Author Archives: ojctsugaku-admin

NEWS&TOPICS

小田原市 女性の活躍推進シンポジウム」で政策提言書を発表しました。

記事作成日:2020年02月17日(月)

元内閣府男女共同参画局長 名取はにわ氏 を招いて2020年2月14日に開催された「小田原市 女性の活躍推進シンポジウム」で、本学学長 吉田眞理が女性の活躍推進協議会会長として政策提言書を発表しました。

IMG_9540

この提言書は、小田原市がすべての女性が活躍できる場となるために、具体的で実現可能な内容となっています。

当日のパネルディスカッションには、小田原箱根商工会議所会頭鈴木悌介氏、株式会社まるだい運輸倉庫取締役副社長秋元美里氏、ODカタリスト代表本木和子氏がパネリストとして参加されました
IMG_9656

NEWS&TOPICS

【入試】一般Ⅱ期 願書募集中 2月24日~3月4日

記事作成日:2020年02月17日(月)

この度、一般入試を追加実施致しますことをご案内申し上げます。

入試名称:一般入試Ⅱ期
試  験  日:2020年3月11日(水)
出願期間:2020年2月24日(月)~3月4日(水)
合否通知:3月13日(金)

詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.odawara.ac.jp/nyushi/general.html?id=con2

小田原短期大学 アドミッションセンター

NEWS&TOPICS

新型コロナウイルス感染症対策について【オープンキャンパス参加予定の皆様へ】

記事作成日:2020年02月16日(日)

小田原短期大学のオープンキャンパスへご参加頂く場合は、皆様が安心して参加いただけるよう、新型コロナウイルス感染症の感染予防について、下記の通りご協力をお願いいたします。

・会場内ではマスクの着用など、参加者ご自身で感染予防対策をお願いいたします。
・感染予防を考慮し、一部教職員、学生スタッフはマスクを着用してご案内をさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
・学内に手指消毒用のアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。

なお、発熱など体調にご不安のある場合は、参加を控える等、くれぐれもご無理なさらぬようお願いいたします。
小田原短期大学 アドミッションセンター

NEWS&TOPICS

調理体験教室~笑顔がはじけるパパの手料理~Part2

記事作成日:2020年02月15日(土)

昨年度に続き、食事づくりのちょっとしたコツや技術を学び、苦手意識をなくします。
パパが楽しく作り、子どもやママと一緒に食べてみましょう!

●1回目…2020年3月1日(日)10~13時
*豚スペアリブの煮込み コーンの炊き込みピラフ添え
*春野菜のサラダ アンチョビ風味
*ブランマンジェ 小田原産フルーツを添えて

●2回目…2020年3月7日(土)10~13時
*簡単にできる油淋鶏 *もち麦ご飯
*中華風サラダ    *卵スープ

会 場…マロニエ 食の創作室
講 師…
1回目 小田原短期大学 食物栄養学科教授 栗本公恵さん
2回目 栄養士 小田原えがりて会員 渡辺久子さん
対 象…子育て中の男性 各回12人
参加費…各回1,200円(材料は2人分・保険料)
   ※当日は子どもやママと一緒に試食してね!  
持 物…エプロン・三角巾・筆記用具・布巾・子ども用スリッパ
託 児…事前申込2月17日(月)まで・おやつ代等100円・2歳以上就学前まで6人

申込問合せ…2月20日(木)必着  小田原えがりて
メール odegalite@yahoo.co.jp  電話  0465-47-6609(えんどう)
申込必要事項…氏名・住所・電話番号・希望回(2回共参加可)・託児の有無

主 催…小田原えがりて
共 催…小田原市人権・男女共同参画課

詳しくはこちらをご覧ください ⇒ チラシ調理教室2020.3.1.7

NEWS&TOPICS

「女性活躍推進に関する提言書」を提出しました。

記事作成日:2020年01月31日(金)

1月30日 学長 吉田眞理が市長に「女性活躍推進に関する提言書」を提出しました。
この提言は、吉田学長が会長を務める小田原市女性活躍推進協議会が、2018年より6回の会議を経てまとめたものです。
提言には、本学の卒業生も多く活躍している小田原市が、女性にとってさらに働きやすくなるよ
うにという願いが込められています。
20200130_135411
2020年1月31日 神奈川新聞に掲載

NEWS&TOPICS

【入試】一般Ⅱ期 願書募集中 2月24日~3月4日

記事作成日:2020年01月27日(月)

この度、一般入試を追加実施致しますことをご案内申し上げます。

入試名称:一般入試Ⅱ期
試  験  日:2020年3月11日(水)
出願期間:2020年2月24日(月)~3月4日(水)
合否通知:3月13日(金)

詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.odawara.ac.jp/nyushi/general.html?id=con2

小田原短期大学 アドミッションセンター

NEWS&TOPICS

一般社団法人全国樺太連盟の第12回樺太ワークショップで講演をします

記事作成日:2020年01月27日(月)

本学教員の中村弘行先生が、一般社団法人全国樺太連盟の第12回樺太ワークショップで講演をします。
・日時 2月18日(火)10:30~12:00
・会場 ホテルグランドヒル市ヶ谷 3F「翡翠の間」  市ヶ谷駅徒歩3分 
・テーマ「サハリンに寒天遺跡を訪ねて」
樺太では、遠淵湖の伊谷草を原料にして寒天が作られていた。
2019年8月9日から13日まで樺太(サハリン)を訪れ、樺太寒天ゆかりの地を取材した。
撮影した写真と新たに得られた証言をもとに、戦後の樺太寒天の運命について報告。

・参加費 無料
・予約不要

詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ http://kabaren.org/event/

 

NEWS&TOPICS

1月9日(木)「栄養士になる人の集い」が開催されました★

記事作成日:2020年01月15日(水)

1月9日(木)神奈川県栄養士養成施設協会による
「栄養士になる人の集い」が小田原市民会館で開催されました。
神奈川県内の栄養士養成校9校の卒業を控えた学生約900名が
一同に集まり、各校から1名の学生さんが栄養士になる思いを発表をしました。
本学からも2年生が発表しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
~小田原キャラクター 梅丸君も来てくれました~

NEWS&TOPICS

冬季休業のお知らせ

記事作成日:2019年12月17日(火)

本学では、12月27日(金)~1月3日(金)までの期間、冬季休業の為、全学休講となります。
事務業務が停止し、お電話でのお問合せについても対応できません。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

NEWS&TOPICS

第1期おだわらSDGsパートナー登録式へ出席しました

記事作成日:2019年11月27日(水)

11月26日(火)本学吉田眞理学長が、第1期おだわらSDGsパートナー登録式へ出席致しました。
「持続可能な地域社会」と「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けて、小田原市と共に取り組む「おだわらSDGsパートナー」として、登録式へ出席しました。
今後、小田原市とともに「持続可能な地域社会」への歩みを協働して進めていきます。

本学のSDGsの取り組みはこちら
https://www.odawara.ac.jp/chiiki/pdf/sdgs.pdf

PB260001 (1)PB260005 (1)PB260019 (1)

NEWS&TOPICS

支援教育実践研究会 公開講座のお知らせ

記事作成日:2019年11月18日(月)

テーマ:「主体的・対話的で深い学び」(「えがお・かんがえる・つながる」)
日時:2019年12月14日(土)13:00~17:00
場所:小田原短期大学 209教室
参加費:2,000円
定員:60名
申込:こくちーずのサイトから申し込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/aa87d28373065bf29f0231223b47f618/
主催:小田原短期大学乳幼児研究所「支援教育実践研究会」
(プロジェクトリーダー:小倉直子)
後援:南足柄市教育委員会、小田原市教育委員会

詳しくはこちら ⇒ キミヤーズ塾 チラシ

「支援教育実践研究会」では、支援を必要とする子どもへの指導を乳幼児期から就学後へと連携していくにあたり、小中学校の支援に携わる現場の先生方とともに教材研究を行っています。

個性豊かな子どもたちの、それぞれの発達段階に応じた指導内容の精選や、社会性を育てる工夫、子どもの生きる力と知識を使いこなす能力(キーコンピテンシー)を育てるには、など、月に1度の研究会では様々な子どもたちのエピソードと共に真摯に語り合っています。

使用テキストの著者でもある、村上公也氏をお呼びする公開講座は、今回で4回目です。
今年の「キミヤーズ塾@小田原 第4弾」のテーマは
「主体的・対話的で深い学び」(と書いて「えがお・かんがえる・つながる」と読む)

講師による講演と、村上氏のもと教え子の青年たちによるライブ授業、教材を使った実演は、「数の指導」「漢字deお話」「飛んで仮名文」などを準備しています。他にも多数の教材あり!

まだまだ現場では、ついたてをして個別のプリント学習を渡され、写し書きやなぞり書きを「やらされ」ている所もあるわけですが、これでいいのかな?ともやもやしている先生方、ぜひご参加ください。
目からウロコがボロボロ落ちる、驚愕の世界へようこそ!

NEWS&TOPICS

「現職保育者研究会」のお知らせ

記事作成日:2019年11月15日(金)

小田原短期大学乳幼児研究所では、毎月1回、現職保育者のための研究会を
開催しています。
11月の座談会テーマは以下の2つです。
① 「気になる子」と障害児保育

②  3 歳児のことばをひろう 

保育現場で感じるいろいろなことを、語り合う場です!!
保育の喜びも困難も、楽しく語る!? ことを通じ、保育の「超」 専門家を
目指しませんか?
 
11月20日(水)18:00~ 本館209教室

(担当:宮川萬寿美、小倉直子)
 
*申込不要、詳細は年間予定表をご覧ください。
 年間予定表はこちら → 現職保育者研究会 年間計画
*卒業生も卒業生じゃない人も、大歓迎です!

NEWS&TOPICS

乳幼児研究所 絵本プロジェクト ブックトーク企画開催のお知らせ☆

記事作成日:2019年11月13日(水)

小田原短期大学図書館 第2閲覧室にて、ブックトーク企画を開催します。
※『ブックトーク』とは・・・テーマに沿って複数の本を紹介する取り組みです。

開催日時:2019年11月21日(木)5限 16:20~

今回のテーマは『忍者』

詳しくはこちら → 絵本プロジェクト ブックトーク企画『忍者』

本企画は学生企画になりますが、もしご興味がございましたら、

保育学科教員の小倉までお問い合わせください

NEWS&TOPICS

奨学生であった皆様へ

記事作成日:2019年10月18日(金)

奨学生であった皆様へ
本学での学業を終えられ、今はお元気でご活躍のことと存じます。
在学中に日本学生支援機構の奨学生であった皆様は、10月から奨学金の返還を開始されていることと存じます。
ところで、奨学金は口座振替により返還することとなっていますが、例年、最初の引き落としができない方がいるそうです。
そのようなことがないように、在学中からさまざまな機会に奨学金についてご説明をし、資料をお配りしてきましたが、改めて注意喚起をするためにお知らせいたします。
みなさんの返還金は口座からきちんと引き落とされていますか?
口座振替の手続きを行っていないため、日本学生支援機構から請求書を受け取って、まだ支払いが済んでいないようなことはありませんか。もう一度ご確認ください。
万一返還が困難な場合は、返還期限猶予制度や減額変換制度などの仕組みがありますので今すぐ日本学生支援機構相談窓口までご相談ください。
なお、ご相談の際には奨学生番号を確認してください。
(※第一種奨学金の返還方式で所得連動変換方式を利用している場合、減額返還制度は利用できません)
このお知らせは既に返還している方や在学届を提出している、返還期限猶予などの手続きを済まされている方は特に手続きの必要はありません。
平成29年度から各学校の貸与及び返還に関する情報が、日本学生支援機構のホームページ上で公開されています。
<日本学生支援機構の相談窓口>
TEL:0570-666-301
詳細を知りたいときはこちらへ→http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/

NEWS&TOPICS

10月12日(土)・10月13日(日)台風接近に伴う休校について

記事作成日:2019年10月11日(金)

10月12日(土)、10月13日(日)は台風の接近に伴い、安全確保のため全学休校となります。
事務業務が停止し、お電話でのお問合せについても対応できません。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

 

NEWS&TOPICS

10月20日(日)小峰祭開催のご案内☆

記事作成日:2019年10月09日(水)

10月20日(日)小田原短期大学の学園祭である、「小峰祭」を開催いたします☆

今回のテーマは
『新時代~今の時代「令和」でしょ~』
ということで、おだたんの学生が、ご来場の皆様に楽しんでいただけるような
学園祭を目指し、準備を進めています★

模擬店あり、イベントあり、お笑いライブありのとっても楽しめる内容です♪
受験生の方・次年度入学をお考えの方も、ぜひぜひご参加ください★

どなたでもご参加できますので、お友達・ご家族をお誘いの上、お気軽に
ご来校くださいね♪

※当日は駐車スペースがないため、車でのご来場はご遠慮ください。 

小峰祭の詳細はこちらをご覧ください ⇒ 小峰祭ポスター

NEWS&TOPICS

小峰祭開催に伴う事務局休業について

記事作成日:2019年10月09日(水)

本学では10月20日(日)に小峰祭を開催いたします。
小峰祭開催につきまして、事務業務の取り扱いが以下の通りとなります。

・振替休日(休校):10月23日(水)
⇒事務業務が停止し、お電話でのお問合せをいただくことができません。
※10月22日(火)は祝日のため、上記同様休校です

・小峰祭開催期間(準備・片づけ日を含む):10月19日(土)~21(月)
⇒この期間は小峰祭運営に伴い、お電話が繋がりづらい状況となる事が予想されます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

NEWS&TOPICS

【食物栄養学科】総合調理実習で郷土料理を作りました☆

記事作成日:2019年10月01日(火)

10月1日(火)食物栄養学科2年生が、総合調理実習の授業(内山麻子先生)で、郷土料理を作りました☆
テーマ:越後の郷土料理
≪献立≫
・新米コシヒカリご飯 ・のっぺ汁 ・タレカツ ・きりざい
・かぼちゃのいとこ煮 ・田作り  ・柿

s_P1010001 (2) s_P1010003 (2)

越後の料理を楽しんで頂いて皆様ありがとうございました☆

s_P1010005 s_P1010001

NEWS&TOPICS

神奈川県生命の星・地球博物館のイベントにボランティア参加

記事作成日:2019年09月17日(火)

保育学科1年生の授業「ボランティア活動」では、子どもや障害のある方を対象とした学外のボランティアに参加しています。
活動の一つに、神奈川県生命の星・地球博物館の「よろずスタジオ」があり、本学の学生がボランティアとして参加し、折り紙で恐竜作り、生きもののスケッチ、博物館検定など、体験型イベントのお手伝いをさせていただいています。
本学からは、2019年4月から8月末まで、のべ35人の学生が参加しました。

unnamed (1) unnamed (2) unnamed

NEWS&TOPICS

☆ベストティーチャー賞のご報告☆

記事作成日:2019年09月11日(水)

平成30年度後期の授業におきまして、ベストティーチャー賞に選ばれた先生をご報告いたします。

・総合部門:加藤 陽子 先生(特任教授)
・講義部門:塩川 雅史 先生(准教授)
・演習部門:吉田  収   先生(教授)
・実習部門:栗本 公恵 先生(教授)
※平成30年度の職位で表記しています

s_P1010003
左から、塩川先生、栗本先生、吉田学長、吉田収先生

s_P1010002
加藤先生へは、後日表彰状をお渡し致しました。
左から、吉田学長、加藤先生、栗本先生、上野先生