小田原短期大学では、地域とのふれ合い事業の一環として、
【中学生による「上級学校」訪問受け入れ】を推進しております。
既に、神奈川県内の中学生受け入れの実績も有しております。
是非とも、多くの中学生に、ご訪問頂ければ幸いです。
詳細は下記をご覧ください。
上級学校訪問のご案内
記事作成日:2015年06月02日(火)
小田原短期大学では、地域とのふれ合い事業の一環として、
【中学生による「上級学校」訪問受け入れ】を推進しております。
既に、神奈川県内の中学生受け入れの実績も有しております。
是非とも、多くの中学生に、ご訪問頂ければ幸いです。
詳細は下記をご覧ください。
上級学校訪問のご案内
記事作成日:2015年06月01日(月)
今日から6月ですね☆2015年も折り返し地点が迫ってきました!
さて、小田原短期大学では来週土曜日、入試説明会を開催いたします★
6月13日(土)10:00~(受付開始9:30)
今年度行われる入試制度についてご説明いたします。
特に早期に行われる、AO入試や推薦入試について重点的に説明します!
入試に対する不安や疑問を解決して本番に備えましょう!
個別相談にもお応えします。
予約は不要ですので、皆様お気軽にご参加ください♪
記事作成日:2015年05月11日(月)
社会福祉法人県西福祉会(神奈川県南足柄市三竹/理事長松本信輔)が運営するたまご関連商品販売店舗「ふくらん」にて、
販売する商品開発コンテスト「たまごスイーツコンテスト」(2014年8月5日開催)において、
最優秀賞を受賞した「梅とレモンのメレンゲゼリー」が商品化され、「ふくらん」にて販売されることになりました。
商品名は
クリームチーズとレモンのふるるん梅ゼリー
梅ゼリーに、レモンとクリームチーズのメレンゲムース、トッピングで小田原産の梅ジャムを使用したゼリーです。
5月16日(土)より発売予定です!!
※ハルネ小田原にて、5月7日(木)~13日(水)の間、先行販売をしております。
価格250円+税
以下の店舗でご購入いただけます。
「ふくらん」
〒250-0133 神奈川県南足柄市福泉130-1
☎0465-74-0141
営業時間10:00-17:30
定休日毎週水曜日&年末年始
記事作成日:2015年04月13日(月)
こんにちは。
2016年度入学用の新しい大学案内が完成しました^^
過去に本学の資料請求やオープンキャンパス等のイベントに
参加いただいている方にはこれから順次発送していきます。
新たに見やすくリニューアルした資料ですので、お楽しみに♪♪
★これから資料が欲しいという方は、下記から資料請求ができます。
資料請求はこちらからお気軽にどうぞ☆
記事作成日:2015年04月13日(月)
保育学科准教授宮川萬寿美、准教授宇佐美かおる、講師小倉直子、助教金澤久美子が共著者として執筆した『生活事例からはじめる保育の心理学』(宮川萬寿美、神蔵幸子編著)が4月1日に発刊されました。
本書は保育士や幼稚園教諭など、将来保育者を目指す学生を念頭に2部構成で編集されております。
【書籍概要】
書籍名:『生活事例からはじめる保育の心理学』(ISBN:978-4-902636-46-8)
著者:宮川萬寿美・神蔵幸子編著(宇佐美かおる・金澤久美子・小倉直子他)
出版社名:青踏社出版年月日:2015年4月1日
定価:1,900円+税サイズ:B5版変型.ページ:168ページ
記事作成日:2015年04月11日(土)
こんにちは!次回オープンキャンパスについてお知らせします。
4月25日(土)13:00~(受付開始12:00)
大学説明、学科紹介、入試説明、キャンパスツアー、個別相談など、
もりだくさんの内容で皆様をお待ちしております!
おだたんオープンキャンパスの目玉は、何と言っても
それぞれの学科が体験できる「模擬授業」です♪
4月25日の模擬授業は…
*食物栄養学科
「野菜たっぷりおやきを作って食べよう」 ※調理実習があります(エプロン、三角巾、上履き持参)
*保育学科
「仕事としての保育」
どちらの学科も、栄養士や保育士・幼稚園教諭になるためのヒントがいっぱいですよ(●^o^●)♪
みなさまのご参加、お待ちしております!!
オープンキャンパス情報はこちらからもどうぞ☆
記事作成日:2015年04月11日(土)
こんにちは!
4月18日(土)13:00~16:30
横浜そごう9Fの横浜新都市ホールにて、
「かながわ短大フェア」が開催されます☆
神奈川県内13の短期大学が、それぞれのブースで短大の紹介や
学びのデモンストレーションコーナーを設けます。
小田原短期大学ももちろん参加いたします☆
✿食物栄養学科ブース「混ぜると固まる 食材の不思議」
✿保育学科ブース「おだたん た・た・た 音遊び体験♪♪♪」
こちらは昨年の様子です~☆おだたんの学生もお手伝いで参加しますよ~!!
詳しくはこちらもご覧ください↓↓
http://www.jintankyo.jp/festival/index.html
予約は不要です。各短大のオリジナルグッズももらえるかも!?
みなさまのご参加、お待ちしております(●^o^●)
記事作成日:2015年04月09日(木)
保育学科准教授宮川萬寿美、准教授吉田収、講師野津直樹が共著者として執筆した
『生活事例からはじめる造形表現』(宮川萬寿美、吉田収編著)が4月1日発刊されました。
本書は、3部構成となっており、第1部の「基礎編」では、造形の基礎となる素材の扱いや表現技法を身につけます。
様々な用具や素材、教材等の特性の理解と活用および表現方法について解説されています。
第2部の「応用編」では、実際の保育の現場で活かせるような造形の活動について、
指導計画、指導案のポイントなどについても解説されています。
第3部では「実践編」として造形展に向けた「ある幼稚園」の事例を通し、子どもの造形活動を一つの流れとして企画できる構成になっています。
なお、本書では、吉田准教授が「基礎編」を宮川准教授は「応用編」を野津講師は「実践編」をそれぞれ担当しております。
【書籍概要】
書籍名:『生活事例からはじめる造形表現』(ISBN:978-4-902636-47-5)
著者:宮川萬寿美・吉田収編著(野津直樹)
出版社名:青踏社出版年月日:2015年4月1日
定価:1,900円+税サイズ:B5版変型.ページ:135ページ
記事作成日:2015年04月09日(木)
食物栄養学科准教授元田由佳が共著者として執筆した
『栄養教育・指導実習ワークブック(第2版)』(山下静江編著)が4月1日発刊されました。
本書は、管理栄養士が栄養教育・指導を実践する際に必要な専門技術を身につけるための
ワークブック形式による栄養教育実習のテキストです。
考え方や実践方法を導きながら、学生が自発的に取り組むことができることを目指して演習・実習プログラムを提供することに特化した内容となっています。
加えて、本書で使用するワークシートのフォーマットを、
出版社ホームページからダウンロードできることが特徴です。
元田准教授は、「基礎実習編」における「栄養教育計画の立案」と
「学習形態と教材・媒体の選定」を分担執筆しています。
【書籍概要】
書籍名:『栄養教育・指導実習ワークブック(第2版)』(ISBN:978-4-86015-345-8)
著者:山下静江編著(元田由佳他)
出版社名:みらい出版年月日:2015年4月1日
定価:2,300円+税サイズ:B5版.ページ:241
記事作成日:2015年04月07日(火)
『保育入門テキスト』では、
「保育」の仕事、“遊び”の重要性、保育者になるための道すじを詳しく紹介しております。
子どもたちとふれあう仕事がしたい、だれかの役に立ちたい!でも、「子どもが好き」だけでは保育者にはなれません。
保育の仕事への漠然とした憧れを抱いているみなさんに、その仕事をわかりやすくひもとき、未来への希望、夢を育てる「保育入門」の決定版!保育者になるためのさまざまな道を詳しく紹介します。
また、保育所や児童養護施設など、現場で活躍する保育者にインタビューを実施。
1日のスケジュールや仕事のやりがいなど、貴重な体験談を多数収録しております。

『保育入門テキスト』
定価1,000円(税別)
2015年3月13日発行
A4判56頁/萌文書林
ISBN 978-4-89347-214-4
記事作成日:2015年04月06日(月)
こんにちは☆
新年度に入りましたね!おだたんの今年度イベント日程をご案内します^^
✿OPEN CAMPUS✿
4/25(土) 5/23(土) 6/21(日) 7/4(土) 7/19(日)8/9(日) 8/19(水) 9/12(土) 13:00~(受付開始12:00)11/14(土) 1/16(土) 10:00~(受付開始9:30)
3/12(土) 3/25(金) 13:00~(受付開始12:00)
✿入試説明会✿
5/9(土) 6/13(土)10:00~(受付開始9:30)
8/19(水) 13:00~(受付開始12:00)※オープンキャンパス同時開催★
おだたんのオープンキャンパス、入試説明会は事前予約は「不要」です!
まだ予定がわからない…という方も、日程を確認して、お気軽にご参加ください♪♪
記事作成日:2015年03月26日(木)
食物栄養学科准教授内山麻子が共著者として執筆した『映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス』(松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が3月15日発刊されました。
本書は、調理を基礎から学ぶ管理栄養士、栄養士を目指す学生を対象に「必ず知っておきたい」調理の基本操作から、それを踏まえて調理を行うところまでを収載した書籍です。
【書籍概要】
書籍名:『映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス』(DVD2枚組付)(ISBN:978-4-906514-86-1)
著者:松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著(内山麻子他)
出版社名:学際企画出版年月日:2015年3月15日
定価:3,800円+税サイズ:A4版.ページ:103ページ
食物栄養学科内山麻子准教授の共著
映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス
(松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が発刊
記事作成日:2015年03月13日(金)
2015年3月13日に、本学保育学科教授陣による共著、
『よくわかる、心にひびく、はじめの一歩保育入門テキスト』を萌文書林より出版しました。
本書は、平成22年度、平成23年度に神奈川県との共同事業契約による『高大連携「保育者養成導入講座」事業』で実施した講座の内容を一般的な教科書として使えるように編集したものです。
加えて、今回の出版にあたり、新たに「現役保育者」8名のインタビュー記事を掲載しております。
【書籍概要】
書籍名:よくわかる、心にひびく、はじめの一歩保育入門テキスト(ISBN:978-4-89347-214-4)
出版社名:萌文書林
出版年月日:2015年3月13日
定価:1,000円+税ページ構成:A4版全55ページ
詳細は下記をご覧ください。
n020-20150313配信-press小田原短期大学-保育学科書籍刊行のご案内
記事作成日:2015年03月13日(金)
本学保育学科教授 吉田眞理が共著者として 執筆した『保育者のためのキャリア形成論』(建帛社)が発刊されました。
本書では、「キャリア形成」について、「職務経験を通して、職業人、社会人に必要とされる知識や態 度、姿勢等を形成していくこと」と定義しています。
その上で、保育士養成課程で学ぶ「保育者論」の 内容を視野に入れた、保育者のキャリア形成について「総論」「基礎」「展開」という3部構成で解説しております。
【書籍概要】
書籍名:「保育者のためのキャリア形成論」(ISBN:978-4-7679-5022-8)
著者:石川昭義・小原敏郎
編著(吉田眞理 他)
出版社名:建帛社
定価:2,000 円+税
ページ構成:B5 版 140 ページ
詳細は下記をご覧ください。
n019-20150312配信-press小田原短期大学-保育吉田眞理教授書籍刊行のご案内
記事作成日:2015年03月06日(金)
食物栄養学科教授・中村弘行が執筆した『文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-』(三恵社)が発刊されました。
本書は、前著『カフェ気分で小論文』(三恵社2001年)にはなかった〈自己アピール文の書き方〉について詳細な解説を加えた渾身の作です。特に「短所克服のアピール」は類書にない内容です。
特長の第1は、73本という豊富な例文を載せていることです。これらは、本学食物栄養学科の卒業生・在学生が著者担当の授業「文章構成法」の中で書いた作品です(本人の承諾を得て掲載)。第2は、「食べれる」「違くて」「なので」「かぶる」「まじ」「やばい」「きもい」など書き言葉として不適切な言葉を示していることです。第3は、著者のエッセイを掲載元の出版社の許可を得て再録していることです。
また、右手に鉛筆、左手に包丁を持った色鮮やかな女剣士の表紙イラストは、著者のゼミの学生だった荻原麻未さん(現在保育園栄養士)が描きました。文章も包丁さばきも一流の女性になってほしいという著者の強い願いが込められています。※「文鉄」とは「文章の鉄人」の略です。
【書籍概要】
書籍名:「文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-」(ISBN:978-4-86487-339-0)
著者:中村弘行
出版社名:三恵社定価:1,750円+税ページ構成:A5版158ページ
記事作成日:2015年03月03日(火)
4月18日(土)13時~16時30分に横浜新都市ホールにて、
かながわ短大フェアを開催いたします。
神奈川県の私立短期大学13校が集まって行う、
進学相談会になります。
学びの内容に関するデモンストレーションや個別相談、
入試相談など、短大の色々な情報を知る機会となっております。
予約不要で、入退場自由となります。
お気軽にご参加ください。
記事作成日:2015年03月03日(火)
記事作成日:2015年03月02日(月)
2015年度入学生のカリキュラムから教養科目「総合文化」(2単位)の科目名称を「おだたん人間成長講座」に変更いたします。
本学の「建学の精神(女子を人として教育する女性として教育する国民として教育する)」を具現化する「おだたん人間成長講座(旧称:総合文化)」は、本学を象徴する教養科目です。
学習内容としては、自己を見つめ、人としての生き方・学び方を考え、卒業後の社会人としての行動を学ぶ科目として位置づけられ、美術館・博物館見学や古典芸能鑑賞などフィールドワークにより知性や感性を育む本学独自のカリキュラムに加えて、通学課程においては、日本文化(華道、茶道、着付け)・心理セッション・地域活動マネージメントの3コースから1つを選択し、受講します。
記事作成日:2015年01月29日(木)
記事作成日:2015年01月29日(木)
3月7日(土)10:00~13:30
第14回 おだたん食育村 を開催いたします!
今回のテーマは「テングサから心太(ところてん)を作ろう!」ということで、
テングサから心太を手作ります。
他にも、鯵干物の炊き込みご飯や、村雲汁など簡単でおいしいヘルシーメニューを作ります☆
地場産の食材を用いて調理し、味わうチャンスです★
ぜひふるってご参加ください!
詳しくはこちら
◆場所:小田原短期大学(調理室)
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:食材費/1人200円+保険料50円
◆参加対象:小学生親子、一般(20組40名※先着順)
申し込み先:小田原短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285
(お電話にてお申込みください)
申し込み期間は2月9日(月)~20(金)10:00~16:00です。
皆様、ふるってご参加ください!!
![]()
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00
![]()
![]()