平成30年度後期の授業におきまして、ベストティーチャー賞に選ばれた先生をご報告いたします。
・総合部門:加藤 陽子 先生(特任教授)
・講義部門:塩川 雅史 先生(准教授)
・演習部門:吉田 収 先生(教授)
・実習部門:栗本 公恵 先生(教授)
※平成30年度の職位で表記しています
加藤先生へは、後日表彰状をお渡し致しました。
左から、吉田学長、加藤先生、栗本先生、上野先生
記事作成日:2019年09月11日(水)
平成30年度後期の授業におきまして、ベストティーチャー賞に選ばれた先生をご報告いたします。
・総合部門:加藤 陽子 先生(特任教授)
・講義部門:塩川 雅史 先生(准教授)
・演習部門:吉田 収 先生(教授)
・実習部門:栗本 公恵 先生(教授)
※平成30年度の職位で表記しています
加藤先生へは、後日表彰状をお渡し致しました。
左から、吉田学長、加藤先生、栗本先生、上野先生
記事作成日:2019年09月04日(水)
保育学科では保育関係者(含む卒業生)、地域の方々に向けて保育セミナーを開催しています。
今年度のテーマは
「紙芝居の世界を語る-作家と観客を結ぶ演じ手の役割とは-」です。
小峰祭開催日の10月20日10時30分開演です。
詳細はチラシをご参照下さい。⇒ 2019保育セミナーチラシ
是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
お申し込みは保育学科まで。
記事作成日:2019年09月04日(水)
保育学科教員の今泉明美先生が、去る7月25日(火)、東京都台東区清島小学校体育館にて、台東区教育委員会主催の幼児教育実技研修にて、「保育者と幼児の感性・表現力・創造性を育む音楽遊び~擬音語やフレーズを用いて~」をテーマに研修講師を務めました。
研修参加者は、台東区立の幼稚園、保育所、認定こども園に勤務する保育者50名程でした。
はじめは表現することに対して緊張していたみなさんでしたが、自身の身体や様々な楽器を用い独自の表現を実践しながら、「リズム遊びや音楽遊びの展開方法を知り、幼児の表現力や創造性を高める指導について」という研修目的について意欲的に取り組んでいる様子が覗えました。
参加の様子やアンケートから、都内公立園の先生方の音楽表現活動に対する熱意や興味・関心・日頃お持ちになっている課題等を知ることができ、講師としても大変勉強になりました。
記事作成日:2019年08月28日(水)
記事作成日:2019年08月23日(金)
保育学科 講師の杉﨑雅子先生が、8月20日(火)に、
足柄上郡小学校教育研究会養護教諭部会で講演会を実施しました。
「学校で活かす認知行動療法について」講演を行い、
学校の教育相談活動で重要な役割を担う養護教諭の先生方の、熱心な思いが伝わる研修会でした。
記事作成日:2019年08月21日(水)
食物栄養学科の教職員が8月25日(日)に、イトーヨーカドー小田原店でハッピーライフフェアに参加します!
日時:2019年8月25日(日)10:30~16:00(最終受付:15:30)
会場:イトーヨーカドー小田原店 1階催事場
(神奈川県小田原市中里296)
テーマ:野菜たっぷり適塩メニューのすすめ ~あなたの食事のお悩み解決致します~
活動内容:
①管理栄養士によるお食事相談
②適塩すまし汁の試飲
○予約不要です。当日気軽にお越しください。皆様のご参加心からお待ちしております。
記事作成日:2019年07月23日(火)
記事作成日:2019年07月23日(火)
保育学科では、実習園(保育所、施設、幼稚園、こども園)の先生をお招きし、実習や保育者養成について、学校と連携をはかっています。
今年度は59園がご出席下さり、実り多い会となりました。
記事作成日:2019年07月11日(木)
内容:
①国産小麦、小田原産の鯵を用いて、皮から餃子を作ります。
②調理したメニューで昼食をとりながら、学生が手作りした教材を用いて「食育」を行います。
対 象:小学生親子 20組(40名)
開催日:令和元年8月7日(水)10時~13時30分
会 場:小田原短期大学 調理実習室
受講料:400円(食材費350円+傷害保険代50円)
申込方法:お電話にて申込み(先着順)
TEL:0465-22-1301または0465-22-0285
申込期間:令和元年7月1日(月)~令和元年7月12日(金)10時~16時
※土日を除く
※定員になり次第、申込を締め切る場合がございますのでご了承ください。
持ち物:
・エプロン
・三角巾(またはバンダナ)
・お子さんは上履き
(大人用はスリッパの用意があります)
ご参加お待ちしています★
記事作成日:2019年07月08日(月)
7月8日(月)、
両学科学生を対象とした「
記事作成日:2019年06月24日(月)
毎年恒例の卒業生をメインとしたセミナーが今年も開催されます。
今年度で退任予定の内山麻子先生を囲む懇親会も実施します。
是非ご参加ください。
・日時 9/14 (土) 13時~17時予定
・場所 本学 調理実習室
・内容 内山麻子先生による調理実習、管理栄養士合格対策、懇親会等
・参加費(懇親会代含む) 1人2,000円予定
内山 麻子先生
出欠連絡は以下メールアドレスに7月末迄。欠席でも内山先生へのメッセージを募集します!
※メールには、氏名、学籍番号もしくは卒業年度、出欠、近況報告などがあると嬉しいです。
スキルアップの会メールアドレス:shoku-ei@odawara.ac.jp
記事作成日:2019年06月22日(土)
食物栄養学科 医学博士で准教授の三浦由美先生が、6月21日(金)保育士等キャリアアップ研修(保健衛生と安全対策)で、小田原市のリーダー保育士を対象に、「保健計画の作成とその評価および慢性疾患(気管支喘息・糖尿病)児への対応」について講義しました。
記事作成日:2019年06月19日(水)
記事作成日:2019年05月31日(金)
本学には、建学の精神に基づく教養科目として、
食物栄養学科、保育学科の両学科の全学生が学ぶ、
『おだたん人間成長講座』があります。
この度、パラアスリートの三澤拓 氏にご講演いただくことになりました。
本学1年生が視聴する予定ですが、席の許す限り一般の市民の皆様にも公開いたします。
ぜひ、お誘いあわせの上、お越しください。
1.日 時:2019年6月19日(水) 14:50~15:50
2.テ ー マ:おだたん人間成長講座 人として
『人として~パラアスリートとして』
3:講 師: 三澤 拓 氏(SMBC日興証券株式会社)
4.申込み方法:小田原短期大学 0465-22-0285(代) 担当者:出井
※席に限りがございますので、事前に大学までお問い合わせください。
記事作成日:2019年05月29日(水)
以前、本HPにてご案内いたしました、加藤市長による講演会につきまして、
本日本学の視聴覚ホールにて開催いたしました。
小田原短期大学の教養科目「おだたん人間成長講座」の中で、
建学の精神の一つである、『国民として教育する』について、全学生、一般の方へご講演頂き、
その中で、小田原市長 加藤様より、
「小田原のまちについて」
「地方都市が直面している構造的な課題」
「小田原市が取り組んできたこと」
「市民との協働で進めてきた課題解決」
「持続可能な地域社会づくりに向けて」
「これから学ぶ皆さんへの期待」
上記6点についてご講演頂きました。
学生を人間性豊かな職業人として、また、社会の形成者としての意識を
持って生活をする市民として育成することを目的として、
大変貴重な講演会を開催することができました。
記事作成日:2019年05月27日(月)
子育て支援フェスティバルは地域の子育て支援団体が、情報発信や活動のPRを行いながら、支援の輪を広げるイベントで、毎年おだたんも参加しています。
今年も学生約100名が、ボランティアやブース運営で活躍しました。
保育学科1年生約80名、食物栄養学科2年生5名がボランティアで参加、おだたん人間成長講座の約20名がブース運営で参加しました
ステージの司会進行役を務め、手遊びを披露したり、食育村や卒業研究をポスター発表するなど日ごろの学習成果も発信することができました。
記事作成日:2019年05月19日(日)
本学には、建学の精神に基づく教養科目として、食物栄養学科、保育学科の全学生が学ぶ「おだたん人間成長講座」があります。
学生を人間性豊かな職業人として、また、社会の形成者としての意識を持って生活をする市民として育成することを目的として、この度、小田原市の加藤市長にご講演を依頼しました。
本学1年生が視聴する予定ですが、席の許す限り、一般の市民の皆さまにも公開いたします。
ぜひ、お誘いあわせの上、お越しください。
■日時:5月29日(水) 14:40~16:00
■テーマ:おだたん人間成長講座 国民として
『社会の形成者としての市民の役割』
■講師:小田原市長 加藤憲一
■申込方法:席に限りがございますので、事前に本学までお問い合わせください。
■連絡先:0465-22-0285 担当:出井(デイ)まで
記事作成日:2019年05月19日(日)
5月18日(土)に食物栄養学科2年生8名がボランティア活動を行いました。
(ボランティア活動のカリキュラム名:栄養士キャリアアップ講座Ⅰ)
イベント:made in ゆがわら認定品(菓子、ジュース)のお披露目お手伝い
⇒Japan Classic Rally 2019-67台のクラシックカーラリーの湯河原チェックポイントにて
ボランティア内容:
①土産品 試食カット ②クラシックカーのオーナー様へのジュースと土産品のふるまい
③湯河原町観光会館にて、土産品生産者様との意見交換やFM熱海湯河原の生中継インタビューや神奈川新聞社の取材へ対応するなど、地域の方との交流を通じて、地域貢献をしてきました。
記事作成日:2019年05月11日(土)
内山絵美子講師 共著『ホワイト部活動のすすめ』が教育開発研究所より刊行となりました。
部活動を、学校へ行きたくなる磁力に!これからの部活動の健全で適切なあり方を提起しています。時間を適切に設定し、生徒の自治やニーズの多様性を尊重した部活動を実現するためのマネジメントとは。
(第2章「部活動の制度はどうなっているのか」を執筆)
https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/507
記事作成日:2019年05月11日(土)
大浦賢治講師 編著「実践につながる新しい保育の心理学」がミネルヴァ書房から出版されました。本書は、新しい「保育士養成課程」に基づいて書かれた「保育の心理学」に関する最新のテキストです。専門的な内容を平易な文章で解説し、随所にイラストや写真などを挿入しているので、初めて心理学を学ぶ方にも理解しやすい内容になっています。
紀伊國屋書店 「基本図書」選定
丸善ナレッジワーカー「おすすめ度★★★」
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00