Category Archives: お知らせ

NEWS&TOPICS

パラアスリート 三澤 拓 氏による講演会を開催しました☆

記事作成日:2019年06月19日(水)

6月19日(水)本学「おだたん人間成長講座」でパラアスリートの三澤拓(みさわ ひらく)さんの講演が行われました。
20190619_155326 (1)
三澤拓(みさわ ひらく)さん

テーマは本学の建学の精神に因んで、「人として~パラアスリートとして」でした。

三澤さんからは、6歳で片足を失った事故のこと、8歳からスキーを始めた経緯、高校時代の留学のこと、4大会連続で出場されているパラリンピックのことなど、ご自身の体験やご家族のことを熱心に、ユーモアを交えてお話しいただきました。
三澤さんの笑顔と道を切り拓く篤い思いが印象に残る講演でした。
IMG-0746 IMG-0742

NEWS&TOPICS

パラアスリート 三澤拓 氏による講演会のお知らせ

記事作成日:2019年05月31日(金)

本学には、建学の精神に基づく教養科目として、
食物栄養学科、保育学科の両学科の全学生が学ぶ、
『おだたん人間成長講座』があります。

この度、パラアスリートの三澤拓 氏にご講演いただくことになりました。
本学1年生が視聴する予定ですが、席の許す限り一般の市民の皆様にも公開いたします。

ぜひ、お誘いあわせの上、お越しください。
1.日   時:2019年6月19日(水) 14:50~15:50

2.テ ー マ:おだたん人間成長講座 人として
『人として~パラアスリートとして』

3:講  師: 三澤 拓 氏(SMBC日興証券株式会社)

4.申込み方法:小田原短期大学 0465-22-0285(代) 担当者:出井
※席に限りがございますので、事前に大学までお問い合わせください。

 

NEWS&TOPICS

【小田原市】加藤市長による講演会を開催致しました

記事作成日:2019年05月29日(水)

以前、本HPにてご案内いたしました、加藤市長による講演会につきまして、
本日本学の視聴覚ホールにて開催いたしました。

s_P1010001

小田原短期大学の教養科目「おだたん人間成長講座」の中で、
建学の精神の一つである、『国民として教育する』について、全学生、一般の方へご講演頂き、
その中で、小田原市長 加藤様より、
「小田原のまちについて」
「地方都市が直面している構造的な課題」
「小田原市が取り組んできたこと」
「市民との協働で進めてきた課題解決」
「持続可能な地域社会づくりに向けて」
「これから学ぶ皆さんへの期待」
上記6点についてご講演頂きました。

s_P1010003 s_P1010004

学生を人間性豊かな職業人として、また、社会の形成者としての意識を
持って生活をする市民として育成することを目的として、
大変貴重な講演会を開催することができました。

NEWS&TOPICS

5月26日(日)おだわら子育て支援フェスティバルでおだたんの学生が活躍しました

記事作成日:2019年05月27日(月)

子育て支援フェスティバルは地域の子育て支援団体が、情報発信や活動のPRを行いながら、支援の輪を広げるイベントで、毎年おだたんも参加しています。
今年も学生約100名が、ボランティアやブース運営で活躍しました。
保育学科1年生約80名、食物栄養学科2年生5名がボランティアで参加、おだたん人間成長講座の約20名がブース運営で参加しました

IMG_2013 IMG_2020

ステージの司会進行役を務め、手遊びを披露したり、食育村や卒業研究をポスター発表するなど日ごろの学習成果も発信することができました。

IMG_2019 IMG_2017

NEWS&TOPICS

【小田原市】加藤市長による講演会のお知らせ

記事作成日:2019年05月19日(日)

本学には、建学の精神に基づく教養科目として、食物栄養学科、保育学科の全学生が学ぶ「おだたん人間成長講座」があります。
学生を人間性豊かな職業人として、また、社会の形成者としての意識を持って生活をする市民として育成することを目的として、この度、小田原市の加藤市長にご講演を依頼しました。
本学1年生が視聴する予定ですが、席の許す限り、一般の市民の皆さまにも公開いたします。
ぜひ、お誘いあわせの上、お越しください。

■日時:5月29日(水) 14:40~16:00
■テーマ:おだたん人間成長講座 国民として
     『社会の形成者としての市民の役割』
■講師:小田原市長 加藤憲一
■申込方法:席に限りがございますので、事前に本学までお問い合わせください。
■連絡先:0465-22-0285 担当:出井(デイ)まで

NEWS&TOPICS

食物栄養学科の学生がボランティアへ参加してきました

記事作成日:2019年05月19日(日)

5月18日(土)に食物栄養学科2年生8名がボランティア活動を行いました。
(ボランティア活動のカリキュラム名:栄養士キャリアアップ講座Ⅰ)

イベント:made in ゆがわら認定品(菓子、ジュース)のお披露目お手伝い
⇒Japan Classic Rally 2019-67台のクラシックカーラリーの湯河原チェックポイントにて

ボランティア内容:
①土産品 試食カット  ②クラシックカーのオーナー様へのジュースと土産品のふるまい
s_湯2 (1) s_y-4 (2)

③湯河原町観光会館にて、土産品生産者様との意見交換やFM熱海湯河原の生中継インタビューや神奈川新聞社の取材へ対応するなど、地域の方との交流を通じて、地域貢献をしてきました。

s_湯10

s_湯12

s_湯13)
『生産者の方と記念撮影しました★』

NEWS&TOPICS

【新刊案内】共著『ホワイト部活動のすすめ』教育開発研究所より刊行となりました

記事作成日:2019年05月11日(土)

内山絵美子講師 共著『ホワイト部活動のすすめ』が教育開発研究所より刊行となりました。

部活動を、学校へ行きたくなる磁力に!これからの部活動の健全で適切なあり方を提起しています。時間を適切に設定し、生徒の自治やニーズの多様性を尊重した部活動を実現するためのマネジメントとは。
(第2章「部活動の制度はどうなっているのか」を執筆)

https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/507

 

NEWS&TOPICS

【新刊案内】「実践につながる新しい保育の心理学」(大浦賢治 編著)がミネルヴァ書房から出版されました

記事作成日:2019年05月11日(土)

大浦賢治講師 編著「実践につながる新しい保育の心理学」がミネルヴァ書房から出版されました。本書は、新しい「保育士養成課程」に基づいて書かれた「保育の心理学」に関する最新のテキストです。専門的な内容を平易な文章で解説し、随所にイラストや写真などを挿入しているので、初めて心理学を学ぶ方にも理解しやすい内容になっています。

紀伊國屋書店 「基本図書」選定

丸善ナレッジワーカー「おすすめ度★★★」

NEWS&TOPICS

◆『おだたんくらぶ 幼児教室』のご案内◆

記事作成日:2019年05月09日(木)

今年度も「季節を楽しもう!」のテーマの基、前期2回、後期3回の全5回のシリーズで、様々な表現遊びをします。

詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

詳しくはこちら ☞ おだたんくらぶ 幼児教室のご案内

皆様のご参加を心よりお待ちしております♪♪

NEWS&TOPICS

★2019年度『おだたんひろば』開催のご案内★

記事作成日:2019年05月01日(水)

小田原短期大学で、「おねえさん学生」と一緒に遊びませんか?
「おだたんひろば」は…幼児・保護者のための居心地の良い場所を目指しています♪

詳しくは、下記のチラシをご覧ください。 

詳しくはこちら ☞ おだたんひろば 開催案内

たくさんのご参加お待ちしています♪♪

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 平井千里准教授がNHKラジオ出演

記事作成日:2019年04月01日(月)

食物栄養学科・平井千里准教授が、
4月17日(水)にNHKラジオの『ごごラジ!』に出演されます。

出演時間:14:05~15:27(予定)
テ  ー  マ:『日々の食事でアンチエイジング』

生放送で番組をお楽しみいただけない方や、何度も楽しみたい!という方は、
当日放送したものが午後6時以降に、「NHK読むらじる」にマガジン形式でアップされます。

また「聴き逃しサービス」(NHK無料アプリ)で1週間聴くことができますので、
ぜひ聞いてみてくださいね☆

★ごごラジHP
https://www4.nhk.or.jp/gogoradi/

 

 

NEWS&TOPICS

【お知らせ】2019年度のオープンキャンパスイベントについて

記事作成日:2019年03月27日(水)

みなさん、こんにちは ♪ 小田原短期大学です★

2019年度のオープンキャンパスですが
4月1日以降HPでお知らせさせて頂きます。

受験を考えている高校3年生や、進路選びを始めた
高校1~2年生の皆さんは楽しみに待っていて
くださいね

014 017

NEWS&TOPICS

【お知らせ】2019年度 現職保育者向け研修会のご案内

記事作成日:2019年03月07日(木)

2019年度の現職保育者向け研修会の日程が決まりましたので

ご案内させて頂きます。年度を通して様々なテーマでの研修会を

実施しております。申込不要となっておりますので、是非ご参加

頂ければと思います。

現職者研修

NEWS&TOPICS

【入試情報】自己推薦・社会人(自己推薦方式)・同窓生入試Ⅲ期の実施について

記事作成日:2019年02月22日(金)

<受験生の皆様へ>

自己推薦・社会人(自己推薦方式)・同窓生入試Ⅲ期について
以下期間で出願を受け付けます。

◆出願期間◆
・2月25日(月)~3月6日(水)※消印有効となります
※以下のリンクから入試の詳細情報をご覧いただくことが可能です
2019年度 入学者募集概要

ご質問や個別相談の予約等ございましたら、以下の連絡先に
ご連絡頂ければと思いますので宜しくお願いいたします。

小田原短期大学
アドミッションセンター
℡:0465-22-0285

NEWS&TOPICS

3月2日(土)開催★おだたん食育村(※満員御礼・キャンセル待ち)

記事作成日:2019年01月31日(木)

みなさん、こんにちは!
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
さて、小田原短期大学から食育イベントのご紹介です☆
今回は第22回の食育村開催です。

◇2月8日(金)現在:満員御礼・キャンセル待ち

お陰さまで受付規定数に達しました、以降の申込は
キャンセル待ちでの申込となります。

3月2日(土)10:00~13:30
☆★第22回 おだたん食育村(チーズ作りに挑戦!)★☆

キャプチャ

 

今回作るメニューは・・・
*手作りチーズ
*チーズダッカルビ
*チョレギサラダ
*乳清ジュース

実際に牛乳からチーズを作ったり、乳製品を使った料理をたくさん作ります!
親子や地域の方皆様で楽しめるイベントです!
ふるってご参加くださいね!

~イベント概要~

◆場所:小田原短期大学(調理室)
◆持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用のスリッパは用意あり)
◆参加費:1人あたり400円(食材費350円+保険料50円)
◆参加対象:小田原市近隣の小学生親子および一般の方(40名※先着順)

申し込み先:小田原短期大学食物栄養学科 0465-22-1301 または 22-0285

(お電話にてお申込みください)

申し込み期間は
2月4日(月)~15(金)10:00~16:00(土日祝を除く)です。

皆様のご参加、お待ちしております!

NEWS&TOPICS

小田原市と小田原短期大学との連携及び協力に関する協定締結式を執り行いました。

記事作成日:2019年01月25日(金)

小田原市と本学の間では、これまで「おだたんひろば」をはじめ、「食育村」や「子育てマロニエ支援センター」等々、様々な連携事業を実施してきました。
これまでの協力関係をより一層強化し、人材育成・学術の向上を図り、地域の発展に寄与することを目的として協定を締結しました。

111

これからも『地域に根ざした短期大学』を目指して頑張ります。

NEWS&TOPICS

冬期休業のお知らせ(12/27~1/4)

記事作成日:2018年12月19日(水)

冬期休業のお知らせ

小田原短期大学のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

以下期間は、大学授業休校とさせていただきます。

◇冬季休業期間:12月27日(木)~1月4日(金)

この期間は、事務局対応(電話応対、資料請求、証明書発行等)は取り扱いを行いません。

なお、12月25日(火)は教職員研修のため、電話対応等、窓口業務の取り扱いを行いませんので、ご了承ください。

<受験生の皆様>
期間内にご連絡いただいた資料請求やご質問へのお返事は、1月5日以降から随時対応させて頂きます。資料請求をお急ぎの方はテレメールをご利用ください。→こちら

ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願いいたします。

小田原短期大学

NEWS&TOPICS

【イベントのご案内:12月13日(木)】「乳児保育*こうありたい!子どもの発達を基本に 」現職保育者向け研修会

記事作成日:2018年11月26日(月)

小田原短期大学にて
現職保育者向け研修会「乳児保育*こうありたい!子どもの発達を基本に 」
開催されます。

10-11月は「事例」を持ち寄って「こんな保育がしたい」等
いろいろな視点から考えていきたいと思います。
発達を基礎にした子どもの遊びを、保育者がどのように援助するのか、
また環境を構成しうるのか、を考えましょう。

「事例」を持ち寄って「知恵」を出し合いなが
考えていきたいと思います。

現職者研修

◇イベント概要
・開催日程:2018年12月13日(木)18:00~19:00
・場所:小田原短期大学本館2F
・参加費:無料
・申込み:不要(当日、開催時間までにお越し下さい)
・主 催:小田原短期大学 乳幼児研究所

NEWS&TOPICS

第3弾 キミヤーズ塾(支援教育実践研究会)12月9日(日)開催のお知らせ

記事作成日:2018年11月26日(月)

12月9日(日)10時~16時、小田原短期大学にて、小田原短期大学乳幼児研究所、
「支援教育実践研究会」主催、小田原市教育委員会・南足柄市教育委員会の後援で、
特別研修会が行われます。

■「キミヤーズ塾@小田原 第3弾」
・テーマ:「つながる授業」
・日 時:12月9日(日)10時~16時
・会 場:小田原短期大学3067教室

特別支援教育において「個別支援」はもちろん大切ですが、それがパーテーションで
区切って「プリント学習」なんてつまらない。発達課題の違う子どもたちがともに
学びあえる幾多の教材、教具をご紹介します。

今回も、京都から村上公也氏と教え子の塾生たちをお迎えし、昨年大好評だった
ライブ授業も
実施します。

子どもが「本物」と出会う体験からわきあがる知性、オリジナルな表現から「文化」が
うまれ、そして笑顔で「つながる」ことで人格が形成される。

素敵な実践の数々は、教育者のみならず保育者や保護者の方にとっても目からウロコの
驚愕の一日となる事、間違いなしです。

キミヤーズチラシ2018表キミヤーズチラシ2018裏

お申し込みはFAXやウェブサイトから可能です。
(以下のURLからGoogleフォームにつながります。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9cYeIYTfg6WxLK-Mjd2oAvj54RPsBUTrA3QXckGCDFktImg/viewform?usp=sf_link

どうぞ、お楽しみに!

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 中村弘行教授「一般社団法人全国樺太連盟」にて講演

記事作成日:2018年11月21日(水)

食物栄養学科 中村弘行教授が、12月7日(金)に
「一般社団法人全国樺太連盟」が主催する
第10回樺太ワークショップにて講演を行ないます。
※参加費無料、一般の方も参加可能です。

テーマは、「樺太の寒天」と題して、
中村教授の研究成果を基にした講演となります。

詳細は以下リンク先のHPをご覧ください。

一般社団法人全国樺太連盟