Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

おだたんの学生と一緒に受講☆授業体験(前期は7/14まで!!)

記事作成日:2017年07月03日(月)

受験生必見!おだたんの授業が受けられる「授業体験」
毎年多くの受験生に受講していただいていますが、
前期開講期間が来週7月14日(金)までとなります!!!

おだたんの授業体験とは?

小田原短期大学で実際に行われている授業を、本学の学生とともに受講体験ができる制度です。
高校1・2年生、既卒の方のご参加も大歓迎!もちろん受講料はかかりません。

*開講科目例*
【食物栄養学科】 ・栄養学入門 ・栄養指導 ・調理学 ・食品衛生学 など
【保育学科】 ・保育者論 ・造形表現 ・音楽表現 ・児童家庭福祉 など

★開講科目、申込方法の詳細は→→■こちらから■

※「授業体験」は事前申込制です。
行事や学外実習等で開講しない日もありますので、
必ず事前にご予約をお願いします。

ホームページやパンフレット、オープンキャンパス等、
学校について紹介しているものはたくさんありますが、
「短大の授業ってどんな感じなんだろう?」「どんな先生、学生がいるんだろう…?」
そんな疑問を解決するには「授業体験」がオススメです!!

また、この授業体験にて1コマ以上を受講することで、AO入試の事前面接受験資格が得られます。
オープンキャンパスに参加できない方は、授業体験を通じておだたん体験ができますよ^^

みなさまのご参加、お待ちしております!!


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

NEWS&TOPICS

子どものあそびに興味のある方へ★おもちゃインストラクター養成講座のご案内

記事作成日:2017年06月15日(木)

小田原短期大学で実施する公開講座についてお知らせです☆

「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会 おもちゃインストラクター養成講座」を
下記日程にて開催いたします。

<実施日程>
2017年9月2日(土)13:00~16:00  9月3日(日)10:00~16:00
※2日間の受講が必要です。

<場所>
小田原短期大学(教室は当日掲示いたします)

<受講料(税込)>
10,000円(一般価格)
9,000円(小田原短期大学 学生特別価格)

<お申込み方法>
下記リンクより申込用紙を印刷、記入いただき、本学までお送りください。
受講料は指定銀行口座へお振込みをお願いいたします。
申込み期日:7月28日(金)

詳細はこちら→おもちゃインストラクター養成講座2017

現在保育のお仕事をされている方、おもちゃに興味のある方、
ぜひぜひご受講ください☆

皆様のご参加、お待ちしております(*^^*)

NEWS&TOPICS

保育に関心のある方へ☆6/10保育入門DAYのご案内・予約フォーム

記事作成日:2017年06月01日(木)

保育、幼児教育に関心のある方へ

小田原短期大学では、保育をもっと身近に感じてもらうきっかけとして
保育入門DAYというイベントを開催します!!

日程:2017年6月10日(土)

☆午前の部☆
10:00~(受付開始9:30)
●知って納得!赤ちゃんとの生活
●頭も鍛える運動遊び

☆午後の部☆
13:30~(受付開始13:00)
●いっしょに遊ぼう♪
●よくわかる!絵本のヒミツ

おだたん保育学科の先生による、とってもわかりやすい講義を通じて、
保育への理解をより深めてみませんか??

こちらのイベントは予約制となります。
午前のみ、午後のみ、終日の参加も可能です。
以下のリンクをよりお気軽にお申込みください(●^o^●)

申込みフォームはこちらから


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

受験生の皆様へ◆AO入試 エントリー受付中◆

記事作成日:2017年05月24日(水)

小田原短期大学では現在、AO入試のエントリー受付中です。
既にオープンキャンパスまたは授業体験に参加した方は、
エントリーすることが可能です。

AO入試エントリーとは:AO入試エントリーシート(受験ガイド巻末)を提出していただきます。
エントリーシートの提出方法は2種類あります。

■郵送提出■

市販の封筒もしくは出願用封筒をご利用ください。
※市販の封筒ご利用の際は、「AOエントリーシート在中」とご記載ください。

【郵送宛先】
〒250-0045 神奈川県小田原市城山4-5-1
小田原短期大学 アドミッションセンター

■窓口提出■
本学事務局窓口まで直接ご提出ください。
受付時間内であれば、事前のご連絡等は不要です。

【受付日・時間】
・平日9:00~17:00
・オープンキャンパスや個別見学時の提出も可能です。

☆★AO入試の詳細はこちら★☆
「早期に進路を決めて安心したい」
「筆記試験は心配…面接なら!」という方にお勧めなのがAO入試です。

AO入試は今年の3月以降のオープンキャンパスまたは授業体験に参加をしている方のみエントリーが可能です。

※まだ参加していないという方→オープンキャンパスの日程はこちらから

※受験の資料が欲しいという方は、資料(無料)をご請求ください→こちらから

小田原短期大学は、皆さんの進路選びをサポートします★
入試に関する質問や疑問がありましたら、
お気軽にお問合せください(●^o^●)

TEL→0465-22-0285
MAIL→nyushi@odawara.ac.jp

facebook Twitter更新してます(*^^)/❤

ぜひのぞいて見て下さいね!!

asset.f.logo.lg    images

 

 

NEWS&TOPICS

【5月3日(水)】北条五代祭り へ学生が参加します

記事作成日:2017年05月01日(月)

1

 

みなさん、こんにちは!

 小田原では毎年楽しみにしている方も多い「北条五代祭り」に

今年もおだたん生が参加します!

2

DSC_0803 DSC_0804 

□日時:平成29年5月3日(水) 12時半~

 今年は全国メディア中継もあるとのこと!是非、みなさんも

見に来てくださいね~!

 パレードの時間・コースなどの詳細は、下のURLを

クリックしてご確認ください。

小田原市観光協会HP

http://www.odawara-kankou.com/houjyou/ 


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

≪保育士を目指す方に朗報≫保育士修学資金貸付制度について

記事作成日:2017年04月30日(日)

保育士修学資金貸付制度とは、
保育士を目指し養成施設(厚生労働大臣指定の保育士養成学校または施設)で修学している人を対象に、
その修学費用を支援する制度です。

卒業後、保育士登録をし、貸付けを受けた都道府県に継続して就業すれば
貸付額の返済が免除になるなど、これから保育士を目指す人にとっては非常にメリットのある制度です。

本学もこの制度の対象校となっております。

貸付となる金額は、以下の通りとなります。
(保育士として勤務するなどの条件があり、地域によって異なります。)

≪期間、金額≫
●貸付期間…養成施設に在学する期間。(2年間が限度)

●貸付額…  月額50,000円以内。尚、貸付の初回に入学準備金として200,000円以内、
      卒業時に就職準備金として200,000円以内を受け取ることが可能となります。

※継続して5年以上勤務すると、全額免除となります。

2年間の貸付をした場合、なんと160万円になります。
(5万円×12カ月+入学準備金20万円+就職準備金20万円)

本学の保育学科の学費は2年間で242万円になりますので、
学費の70%近くになります。

5年間継続して勤務すれば、
全額免除になるので、非常に大きいですね。

保育士養成校に進学を考えている方は、
是非検討してみてください。

≪参考≫
厚生労働省 プレスリリース 『保育士確保プランの公表』
こちらは外部のサイトになります。

 

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科 望月たけ美講師の共著 27人の作曲家によるピアノ小品集 『こどもたちへメッセージ 2017 世界のおどり編(1)』 を発刊

記事作成日:2017年04月14日(金)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)の保育学科講師 望月たけ美が共著者 となった27人の作曲家によるピアノ小品集『こどもたちへメッセージ 2017 世界のおどり編(1)』 (一般社団法人日本作曲家協議会 編著)が 2017 年 3 月 15 日発刊されました。

本書は、作品公募によって選曲されたピアノ作品集で、今回のテーマは「世界のおどり」です。 望月たけ美作曲の「キルギスの大地の踊り」(第1巻4曲目 pp12-14 掲載)は、標高 7439m の天山山 脈を望むキルギス共和国の大地を舞台に、のびやかに、独特なステップを踏んで踊る子どもたちや 老若男女をイメージした作品です。キルギス共和国は、東日本大震災の折、いち早く日本に 3 トン の飲料水を送ってくれた国でもありますが、その水は天山山脈の雪解け水でした。そのニュースを 知り、いつかキルギス共和国への感謝を込めて作曲したいと考えていた作品が、この度出版となり ました。世界中の子どもたちが、この曲をピアノレパートリー曲として演奏することで、キルギス 共和国へ関心を持ち、他国の文化を知るきっかけになることが期待されています。

【書籍概要】
書籍名:27 人の作曲家によるピアノ小品集『こどもたちへメッセージ 2017 世界のおどり編(1)』 (ISBN 978-4760905744)
著者:一般社団法人日本作曲家協議会 編著(望月たけ美 他)
出版社名:河合楽器製作所・出版事業部
出版年月日:2017 年 3 月 15 日
定価:1,836 円  ページ構成:菊倍判 52 ページ 

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科 今泉明美教授・有村さやか准教授の編著 『幼稚園教諭・保育士養成課程 子どものための音楽表現技術―感性と実践力豊かな保育者へ』を発刊

記事作成日:2017年03月28日(火)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)の保育学科教授 今泉明美と同准教授有村さやかが編著として執筆した『幼稚園教諭・保育士養成課程 子どものための音楽表現技術―感性と実践力豊かな保育者へ』(今泉明美教授・有村さやか准教授 編著)が2017年3月25日に発刊されました。

本書は、音楽や保育の基本的知識や技術を基礎として、保育現場の表現活動に求められている保育者自身の感性や表現力、創造性を育て、さらに音楽表現活動の実践力を身につけていくことを目的としています。

構成は第1部「保育者になる者としての感性・表現力・創造性の育成」、第2部の「保育現場の子どもの音楽表現」となっています。

本書の特徴は、①さまざまな角度から同じ楽曲が取り上げられていること、②本文とChallenge問題の2本立てであること、③Word(ワード)やPoint(ポイント)、Column(コラム)の掲載です。

以上により、容易に知識理解や実践力のアップが図れます。さらに教科書に書き込みをしながら学習を進めることで、オリジナルの教科書を創り上げていくことになります。保育者を目指す方、そして保育現場で充実した音楽表現活動を展開したい方へのバイブルとなることを目指しています

本書は、今泉教授、有村准教授の他に、本学保育学科の宮川萬寿美教授、望月たけ美講師、高地誠子講師、東元りか助教も執筆しています。

 

【書籍概要】 

書籍名:幼稚園教諭・保育士養成課程 子どものための音楽表現技術―感性と実践力豊かな保育者へ(ISBN 978-4893472465)
著者:今泉明美・有村さやか 編著(宮川萬寿美・望月たけ美・高地誠子・東元りか 著)
出版社名:萌文書林  出版年月日:2017年3月25日
定価:2,376円    ページ構成:A4版 197ページ

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科 尾野明美准教授の共著 『アクティブラーニング対応  エピソードから読み解く障害児保育』を発刊

記事作成日:2017年03月28日(火)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)の保育学科准教授 尾野明美が共著者として執筆した『アクティブラーニング対応 エピソードから読み解く障害児保育』(尾野明美・小湊真衣 著)が2017年3月25日に発刊されました。

本書は保育士養成課程の学生をはじめ、自宅で学習しながら保育士の資格取得を目指す学習者に向けた、障害児保育の演習科目のテキストです。障害に関する基礎理論編とエピソードを読み解きながら保育者のかかわりを考えるケーススタディ編の2部で構成されています。基礎理論編では、0歳から6歳までの年齢別の定型発達の子どもの発育・発達を確認した上で、障害のある子どもの発育・発達を理解します。ケーススタディ編では、各年齢の子どもたちとその保護者、保育者のかかわりの様子などエピソードの記述を詳細に描いています。基礎理論編の内容を参照にしながら、考える際の手がかりを確認して、テキストのエピソードを読み解き、障害児保育を学びます。

学習者が問題解決に向けて、主体的・共同的な学びのアクティブラーニングになるように、さまざまなグループワークのスタイルを採用しています。本書は、子どもにまつわるエピソードを他のテキストに見当たらないほどふんだんに盛り込んでいることから、保育者の研修用としても活用できるテキストです。

 

【書籍概要】 

書籍名:アクティブラーニング対応 エピソードから読み解く障害児保育(ISBN 978-4893472458)
著者:尾野明美・小湊真衣 著
出版社名:萌文書林  出版年月日:2017年3月25日
定価:2,268円    ページ構成:B5版 241ページ

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】保育学科 内山絵美子助教の編著 『保育者・小学校教員のための教育制度論 ―この1冊で基礎から学ぶ』を発刊

記事作成日:2017年03月28日(火)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)の保育学科助教 内山絵美子が編著者として執筆した『保育者・小学校教員のための教育制度論―この1冊で基礎から学ぶ』(内山絵美子、山田知代、坂田仰 編)が2017年3月1日に発刊されました。

本書は、できるだけ平易な表現を用いて教育制度をわかりやすく解説するとともに、その背後にある理念や社会状況、最新の改革動向を丁寧に論じることを試みています。第1章から第9章までは基本的な制度について扱う総論的な内容、第10章から第14章までは具体的な教育課題に迫る各論的な内容となっていいます。各章には、用語解説および発展的なQuestionを設けており、基礎的な制度を理解することに加え、社会の動向に目を向けながら、さらに教育や教育制度について考えを深められるようになっています。

内山助教は、編著者として関わると共に第1章「教育制度とは何か」と第14章「幼児期の教育をめぐる課題」を執筆しております。

【書籍概要】
書籍名:保育者・小学校教員のための教育制度論―この1冊で基礎から学ぶ(ISBN 978-4873804767)
著者:内山絵美子、山田知代、坂田仰 編著
出版社名:教育開発研究所  出版年月日:2017年3月1日
定価:1,944円    ページ構成:176ページ

NEWS&TOPICS

【速報】H29 オープンキャンパス&入試説明会日程【短大進学を考える方へ】

記事作成日:2017年03月15日(水)

こんにちは、まだ寒い季節が続いていますが高校2年生はもうすぐ進路活動ですね!

そんな皆さんを応援すべく今後の小田原短期大学のオープンキャンパス&入試説明会の日程をお伝えします♪

oc1

 

oc2

 

☆PM開催日程☆

【12時30分~:受付⇒13時~16時:全体説明、模擬授業、懇談会、キャンパス案内】

※2017年3/24のみ12時から受付開始

2017年⇒3/24(金)、4/22(土)、5/20(土)、6/18(日)、7/2(日)、7/15(土)

8/6(日)、8/18(金)、9/9(土)

2018年⇒2/24(土)、3/11(日)、3/28(水)

☆AM開催日程☆

【9時30分~:受付⇒10時~13時:全体説明、模擬授業、キャンパス案内、懇談会・学食体験】

2017年⇒11/12(日)、12/10(日)

 

 

oc3

【9時30分~:受付⇒10時~12時:全体説明、面接講座、個別相談】

2017年⇒5/7(日)、6/25(日)、8/26(土)、10/21(土)

2018年⇒1/14(日)

==============================================================================

とっても大切な進路選択!ぜひ自分の目で大学の雰囲気を感じてみて下さいね♪お待ちしてま す♪


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 小沼肇学長編著 『子どもの変化に気づくセンスの磨き方  ケースで学ぶ児童理解&指導の必修ポイント』

記事作成日:2017年03月11日(土)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山)の学長小沼肇が編著者として神奈川県内の小学校の先生方と執筆した『子どもの変化に気づくセンスの磨き方ケースで学ぶ児童理解&指導の必修ポイント』(二宮龍也・小沼肇編著・未来の子どもを育む会著)が2017220日に発刊されました。

本書は、主に小学校の先生を対象に、

第1章 毎日の児童理解&指導の心得
第2章 未然防止と初期対応を支えるセンスとスキル
第3章 ケースで学ぶ児童理解&指導の必修ポイント
第4章 子どもらしさの追求学級づくりの現代的な課題とそれに応じる先進的な取り組みとアイデア

の4章から構成されており、子どもの少しの変化を見つけ、原因を探り、健全な姿に導くことをねらいにして、問題となる行動の未然防止と初期対応のセンスとスキルを磨く必修ポイントを事例で解説しています。

【書籍概要】
書籍名:『子どもの変化に気づくセンスの磨き方ケースで学ぶ児童理解&指導の必修ポイント』
著者:二宮龍也・小沼肇編著・未来の子どもを育む会著(ISBN978-4761923211
出版社名:学事出版出版年月日:2017220
定価:1,600円+税ページ構成:ソフトカバー136ページ

NEWS&TOPICS

【新入生の皆さんへ】新年度スケジュールについて

記事作成日:2017年03月06日(月)

新入生のみなさんが少しでもスムーズに短大生活に親しめるよう、
入学時期のスケジュールをお知らせいたします。
ぜひ、入学前の準備やその後のスケジュールを把握することにお役立てください。

■新入生スケジュール
3月22日(水)・23日(木) スタートアッププログラム
3月31日(金)新入生オリエンテーション
4月1日(土)入学式
4月2日(日)休日
4月3日(月)健康診断、写真撮影(保育学科のみ)
4月4日(火)授業開始(時間割はオリエンテーションにて配布します)

※3月1日発送の資料から一部修正がございました。こちらが最新となります。

小田原短期大学

NEWS&TOPICS

【お知らせ】全国保育士養成協議会 学生研究発表会に学生が参加しました

記事作成日:2017年02月24日(金)

平成29年2月24日に開催された

全国保育士養成協議会  関東ブロック協議会 『第 30 回学生研究発表会』に、
本学保育学科の学生が参加し、発表して参りました。

発表テーマ:乳幼児期の「視る」ことの意味と情緒の発達と関連性

発表者:小田原短期大学 保育学科 2年 川口 諮奈芳さん

s_image

NEWS&TOPICS

【お知らせ】平成28年度卒業式・学位記授与式について

記事作成日:2017年02月14日(火)

平成28年度 小田原短期大学 卒業式・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。

日  時:平成29年3月10日(金)午前 10時 40分 開式
式  場:小田原市民会館(小田原市本町1-5-12)

保護者の皆様の受付は10時10分から、ホール内への入場は10時20分から開始となります。
それより前にご入場いただくことはできませんので、時間に合わせてご来場ください。

※会場には駐車場はございませんので、公共の交通機関でお越しください。
卒業式に関するお問い合わせは、本学(0465-22-0285)までご連絡ください。

以上

NEWS&TOPICS

【お知らせ】平成29年度入学式の日程について

記事作成日:2017年02月10日(金)

平成29年度の入学式の日程は以下の通りとなります。
受付開始は10時15分からとなり、それより前にご入場いただくことはできませんので、
ご了承ください。

<平成29年度小田原短期大学 入学式>

日   時:平成29年4月1日(土)午前 10時 50分 開式

式   場:小田原市民会館(小田原市本町1-5-12)

※会場には駐車場はございませんので、公共の交通機関でお越しください。
※入学式に関するお問い合わせは、本学へご連絡ください。

なお、入学式終了後、小田原短期大学校舎にて、保護者説明会等を実施する予定です。

新入生の方への詳しいお知らせは、2月下旬に郵送にてお送りいたします。

NEWS&TOPICS

食物栄養学科長 中村弘行先生 最終講義についてのご案内

記事作成日:2017年02月09日(木)

食物栄養学科長 中村弘行教授 定年記念最終講義のご案内

食物栄養学科長 中村弘行先生が平成28年度3月末に
定年退職を迎えるにあたり、最終講義を行うこととなりました。

伊豆新聞連載中の「天城の寒天」の研究のお話など、
長きにわたる研究、教育の成果をお話しくださることと存じます。

◆日時:平成29年2月24日(金) 15:00~16:45
◆場所:207・8教室

※教室後方にて、講義資料を配布させていただく予定です。

講義は本学関係者だけでなく、一般の方の聴講も可能です。
聴講をご希望される方は、下記フォームへご入力ください。

入力フォーム

皆様のご参加、お待ちしております。
お問い合わせは食物栄養学科・学科室(℡0465-22-1301)までお願いいたします。

✿新聞掲載記事(最新)です。ぜひご覧ください。
http://izu-np.co.jp/feature/news/20170205iz0003000004000c.html

✿本学Facebookでも情報を掲載しております。
https://www.facebook.com/odawara.juniorcollege/

facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

【お知らせ】子どもの発達を促す運動遊びに関する指導者研修

記事作成日:2017年02月03日(金)

神奈川県保健福祉局保健医療部の事業委託の一環として、
神奈川県内の保育所・幼稚園・こども園等の保育者の方を対象とした
子どもの発達を促す運動遊びに関する指導者研修を実施します。

参加費は無料になりますので、是非ご参加ください。

①『基本の動き.習得と洗練』
3歳児~5歳児の体の動きを系統的に学びます。

日時:平成29年2月15日(水) 16時~18時
申込〆切:平成29年2月10日(金)
講師:准教授 宇佐美 かおる
会場:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1)

s_2月15日

②『体の動かし方に不器用さを持つ子どもの運動支援~コーディネーションの視点から~』

日時:平成29年3月15日(水) 16時~18時
申込〆切:平成29年3月10日(金)
講師:准教授 宇佐美 かおる ・ 助教 中山 貴太
会場:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1)
※運動しやすい服装でご参加ください。

s_3月15日

 

≪申込方法≫
メールにてご連絡ください。
Mail:hoikugakka@odawara.ac.jp
担当:乳幼児研究所 宮川 萬寿美

 

 

NEWS&TOPICS

2/3(金)保育学科 卒業研究発表会のお知らせ

記事作成日:2017年01月17日(火)

小田原短期大学のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

来たる2月3日(金)12:30より、平成28年度保育学科卒業生による卒業研究発表会を開催いたします

0001

お申込みは必要ありませんので、ご都合の良い時間帯にいらしてください。

なお、会場が本学ではなく、小田原市民会館(http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/siminnkaikan/)となりますので、ご注意ください。

皆様のご参観、心よりお待ちしております。


facebook Twitter更新してます(*^^)/❤
ぜひのぞいて見て下さいね!!
 asset.f.logo.lg    images

 

NEWS&TOPICS

【入試情報】食物栄養学科の自己推薦入試Ⅱ・Ⅲ期は実施いたしません。

記事作成日:2016年12月02日(金)

<受験生の皆様へ>
食物栄養学科の自己推薦入試Ⅱ・Ⅲ期は実施いたしません。

食物栄養学科は自己推薦入試での募集人員を満たしたため、
自己推薦入試Ⅱ期・Ⅲ期は実施しないこととなりました。

なお、食物栄養学科の一般入試、社会人入試(全方式)及び
保育学科の以後行われる全ての入試は予定通り実施いたします。

小田原短期大学
アドミッションセンター