Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

☆4/18(土)かながわ短大フェア開催☆おだたんも参加します!

記事作成日:2015年04月11日(土)

こんにちは!
4月18日(土)13:00~16:30
横浜そごう9Fの横浜新都市ホールにて、
「かながわ短大フェア」が開催されます☆

神奈川県内13の短期大学が、それぞれのブースで短大の紹介や
学びのデモンストレーションコーナーを設けます。
小田原短期大学ももちろん参加いたします☆

✿食物栄養学科ブース「混ぜると固まる 食材の不思議」
✿保育学科ブース「おだたん た・た・た 音遊び体験♪♪♪」

P1410680P1410683

こちらは昨年の様子です~☆おだたんの学生もお手伝いで参加しますよ~!!

 P1410654P1410674

詳しくはこちらもご覧ください↓↓
http://www.jintankyo.jp/festival/index.html

予約は不要です。各短大のオリジナルグッズももらえるかも!?
みなさまのご参加、お待ちしております(●^o^●)

NEWS&TOPICS

保育学科 宮川萬寿美准教授 吉田収准教授 野津直樹講師の共著 生活事例からはじめる造形表現 (宮川萬寿美・吉田収 編著)が発刊

記事作成日:2015年04月09日(木)

保育学科准教授宮川萬寿美、准教授吉田収、講師野津直樹が共著者として執筆した
『生活事例からはじめる造形表現』(宮川萬寿美、吉田収編著)が4月1日発刊されました。

本書は、3部構成となっており、第1部の「基礎編」では、造形の基礎となる素材の扱いや表現技法を身につけます。
様々な用具や素材、教材等の特性の理解と活用および表現方法について解説されています。

第2部の「応用編」では、実際の保育の現場で活かせるような造形の活動について、
指導計画、指導案のポイントなどについても解説されています。

第3部では「実践編」として造形展に向けた「ある幼稚園」の事例を通し、子どもの造形活動を一つの流れとして企画できる構成になっています。

なお、本書では、吉田准教授が「基礎編」を宮川准教授は「応用編」を野津講師は「実践編」をそれぞれ担当しております。

【書籍概要】
書籍名:『生活事例からはじめる造形表現』(ISBN:978-4-902636-47-5)
著者:宮川萬寿美・吉田収編著(野津直樹)
出版社名:青踏社出版年月日:2015年4月1日
定価:1,900円+税サイズ:B5版変型.ページ:135ページ

n024-20150407配信-press小田原短期大学-保育造形表現 書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 元田由佳准教授の共著 栄養教育・指導実習 ワークブック 第2版 (山下静江 編著)が発刊

記事作成日:2015年04月09日(木)

食物栄養学科准教授元田由佳が共著者として執筆した
『栄養教育・指導実習ワークブック(第2版)』(山下静江編著)が4月1日発刊されました。

本書は、管理栄養士が栄養教育・指導を実践する際に必要な専門技術を身につけるための
ワークブック形式による栄養教育実習のテキストです。

考え方や実践方法を導きながら、学生が自発的に取り組むことができることを目指して演習・実習プログラムを提供することに特化した内容となっています。

加えて、本書で使用するワークシートのフォーマットを、
出版社ホームページからダウンロードできることが特徴です。

元田准教授は、「基礎実習編」における「栄養教育計画の立案」と
「学習形態と教材・媒体の選定」を分担執筆しています。

【書籍概要】
書籍名:『栄養教育・指導実習ワークブック(第2版)』(ISBN:978-4-86015-345-8)
著者:山下静江編著(元田由佳他)
出版社名:みらい出版年月日:2015年4月1日
定価:2,300円+税サイズ:B5版.ページ:241

 

n023-20150406配信-press小田原短期大学-食物元田准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

【お知らせ】保育士を目指す方のための『保育入門テキスト』発刊

記事作成日:2015年04月07日(火)

『保育入門テキスト』では、
「保育」の仕事、“遊び”の重要性、保育者になるための道すじを詳しく紹介しております。

子どもたちとふれあう仕事がしたい、だれかの役に立ちたい!でも、「子どもが好き」だけでは保育者にはなれません。
保育の仕事への漠然とした憧れを抱いているみなさんに、その仕事をわかりやすくひもとき、未来への希望、夢を育てる「保育入門」の決定版!保育者になるためのさまざまな道を詳しく紹介します。
また、保育所や児童養護施設など、現場で活躍する保育者にインタビューを実施。
1日のスケジュールや仕事のやりがいなど、貴重な体験談を多数収録しております。

保育入門チラシ

『保育入門テキスト』
定価1,000円(税別)
2015年3月13日発行
A4判56頁/萌文書林
ISBN 978-4-89347-214-4

保育入門チラシ

NEWS&TOPICS

★☆2015年度イベント日程☆★

記事作成日:2015年04月06日(月)

こんにちは☆
新年度に入りましたね!おだたんの今年度イベント日程をご案内します^^

✿OPEN CAMPUS✿
4/25(土) 5/23(土) 6/21(日) 7/4(土) 7/19(日)8/9(日) 8/19(水) 9/12(土) 13:00~(受付開始12:00)11/14(土) 1/16(土) 10:00~(受付開始9:30)
3/12(土) 3/25(金) 13:00~(受付開始12:00)

✿入試説明会✿
5/9(土) 6/13(土)10:00~(受付開始9:30)

8/19(水) 13:00~(受付開始12:00)※オープンキャンパス同時開催★ 

おだたんのオープンキャンパス、入試説明会は事前予約は「不要」です!
まだ予定がわからない…という方も、日程を確認して、お気軽にご参加ください♪♪

☆詳しい内容はこちらもご覧くださいね☆

②私たち在学生スタッフ(OCS)がお待ちしております!!!

 

NEWS&TOPICS

食物栄養学科内山麻子准教授の共著 映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス (松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が発刊

記事作成日:2015年03月26日(木)

食物栄養学科准教授内山麻子が共著者として執筆した『映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス』(松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が3月15日発刊されました。

本書は、調理を基礎から学ぶ管理栄養士、栄養士を目指す学生を対象に「必ず知っておきたい」調理の基本操作から、それを踏まえて調理を行うところまでを収載した書籍です。

【書籍概要】

書籍名:『映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス』(DVD2枚組付)(ISBN:978-4-906514-86-1)
著者:松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著(内山麻子他)
出版社名:学際企画出版年月日:2015年3月15日
定価:3,800円+税サイズ:A4版.ページ:103ページ
食物栄養学科内山麻子准教授の共著
映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス
(松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が発刊

n021-20150317配信-press小田原短期大学-食物内山麻子准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

「よくわかる、心にひびく、はじめの一歩 保育入門テキスト」を出版

記事作成日:2015年03月13日(金)

2015年3月13日に、本学保育学科教授陣による共著、
『よくわかる、心にひびく、はじめの一歩保育入門テキスト』を萌文書林より出版しました。

本書は、平成22年度、平成23年度に神奈川県との共同事業契約による『高大連携「保育者養成導入講座」事業』で実施した講座の内容を一般的な教科書として使えるように編集したものです。
加えて、今回の出版にあたり、新たに「現役保育者」8名のインタビュー記事を掲載しております。

【書籍概要】
書籍名:よくわかる、心にひびく、はじめの一歩保育入門テキスト(ISBN:978-4-89347-214-4)
出版社名:萌文書林
出版年月日:2015年3月13日
定価:1,000円+税ページ構成:A4版全55ページ

詳細は下記をご覧ください。
n020-20150313配信-press小田原短期大学-保育学科書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

保育学科 吉田眞理教授の共著 『保育者のためのキャリア形成論』(石川昭義・小原敏郎 編著)が発刊

記事作成日:2015年03月13日(金)

本学保育学科教授 吉田眞理が共著者として 執筆した『保育者のためのキャリア形成論』(建帛社)が発刊されました。

本書では、「キャリア形成」について、「職務経験を通して、職業人、社会人に必要とされる知識や態 度、姿勢等を形成していくこと」と定義しています。

その上で、保育士養成課程で学ぶ「保育者論」の 内容を視野に入れた、保育者のキャリア形成について「総論」「基礎」「展開」という3部構成で解説しております。

【書籍概要】

書籍名:「保育者のためのキャリア形成論」(ISBN:978-4-7679-5022-8)
著者:石川昭義・小原敏郎
編著(吉田眞理 他)
出版社名:建帛社
定価:2,000 円+税
ページ構成:B5 版 140 ページ

詳細は下記をご覧ください。
n019-20150312配信-press小田原短期大学-保育吉田眞理教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科中村弘行教授の著書 『文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-』が発刊

記事作成日:2015年03月06日(金)

食物栄養学科教授・中村弘行が執筆した『文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-』(三恵社)が発刊されました。

本書は、前著『カフェ気分で小論文』(三恵社2001年)にはなかった〈自己アピール文の書き方〉について詳細な解説を加えた渾身の作です。特に「短所克服のアピール」は類書にない内容です。

特長の第1は、73本という豊富な例文を載せていることです。これらは、本学食物栄養学科の卒業生・在学生が著者担当の授業「文章構成法」の中で書いた作品です(本人の承諾を得て掲載)。第2は、「食べれる」「違くて」「なので」「かぶる」「まじ」「やばい」「きもい」など書き言葉として不適切な言葉を示していることです。第3は、著者のエッセイを掲載元の出版社の許可を得て再録していることです。

また、右手に鉛筆、左手に包丁を持った色鮮やかな女剣士の表紙イラストは、著者のゼミの学生だった荻原麻未さん(現在保育園栄養士)が描きました。文章も包丁さばきも一流の女性になってほしいという著者の強い願いが込められています。※「文鉄」とは「文章の鉄人」の略です。

 

【書籍概要】

書籍名:「文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-」(ISBN:978-4-86487-339-0)

著者:中村弘行

出版社名:三恵社定価:1,750円+税ページ構成:A5版158ページ

 

中村先生

n017-20150303配信-press小田原短期大学-食物中村弘行教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

≪小田原短期大学の受験を考えている方へ≫かながわ短大フェアのお知らせ

記事作成日:2015年03月03日(火)

4月18日(土)13時~16時30分に横浜新都市ホールにて、
かながわ短大フェアを開催いたします。

神奈川県の私立短期大学13校が集まって行う、
進学相談会になります。

学びの内容に関するデモンストレーションや個別相談、
入試相談など、短大の色々な情報を知る機会となっております。

予約不要で、入退場自由となります。

お気軽にご参加ください。

無題

NEWS&TOPICS

「赤ちゃんひろば」開催(小田原市で赤ちゃんを育て始めるお母様へ)

記事作成日:2015年03月03日(火)

ファイル①

 

ファイル②

 

いずれも、事前予約・申し込みは不要です。
対象となる方は、是非ともご参加ください。

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】人としての教養を身につけるオリジナル教養科目 「総合文化」を 「おだたん人間成長講座」に名称変更します

記事作成日:2015年03月02日(月)

2015年度入学生のカリキュラムから教養科目「総合文化」(2単位)の科目名称を「おだたん人間成長講座」に変更いたします。

本学の「建学の精神(女子を人として教育する女性として教育する国民として教育する)」を具現化する「おだたん人間成長講座(旧称:総合文化)」は、本学を象徴する教養科目です。

学習内容としては、自己を見つめ、人としての生き方・学び方を考え、卒業後の社会人としての行動を学ぶ科目として位置づけられ、美術館・博物館見学や古典芸能鑑賞などフィールドワークにより知性や感性を育む本学独自のカリキュラムに加えて、通学課程においては、日本文化(華道、茶道、着付け)・心理セッション・地域活動マネージメントの3コースから1つを選択し、受講します。

n016-20150302配信-press小田原短期大学-おだたん人間成長講座

NEWS&TOPICS

【お知らせ】小田原短期大学地区教育センターに係る応募書類

記事作成日:2015年01月29日(木)

ご応募の際は、以下の様式をご使用ください。

 

1履歴書

2教育研究業績書

NEWS&TOPICS

★3/7(土)おだたん食育村のお知らせ(2/9~予約開始)★

記事作成日:2015年01月29日(木)

3月7日(土)10:00~13:30
第14回 おだたん食育村 を開催いたします!

今回のテーマは「テングサから心太(ところてん)を作ろう!」ということで、
テングサから心太を手作ります。
他にも、鯵干物の炊き込みご飯や、村雲汁など簡単でおいしいヘルシーメニューを作ります☆

地場産の食材を用いて調理し、味わうチャンスです★
ぜひふるってご参加ください!
詳しくはこちら

◆場所:小田原短期大学(調理室)
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:食材費/1人200円+保険料50円
◆参加対象:小学生親子、一般(20組40名※先着順)

申し込み先:小田原短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285
(お電話にてお申込みください)
申し込み期間は2月9日(月)~20(金)10:00~16:00です。
皆様、ふるってご参加ください!!

★前回の食育村の様子はこちら★

 

NEWS&TOPICS

保育学科 宇佐美かおる准教授の共著 楽しく遊んで体づくり! 幼児の運動あそび 「幼児期運動指針」に沿って(吉田伊津美 編著)が発刊

記事作成日:2015年01月28日(水)

保育学科准教授 宇佐美かおるが共著者として執筆した『楽しく遊んで体づくり!幼児の運動あそび「幼児期運動指針」に沿って』(吉田伊津美 編著)が116日発刊されました。

本書は、2012年に文部科学省が定めた「幼児期運動指針」の主旨を生かした、運動あそびの指導書です。園でよく行われている遊びにひと工夫を加えることで、多様な動きが獲得できる遊びを多数紹介しています。

宇佐美准教授は、Part2「多様な動きを引き出す運動あそび」において、「移動する動き」、「バランスを取る動き」、「操作する動き」の3つのカテゴリー別の「運動あそび」の中で、「かけっこ」、「どんじゃんけんぽん」、「縄とび越し」、「しっぽとり」、「おいもゴロゴロ」、「リズムダンス」、「先生を引っ繰り返せ」の各ページを執筆しています。

【書籍概要】 

書籍名:『楽しく遊んで体づくり! 幼児の運動あそび 「幼児期運動指針」に沿って』
                                                         (ISBN:978-4-8054-0225-2

著者:吉田伊津美 編著(宇佐美かおる 他)

出版社名:チャイルド本社   出版年月日:2015116

    定価:1,900円+税      サイズ:26×21cm.ページ:96ページ

宇佐美先生

n014-20150123配信-press小田原短期大学-保育宇佐美准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

平成26年度文部科学省委託事業 「潜在保育士の就職・再就職支援事業」 成果報告会を実施

記事作成日:2015年01月26日(月)

本学保育学科長・教授 吉田眞理は、学校法人三幸学園(東京都文京区/理事長 昼間一彦)が受託した、平成26年度の文部科学省「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業」における「保育分野における中核的専門人材養成等の戦略的推進による潜在保育士の就職・再就職支援事業(以下、本事業)」の成果報告会で「潜在保育士に対する研修プログラムの開発と実証」に関する成果報告をいたします。

本事業は、小田原短期大学、東京未来大学、こども専門学校といった保育士・幼稚園教諭の養成機関を全国29拠点、保育の運営施設を31園運営する学校法人三幸学園によって進められた事業です。

<成果報告会の開催場所、日時、内容>

○場所:東京未来大学 B棟4F(大教室) 東武スカイツリーライン 堀切駅 徒歩2分
○日時:1月29日(木)10時~12時
○内容:事業概要、保育資格保持者の調査分析、事業の将来像の説明、研修プログラムの視聴 等

※当日、お車でお越しの場合は施設内の駐車場をご用意致しますので、その旨ご一報ください。

 

n015-20150126配信-press小田原短期大学_文部科学省委託事業「成果報告会」

NEWS&TOPICS

保育学科 吉田眞理教授の著書 『看護師養成のための社会福祉の制度と法律』が発刊

記事作成日:2015年01月07日(水)

保育学科教授 吉田眞理が著書として執筆した『看護師養成のための社会福祉の制度と法律』(青踏社)が発刊されました。

本書は、看護系の学校で学ぶ方々の社会福祉のテキストとして制作されました。
看護系の学びの中では、社会福祉の法律や社会保障の制度に関することの習得が求められています。
本書は、それに加えて社会福祉が成り立つもととなる考え方を伝えるために「社会福祉の基本(第1章)」として、福祉の基盤となる人間観や社会観について、解説しています。

また、「児童分野の制度と施策(第2章)」、「母子分野の制度と施策(第3章)」、「障害者分野の制度と施策(第4章)」、「高齢者分野の制度と施策(第5章)」として分野別の福祉制度と法律を解説し、「権利を守るとり組み(第6章)」として、社会福祉の考え方に沿った実践課題を紹介しています。

本書は以上の6章から構成された書籍です。

【書籍概要】 

書籍名:「看護師養成のための社会福祉の制度と法律」 (ISBN:978-4-902636-43-7)

著者:吉田眞理

出版社名:青踏社  定価:1,900円+税    ページ構成:B5版変型  152ページ

吉田先生

 

n012-20150107配信-press小田原短期大学-保育吉田眞理教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

保育学科 内山絵美子助教の共著『教育委員会改革5つのポイント のどこが変わったのか』(村上祐介 編著)が発刊

記事作成日:2015年01月07日(水)

本学の保育学科助教 内山絵美子が共著者として執筆した、
『教育委員会改革5つのポイント―「地方教育行政法」のどこが変わったのか』(村上祐介 編著)が
12月27日発刊されました。

本書は、小・中・高校管理職、学部生、一般の読者を対象に執筆されたもので、
約60年ぶりに大きく改正された新・教育委員会制度が2015年4月からスタートするにあたり、
いったい何が変わるのか、教育現場にどのような変化が生じるのか、改革の5つのポイントを
コンパクトにまとめ、新しい制度の可能性と課題をわかりやすく解説した書籍です。

内山助教は、「地方教育行政法」改正における5つのポイントのうちの1つとなる。「ポイント5 国の関与は強くなるのか?」を担当。「教育行政における国と地方の関係」、「教育行政における国の関与のしくみ」、「法改正のポイント」、「子どもたちの最善の利益を実現する教育行政というために」という4つの視点で執筆をしております。

 

【書籍概要】 

書籍名:教育委員会改革5つのポイント――「地方教育行政法」のどこが変わったのか
(ISBN:978-4-7619-2100-2)

著者:村上祐介 編著(内山絵美子 他)

出版社名:学事出版  出版年月日:2014年12月27日

定価:1,944円    ページ構成:A5  144ページ

内山先生

 n011-20150107配信-press小田原短期大学-保育内山助教書籍刊行のご案内

教育委員会改革5つのポイント

NEWS&TOPICS

※重要※【入試情報】食物栄養学科 自己推薦入試2期の実施について

記事作成日:2014年12月03日(水)

食物栄養学科では自己推薦入試2期を行いません。

食物栄養学科は自己推薦入試での定員を満たしたため、自己推薦入試2期(A~D日程)は
実施しないこととなりました。
なお、食物栄養学科の一般入試、社会人入試2期、同窓生子女・親族推薦入試は予定通り
実施いたします。

 

NEWS&TOPICS

高校1・2年生の方へ★進路選択スタートに向けて…資料請求受付中★

記事作成日:2014年11月28日(金)

★☆★高校1・2年生のみなさま★☆★

「卒業後の進路、そろそろ考えなきゃ…」「私に向いているものって何だろう…」
「自分は何をしたいんだろう…」 とお悩みの方!
進路選択に向けて、スタートの一歩を踏み出しませんか??

まずは、ご自宅でカンタンにできることから・・・
資料請求
 小田原短期大学のパンフレットには、食物栄養学科・保育学科の取得資格やカリキュラム
キャンパスライフなど、見てるだけでも楽しく、わくわくする内容が もりだくさん♪♪
PC・スマホ画面上でも見れますよ→こちらをクリック★
 資料請求はもちろん無料!請求後2~3日程度で皆様のご自宅へお届けいたします。

※現在お送りする資料は、現高3年生向けのものですが、学校のことは十分わかる内容です。
  新年度パンフレットは現在作成中ですが、先に資料請求していただいた方には、
  新しいものが出来次第(4月以降)、ご自宅へお送りいたします!
資料請求の方法はこちらから

 

オープンキャンパス
おだたんの雰囲気がわかるオープンキャンパス、教職員だけでなく、在学生もお手伝いで
参加してくれるので、短大の様子や先輩の人柄がよーくわかります^^

次回の開催は年明け1月10日(土)10:00~13:00頃(9:30受付開始)です。
予約不要のイベントですので、ぜひお気軽にご参加くださいね!
保護者の皆様の参加も大歓迎です。

 

オープンキャンパスまで待てない!!という方は・・・・
授業体験
 おだたんで実際に行われている授業を、本学の学生とともに受講体験ができる制度です。
「短大の授業ってどんな感じなんだろう?」「どんなスタイルの授業なんだろう…?」
そんな疑問を解決するには「授業体験」がオススメです!!もちろん受講料はかかりません。

※「授業体験」は事前申込制です。
行事や学外実習等で開講しない日もありますので、必ず事前にご予約をお願いします。

◆開講科目や申込方法はこちらから◆