6月1日(火)をもって、本学より配布しております「@odawara.ac.jp」のメールアドレスが停止されます。つきましては、以下の通り新しいメールアドレスへの変更手続きに関してご案内申し上げますので、何卒手続きを行って頂きますようお願いいたします。
Category Archives: お知らせ
【卒業生の皆さまへ】短大メールアドレスの変更手続きにつきまして
記事作成日:2021年08月19日(木)
卒業生の皆様へお知らせ(食物栄養学科)
記事作成日:2021年08月19日(木)
今年度より卒業生の方限定で同法人 辻学園栄養専門学校と共同で
『管理栄養士国家試験対策講座』を開催いたします。
一人でも多くの方が、管理栄養士国家試験に合格できるようサポートいたします。
卒業生の皆さんのご参加お待ちしております。
●本校講座の特徴
・全11回、1回1科目 基礎から復習していただきます
・今年度はオンラインでの開催となるため、ご自宅から受講できます。
本校卒業生の受講は全教科無料ですが、指定教科書をご自身で
購入しご持参ください。
本校での販売や貸出は実施しておりませんので、ご了承ください。
〈指定教科書〉
メディックメディア出版
クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説2022
●講座実施要項
<オンライン講座>
〇開講日、【科目】、担当講師:辻学園教員
①9/18(土) 人体の構造および疾病の成り立ち【解剖生理学】 岡本
②9/26(日) 基礎栄養学 葭矢
③10/3(日) 臨床栄養管理学 仲村
④10/31(日) 食品衛生学 楠田
⑤11/7(日) 食品学・調理学 加藤
⑥11/21(日) 人体の構造および疾病の成り立ち【生化学】 楠田
⑦12/5(日) 社会環境と健康 緒方
⑧12/19(日) 給食経営管理論 山元
⑨1/16(日) 応用栄養学 廣田
⑩1/29(土) 栄養教育論 廣田
⑪2/6(日) 公衆栄養学 深川
※講師都合等で日程などが変更することもあります。ご了承ください。
〇時間
9:00~15:50(昼休憩50分を含みます)※一部午前中のみとなる科目もあり
〇講義形式
Googlemeetを用いたオンライン講義形式(授業のURLなど詳細は申し込み後ご連絡いたします)
<ミニオンデマンド講座> 担当講師:本学教員
〇時期
配信後は、ご自身の好きな時間に見ることが出来ます。【特に試験直前】(10~15分/回)
<受講料>
本校卒業生:全科目無料
指定教科書は各自購入の上、受講ください。
※受講できる方は卒業生(または在校生)のみです。
一般の方の受講は受け付けておりません。
<申し込み方法>
お申し込みは、Webからのみとなります。
電話やFAXでのお申込みはお受けしておりませんのでご注意ください。
①申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeU3SWBzUSQry4Uive7yFrl9Uaf719yBb4Og8kPGYWORkvwGA/viewform
②講座受講にあたり、受講者皆さまのグーグルアカウントを発行します。
その後、出欠連絡の際のメールアドレスへご連絡いたします。
~締め切り:8月31日(金)まで~
【問い合わせ先】
小田原短期大学 食物栄養学科 担当:栗本 公惠、増井 祥子
TEL 0465-22-1301,0465-22-0285
E-mail shokumotsugakka@odawara.ac.jp
新型コロナウイルス感染症の発生について
記事作成日:2021年08月07日(土)
2021年8月7日(土)、本学学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
大学内および来校者に濃厚接触者はいないことを確認しています。
本人およびそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
保護者会を開催しました
記事作成日:2021年07月26日(月)
本学では保護者の皆さまと連携して、学生さんを支援していきたいと考えております。
その一環として、7月10日(土)に保護者会を開催いたしました。
(コロナ対策を講じ、事前申し込み制)
学科ごとにコロナ禍における授業や実習、就職活動についてお伝えし、クラス別懇談会ではクラス担任がご質問にお答えしたり、保護者間での情報交換の場となりました。
食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載
記事作成日:2021年07月14日(水)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第17弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
今回のテーマは、
「宿主の抵抗力を高めるファクターXって?「ワクチン在りき」
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
「コスモスの会」6月の定例会のお知らせ
記事作成日:2021年06月17日(木)
主催:「コスモスの会」(湘南心理研究会)、後援:小田原短期大学
日時:2021年6月26日(土) 14:00-16:00
テーマ:「子どもの遊ぶ権利と児童館・学童」
講師:齋藤史夫 氏(東京家政学院大学現代生活学部生活デザイン学科 准教授)
講師の齋藤氏は以前、小田原短期大学に勤務されておられました。共同研究室にはいつもコーヒーの香りが漂い、ユーモアとワクワクドキドキが溢れる授業で学生たちにも大人気でした。
専門は教育学、『子ども白書』の編集や、子どもの権利条約市民NGO報告書をつくる会にも携わる傍ら、「びっくり算数教室」、音楽ユニット「ふみちゃんと算数少女隊(仮)」で子どもも大人も算数大好きになるプロジェクトを推進中。
今回は「子どもの遊ぶ権利」と児童館・学童をテーマとして、ご講演を依頼しました。学童・児童館の運営は制度的にも確立していない中、保育の質の保障はどうしても遅々とした歩みですが、実践的には「子どもの遊び」に正面から取り組める限りない豊かさがあります。Zoomオンライン研修、参加費無料です。お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。
申し込みはこちらから。↓
アール・ド・ヴィーヴルさん6月の作品
記事作成日:2021年06月11日(金)
梅雨入り前の真夏を感じさせる青い空のもと、アール・ド・ヴィーヴルのアーティストさんたちが作品の入れ替えに来てくださいました。
ブルーベリー、ハート、ケーキなど作品のモチーフのご紹介もあり、楽しい時間を過ごしました。
アーティストさんたちがご自身の作品の前でパチリ!
おだたんの先生方も参加してにぎやかな記念写真も撮れました。
これから来る夏が楽しみになるような、明るい雰囲気が部屋いっぱいに広がっています。
「短大のボランティアさんが来てくれると、アール・ド・ヴィーヴルが明るい感じになる」というお褒めの言葉をいただき、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載
記事作成日:2021年06月11日(金)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第17弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
今回のテーマは、
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
保育学科 吉田収教授 「小田原城アートnow2021」に作品を出品
記事作成日:2021年06月03日(木)
保育学科 吉田収教授が「小田原城アートnow2021」に作品を出品しました。
小田原城アートNOW2021
会期: 6月3日(木)~6月29日(火) ※清閑亭は6月20日㈰まで
会場: 小田原城天守閣4階、常盤木門壱の門跡、UMECO、清閑亭
概要: 2021年は「TOKYO2020オリンピック応援プログラム」の認証を受けての展示
新型コロナウイルス感染症の発生について
記事作成日:2021年06月02日(水)
2021年6月1日(火)、本学学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
大学内および来校者に濃厚接触者はいないことを確認しています。
本人およびそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の発生について
記事作成日:2021年05月17日(月)
2021年5月15日(土曜日)、本学学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
大学内および来校者に濃厚接触者はいないことを確認しています。
本人およびそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
小田原短期大学 乳幼児研究所よりイベント開催のお知らせ
記事作成日:2021年05月13日(木)
小田原短期大学 乳幼児研究所よりイベント開催のお知らせです。
各イベントの内容は以下をご覧ください。
イベント名 |
概要 |
オンライン ペアレント・トレーニング | 小田原短期大学乳幼児研究所より、オンラインでの9回コースの「ペアレント・トレーニング」の実施に関するご案内です。 チラシの案内をよくお読みいただき、条件に納得できる方のみ、案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。 申込フォーム 定員は先着6名です。 |
現職保育者研究会 | 小田原短期大学乳幼児研究所より、現職保育者研究会の2021年度年間予定のお知らせです。 ベテランも新人も、卒業生もそうでない人も、小規模も大規模も幼稚園も保育所も子ども園も問いません。保育者のみんな、集まれ! 案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。 申込フォーム |
現職保育者研究会・発達連続講座 | 小田原短期大学乳幼児研究所・現職保育者研究会より、連続発達講座のお知らせです。 5月15日(土)「0、1歳児の発達と保育」 6月5日(土)「2、3歳児の発達と保育」 7月10日(土)「4、5歳児の発達と保育」 時間は17:00~19:00、Zoomオンライン研修、参加費無料です。 この3回のみの参加も大歓迎です。保育者、療育関係者はもちろんのこと、発達をきちんとアセスメントすることが求められる心理専門職、保健師、特別支援に関わる先生方(知的障害のある子どもたちの学習を支援するのにあまり就学前の発達について学ぶ機会がないと聞きますので)ぜひ、お誘いあわせの上ご参加ください。 案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。 申込フォーム |
支援教育実践研究会「寺子屋キミヤーズ」 | 小田原短期大学乳幼児研究所・支援教育実践研究会より、「寺子屋キミヤーズ」のお知らせです。 特別支援教育に関わる先生方の実践交流の場です。テキスト(「キミヤーズの教材・教具」クリエイツかもがわ)を使い、著者の村上公也氏にもご参加いただきます。 小田原市教育委員会・南足柄市教育委員会後援、クリエイツかもがわ協賛 案内に記載のQRコード、もしくは以下のこくちーずサイトよりお申し込みください。 申込フォーム |
食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載
記事作成日:2021年05月12日(水)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第16弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
今回のテーマは、
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
乳幼児研究所 おだたんくらぶ幼児教室開催のお知らせ
記事作成日:2021年05月11日(火)
小田原短期大学乳幼児研究所主催による『おだたんくらぶ 幼児教室』を開催します。
今年度も「季節を楽しもう!」をテーマとし、
本学教員とゼミ学生が講師を担当し、全3回のシリーズで様々な表現遊びをします。
皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はこちら↓をご覧ください。
食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載
記事作成日:2021年04月16日(金)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第15弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
今回のテーマは、
あなたも年々感じていませんか?「困った大変な子」
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
リニューアル工事を終えて、『学生ホール』が新しくなりました
記事作成日:2021年04月06日(火)
昨年度より行われていた改修工事了し東館校舎が新しく生まれ変わりました。
新しい学生ホールは小田原城が良く見える抜群の眺望にあります。
4月5日より新年度の授業も始まり、多くのおだたん生が授業の準備や友人との談笑などにさっそく活用してくれています。
保育学科 大浦賢治准教授 『実践につながる新しい子どもの理解と援助 -いま,ここに生きる子どもの育ちをみつめて』を出版
記事作成日:2021年03月18日(木)
保育学科 大浦賢治准教授が書籍を出版しました。
『実践につながる新しい子どもの理解と援助 -いま,ここに生きる子どもの育ちをみつめて』
大浦賢治 編著 ミネルヴァ書房 2021年1月発行
食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載
記事作成日:2021年03月16日(火)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第14弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
今回のテーマは、
あなたも年々感じていませんか?「困った大変な子」
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
アール・ド・ヴィーヴルの作品3~5月
記事作成日:2021年03月05日(金)
学長室に飾られているアール・ド・ヴィーヴルさんの作品が3~5月のものに変わりました。
コロナ禍でも日々の暮らしや季節を大切に、と思う気持ちを後押ししてくれるような、励ましを感じる作品です。
架け替えのお手伝いにいらしたアール・ド・ヴィーヴルの作家さんたちとの短い交流からも元気をいただきました。
いつもありがとうございます!
食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載
記事作成日:2021年02月12日(金)
食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第12弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。
今回のテーマは、
「低血糖症状で倒れた重度の偏食児!それって、自閉スペクトラム症なの?はたまた一種のネグレクト?その② ~偏食児の原因を哲学者デカルトの思考論で考えてみました~」
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
普段のキャンパスをご覧になりたい方は平日の大学を見学に来てください。事前にご連絡いただければ、入試係がご案内いたします。
実施時間:平日AM9:00~PM5:00