(水) 14:40~16:00
■場 所:小田原短期大学(小田原市城山 4-5-1、JR 東海道線・小田急線 小田原駅より徒歩 14 分)
■対 象:本学学生のみ(正規授業のため、一般の方への公開はございません。ご了承ください。)
保育入門テキスト(仮称)制作開始
記事作成日:2014年10月20日(月)
小田原短期大学図書館所蔵資料展 <秋季特別展示> ターシャ・テューダーのクリスマス
記事作成日:2014年10月16日(木)
小田原短期大学図書館は、特殊コレクションであるアメリカの絵本作家ターシャ・テューダーの絵本や写真集をクリスマス向けに11月17日(月)から11月21日(金)まで、展示・公開いたします。
【特別展示概要】
■展示名:ターシャ・テューダーのクリスマス
■日時:平成26年(2014年)11月17日(月)~21日(金)10時~17時(入館は16時半まで)
■場所:小田原短期大学 図書館 第二閲覧室(東館3階)
■申込:要事前予約 (※お電話にて前日までに申し込みください)
電話番号/0465-22-8253(図書館直通)9時から18時 ※土日祝を除く
■参加費:無料
■対象:一般(地域住民の方々) ※お車でのご来館はご遠慮ください。
大学ポートレート(私学版)の一般公開について
記事作成日:2014年10月11日(土)
小田原市教育委員に保育学科長・教授 吉田眞理が就任しました。
記事作成日:2014年10月02日(木)
小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)の保育学科長・教授 吉田眞理が、2014年10月1日付で、小田原市教育委員(任期:2014年10月1日から2018年9月30日)に就任いたしますのでお知らせいたします。
【吉田眞理 教授 就任に向けたコメント】
生涯の基盤となる幼児期の保育・教育の視点を小田原市の教育に生かすことが、教育委員としての私の役割と考えております。私は家庭と子どもの福祉を専門としており、地域において多様な活動をして参りました。今日まで培った経験や学びを活かし、小田原市のお役に立てればと思っております。 |
今回の教育委員就任により、小田原市の「第5次小田原市総合計画 <おだわらTRYプラン第2次 実施計画>」における「未来への投資(先導的施策)」の「未来を担う子どもを育む」の更なる政策推進が期待されます。
◆小田原市教育委員会とは。(小田原市ホームページより抜粋)
小田原市教育委員会は、人格が高潔で教育・学術及び文化に関して識見を有する者のうち、市長が議会に提案し、同意を得て任命した5人の(教育)委員で構成されています。
【卒業生の皆様へ】アンケートご協力のお願いについて
記事作成日:2014年09月12日(金)
アンケートご協力のお願いについて(保育士資格をお持ちの方対象)
現在、小田原女子短期大学・小田原短期大学同窓会“清香会”の協力のもと、小田原女子短期大学の卒業生で保育士資格をお持ちの方を対象に「アンケートご協力のお願い」をはがきにて送付しております。
アンケートにかかる事業は、学校法人三幸学園が文部科学省から研究委託を受けた事業であります。
当研究事業は、現在大きな社会問題となっている「保育士不足の解消」並びに「女性の学び直し」ひいては「女性の社会進出」を推進するための方法を研究することを目的としており、保育分野における有資格者の学び直し教育プログラムの提供と再就職支援を行うこととしております。
つきまして、当アンケートは、本学卒業生である現職保育士及び潜在保育士(保育士資格を持っているが保育所等に就業していない保育士)の状況や課題等を把握し、学び直しに必要な研修プログラムの作成や就職支援の実施に活用させていただきたくお願いしているところでございます。 可能な限りで構いませんが、社会的にたいへんに意義のある研究事業であることのご理解をいただき、当アンケートにお答えいただけますと幸いです。
なお、アンケートにお答えいただきました方には、研究事業で作成する保育士の学び直しに必要な学習教材を贈呈させていただきます。
学校法人三幸学園
小田原短期大学
学長 小沼 肇
小田原女子短期大学・小田原短期大学同窓会
清 香 会
会長 脇山 佳子
平成26年度 神奈川県大学発・政策提案制度にて本学による政策提案が採択されました。
記事作成日:2014年08月28日(木)
8月19日に神奈川県庁にて開催された平成26年度神奈川県「大学発・政策提案制度」の公開コンペにおいて本学が提案した『子育て家庭の孤立予防のためのひろば全戸参加事業(赤ちゃんひろば事業)の開発』(代表:保育学科長 吉田眞理教授)が採択されました。
本提案の採択により、平成27年度・平成28年度に神奈川県と本学が協働で事業を展開いたします。
▲表彰状を受取る 吉田眞理 保育学科長(左)と黒岩祐治 神奈川県知事
【政策概要】
■政策名:
子育て家庭の孤立予防のためのひろば全戸参加事業(赤ちゃんひろば事業)の開発
■提案概要:
“その地域で生まれたすべての乳児と保護者が集まる「赤ちゃんひろば」を開催し、親支援のグループワーク(おだたんモデルプログラム=OMP)を実施する。これにより、保護者の養育力を高め、すべての子育て家庭の地域とのつながりをつくっていく”という事業の提案である。本学が神奈川県の支援を受けて、小田原市で先駆的な取り組みを行う。平成27年度には小田原市の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)の際に、訪問員が「赤ちゃんひろば」への全戸参加を促し、孤立のない子育ての地域づくりを目指す。平成28年度には「赤ちゃんひろば」の運営者の自主研修用DVDと手引きを作成し、「赤ちゃんひろば」とOMPの神奈川県内への普及を図る。
■参考:神奈川県 大学発・政策提案制度 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/
5/29神奈川新聞に食物栄養学科の取り組みが掲載されました!
記事作成日:2014年05月30日(金)
おだたんの学生たちによる「ご当地スイーツ」の開発についての記事が、
5月29日付の神奈川新聞に掲載されました☆
8月に開催予定のコンテストにより、おだたんの学生が考えたスイーツが商品化するプロジェクトです♪♪
コンテストまでの様子は、またブログ等でご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!
神奈川新聞(WEB)からも記事が見れます→http://www.kanaloco.jp/article/72094/cms_id/83284
スマートフォン用サイトがリニューアルしました!
記事作成日:2014年04月03日(木)
こんにちは。
このたび、小田原短期大学のスマートフォン用サイトがリニューアルしました。
今までご覧いただいていた皆様、URLが新しくなりましたので、ご注意ください!!
★新しいページはこちら・・・http://www.odawara.ac.jp/smt/
★QRコードもご利用ください。
今までブックマークしていた方は、新しいサイトを登録してくださいね^^
【お詫び】通信教育課程用メールアドレスについて
記事作成日:2014年03月19日(水)
保育学科 通信教育課程用メールアドレス(tsushin@odawara.ac.jp)
は不具合により2014年1月末~3月18日のメール受信ができておりませんでした。
ご連絡をいただいた方には大変ご迷惑をおかけし申し訳ござ
いませんでした。謹んでお詫び申し上げます。
認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び保育士資格取得の特例について
記事作成日:2014年03月03日(月)
このたび、認定こども園法改正に伴い、幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得について特例措置が設けられました。
本学保育学科通信教育課程では、幼稚園教諭免許状取得コース、保育士資格取得コースの2コースを設け、免許・資格の併有を促進いたします。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
なお、パンフレット、募集要項につきましては資料請求ボタンよりご請求ください。
無料にてお送りさせていただきます。
【保育者を目指す方必見!】ボランティア研修のご案内
記事作成日:2014年02月26日(水)
保育業界(保育士、幼稚園教諭)を目指している方・興味のある方へ
小田原女子短期大学では3月27日(木)9:30~
マロニエボランティア研修を行います。
「マロニエ子育て支援センター」は、小田原市より事業委託を受けて運営しています。
地域のお子様とその保護者が気軽に集える場として、多くの方に利用されている施設です。
そんなマロニエの見学やボランティアについても学べる特別な研修です☆
内容・申込などについては下記をクリックして詳細をご覧ください。
マロニエボランティア講座
高校生は春休み中に保育知識をつけるチャンスです!ご参加お待ちしています^^
【校名変更のお知らせ】
記事作成日:2014年02月01日(土)
この度、本学は保育学科通信教育課程(男女共学)の新設に伴い、平成26年4月1日より「小田原女子短期大学」から
「小田原短期大学」に校名変更いたします。
なお、食物栄養学科・保育学科は従来通り女子のみを対象とします。
今後とも、更なる充実を目指していく所存ですので、ご支援ご鞭撻を賜りまようにお願い申し上げます。
記
2015(平成27年)年度の募集要項、募集人数等は追ってホームページ、学校案内、受験ガイドでお知らせします。
学科 |
性別 |
食物栄養学科 |
女子 |
保育学科 |
女子 |
保育学科通信教育課程 |
男女 |
以上
『おだたん食育村』のお知らせ★
記事作成日:2014年01月27日(月)
3月8日(土)10:00~13:00
第12回 おだたん食育村 を開催いたします!
今回のテーマは「こんにゃく芋からこんにゃくを作ろう!」ということで、
こんにゃくをなんと芋から手作りします(*^_^*)
他にも、けんちん汁、味噌田楽など、簡単でヘルシーなメニューを作ります☆
地場産の食材を用いて調理し、味わうチャンスです★
ぜひふるってご参加ください!
■詳しくはこちらから■
◆場所:小田原女子短期大学(調理室)
◆メニュー:手作りこんにゃく、餅入りけんちん汁、味噌田楽など
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:食材費/1人200円+保険料50円
◆参加対象:小学生親子及び小田原市民(40名※先着順)
申し込み先:小田原女子短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285
(お電話にてお申込みください)
【重要・入試情報】食物栄養学科では自己推薦選抜2期を行いません。
記事作成日:2013年12月24日(火)
食物栄養学科では、自己推薦選抜での定員が充足された為、自己推薦選抜2期は行われないことになりました。
なお、一般入試・社会人入試は実施いたします。
小田原女子短期大学
入試係
もうすぐ小田短生★合格者セミナーの様子
記事作成日:2013年12月02日(月)
こんにちは♪(゚▽^*)ノ
毎日寒い日が続きますが、皆様風邪などひいていませんか?
さて、先日とあるセミナーが行われたのでご紹介いたします★
その名も「合格者セミナー」!
合格者というのは、次年度本学へ入学が決まっている方々のことです(o^∀^)
すでにAO入試、推薦入試等で合格している方が、4月の入学前に集まって
交流をしたり、大学生活についてイメージを持ってもらうためのイベントです♪
こちらは食物栄養学科の合格者セミナーの様子ですが、保育学科でも同様に開催しています。
自己紹介をしたり、グループワークをしたり、先生の話を聞いたり・・・
入学前に一緒に学ぶ仲間や大学の先生がわかると安心ですよね★
最初は緊張していても、セミナーが終わるころにはすっかり打ち解けていた新入学生でした~。
これから入試を受ける方も、合格後は「合格者セミナー」に参加できますので、ご安心ください!
入試についての詳細知りたい方は、こちらをご覧ください。
【オープンキャンパス】11/16(土)10:00~開催します★
記事作成日:2013年11月01日(金)
こんにちは(^-^)
今日から11月に入り、今年も残すところあと2か月ですね!
さて、小田原女子短期大学では11月16日(土)10時から
オープンキャンパスを開催いたします(〃^∇^)o_彡☆
今回は大学紹介・入試説明・各学科の体験授業・キャンパスツアーなどなど企画がもりだくさんです!
入試に関する個別相談も承ります。
~体験授業テーマ~
食物栄養学科
「バランスの良い食事 ~食べてますか?~」
バランスの良い食事って何でしょう?日々どんな食事をとってら良いのでしょう?
あなたの食事はいかがですか?栄養の学び入門!
そして、あなたの食生活を振り返ってみましょう♪
保育学科
「絵の具を使った造形遊び」
絵の具を使った遊びは、偶然に出てくる表現から面白さを発見すると同時に、
その経験を通して”心の解放”も、ねらいとした活動です。
緊張感の強い入園当初の子どもたちのために有効な手段です。
失敗を恐れず、思い切り絵の具での遊びを楽しみましょう。
そして今回は特別に!学食体験も行います+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
普段のオープンキャンパスでは行っていない、特別企画です★★
おだたんの美味しい学食を体験できるチャンス!!
事前申込不要ですので、お気軽にご参加ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
【入試情報】10/22~28 推薦・社会人1期・外国人入試 願書受付
記事作成日:2013年10月22日(火)
本日10月22日(火)より、推薦入試、社会人入試1期、帰国子女/外国人入試の願書受付が開始となります。
いずれの入試も下記日程にて行います。(指定校推薦も同様です)
【願書受付】 10月22日(火)~10月28日(月)
【選考日】 11月1日(金)
【合格発表】 11月5日(火)
入試についての詳細は、下記のページをご覧ください
☆推薦入試 ☆社会人入試 ☆帰国子女/外国人入試
※入学案内パンフレットや願書の請求はこちらから
※その他入試についてのお問い合わせは、本学入試係まで お気軽にお問い合わせください。
TEL 0465-22-0285
MAIL nyushi@odawara.ac.jp
【公開講座】シリーズ 大人の食育が開催されました。
記事作成日:2013年10月21日(月)
こんにちは。
本日10月21日(月)、本学公開講座である
「シリーズ 大人の食育」が開講されました★
今回のテーマは・・・
生活習慣病を予防する食事
~脂肪や塩分をひかえめにして美味しく楽しくヘルシーに~
講座の様子をご紹介いたします^^
今回の担当は、本学教授の稲葉佳代子先生です。
まずはスライドを使って、塩分や脂肪に関するお話です。
適切な摂取量や調理の際の塩分・脂肪分を減らす工夫など、すぐに使える知識ばかり!
講義のあとは、稲葉先生によるデモンストレーションです。
そのあとはチームに分かれて調理タイムです。
皆様、和気あいあいと取り組んでいました♪作ったあとは、お楽しみの試食です。
今回のメニューは・・・(こちらの写真は一部抜粋です)
ノンフライ重ねとんかつ、白身魚のしそ香焼き、大根のレモン漬、
鯵の野菜ソースかけ、じゃが芋と人参の甘煮などなど・・・
味はいつもと同じようにとっても美味しいのに、実は
塩分や脂肪が抑えられた、裏技満載のお料理なんですよ(o^∇^o)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
次回も楽しみにしていてくださいね☆
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00