Category Archives: プレスリリース

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】 第15回「おだたん食育村」開催

記事作成日:2015年07月07日(火)

8月8日(土)に『第15回おだたん食育村』を開催します。
『おだたん食育村』とは、2007年の開始以来、小田原市と連携し、地域で採れた野菜や肉などの材料を使い、地域の小学生親子と食物栄養学科の学生が一緒に料理を作りながら、食育についての理解を深めていく地域連携型の大人気プログラムです。

【プログラム概要】
■テーマ:親子でチャレンジ!皮から作る手作り餃子!
■日時:平成27年(2015年)8月8日(土)10:00~13:30
■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅徒歩15分)
■申込:TELによる要事前予約7月6日(月)から17日(金)10時~16時(土日祝除く)
■申込先:TEL0465-22-1301食物栄養学科事務室、または、0465-22-0285(大学代表)
■参加費:一人350円(食材費)+50円(保険料)
■持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、子どもは上履き(大人用スリッパの用意あり)
■対象:小学生親子20組(計40名)先着順
■主催:小田原短期大学食物栄養学科
■後援:小田原市・小田原市教育委員会・(社)全国栄養士養成施設協会

n030-20150706配信-press小田原短期大学-第15回おだたん食育村

食育村0808

NEWS&TOPICS

安心安全委員会による講演会 「大切なあなたへ~女性の健康と命の誕生の奇跡~」を開催

記事作成日:2015年06月21日(日)

6月24日(水)に安心安全委員会1)による講演会「大切なあなたへ~女性の健康と命の誕生の奇跡~」を開催いたします。

本講演の目的は、
「①生命の誕生をはじめ、女性の健康について関心を持つ」
「②がん患者の闘病体験から若い女性に必要ながん予防・子宮頸がん検診を理解する」
としております。
当日は、岐阜大学大学院医学系研究科教授森重健一郎氏と特定非営利活動法人日本がん・生殖医療研究会患者ネットワーク担当阿南里恵氏(23歳の時に子宮頸がんを発症し、手術で子宮を全摘。その経験を活かし、現在、全国各地で啓蒙活動を展開されている)を講師に迎えます。

【概要】
■テーマ1:女性の健康と命の誕生について
■講師:岐阜大学大学院医学系研究科教授森重健一郎氏
■テーマ2:がん体験者からのメッセージ
■講師:特定非営利活動法人日本がん・生殖医療研究会患者ネットワーク担当阿南里恵氏
■日時:平成27年(2015年)6月24日(水)14:45~16:00
■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅より徒歩14分)
■対象:本学学生及び一般の方(参加希望の方は、当日、直接、大学事務局までお訪ねください)

★備考:当日取材を希望される「報道機関」の方は、6月23日(火)15時までにご連絡くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

n029-20150618配信-press小田原短期大学-安心安全委員会講演会

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】赤ちゃんを育て始めたあなたへ 子育て応援ブックのご案内

記事作成日:2015年06月16日(火)

2015年6月に、「子育て応援ブック」を制作し、配布を開始いたしました。
本書は、神奈川県の平成26年度大学発・政策提案制度に採択され、同27年度・28年度に実施する
「子育て家庭の孤立予防のためのひろば全戸参加事業(赤ちゃんひろば事業)」で実施する内容が紹介されている子育てのヒント集です。

赤ちゃんひろば事業では、赤ちゃんを育て始めたお母さんに「もっと地域の方々と触れ合ってほしい」、
「赤ちゃんをみんなで見守っていきましょう」というメッセージを伝えたいという思いから、小田原短期大学が独自に開発した「乳幼児全戸支援プログラムおだたんモデル(OMP)」を実施します。

OMPで展開する活動や遊びを家庭でも行ってほしいと願って、「赤ちゃんひろば」で本書を配布します。

 

子育て応援ブック

【書籍概要】
書籍:赤ちゃんを育て始めたあなたへ子育て応援ブック

出版年月日:2015年6月ページ:A4版全32ページ
定価:無料(書店での販売は行っておりません)
※数量限定。下記にて見本版設置。赤ちゃんひろばで参加者配布。

<主な目次>              保育学科教授吉田眞理編
楽しく遊んですくすく           著者
感性が育つ                食物栄養学科
(わらべうた、くすぐりあそび)      教授 稲葉佳代子
体が育つ                    准教授 内山麻子
(ふれあい遊び、リズム遊び)       保育学科
心が育つ                    教授 今泉明美
(絵本、愛着、子どもの気持ち)    准教授 宇佐美かおる
知っておきたい赤ちゃんの食事    准教授 宮川萬寿美
(離乳食、アレルギー            准教授 菊地篤子
赤ちゃんと快適に暮らす         専任講師 野津直樹
(子育ての工夫、環境)           助教 金澤久美子

【見本版設置場所(小田原市内)】
小田原市内子育て支援センター、地域子育てひろば、小田原市内小児科医院、
小田原市内産婦人科医院、保健センター、子育て政策課(小田原市役所2階)

詳細は下記PDFをご覧ください。
n028-20150616配信-press小田原短期大学-子育て応援ブックのご案内

 

NEWS&TOPICS

地域保育人材養成プログラム 平成27年度夏の「保育」入門講座開催

記事作成日:2015年06月08日(月)

8月7日(金)、8日(土)に平成27年度『保育入門講座』を開催します。
地域の方や、保育に関心のある高校生が保育に関する基礎的な知識や技術を学ぶ講座です。
実践的な保育の活動から、子どもの発達、仕事としての保育まで幅広い学びを展開する大人気プログラムです。

 【プログラム概要】

■テーマ:
7日(金)
①仕事としての保育10:00~10:50
②造形あそび11:00~11:50
③運動あそび13:00~13:50
④音楽あそび14:00~14:50

8日(土)
⑤絵本や物語と子どもの世界10:00~10:50
⑥子どもの発達とあそび11:00~11:50
⑦子どもと生活13:00~13:50
⑧児童虐待防止と保育士の仕事14:00~14:50

■日時:平成27年(2015年)8月7日(金)、8日(土)両日ともに10:00~14:50
※1コマ50分(お好きなプログラムをお選びいただけます。)
希望される方には、8日(土)15時より、校舎見学と懇談会を行います。

■場所:小田原短期大学(小田原市城山4-5-1、JR東海道線・小田急線小田原駅徒歩約15分)

■申込:電話による事前予約(当日申込み可)TEL:0465-22-1303(保育学科事務室)

■参加費:無料(※昼食はご自身でお持ちください。)

■対象:高校生以上の方

■主催:小田原短期大学保育学科

■後援:小田原市・小田原市教育委員会・小田原市保育会・小田原市保育士会・小田原私立幼稚園協会

 

n027-20150604配信 夏の保育入門講座
n027-2015年講座案内

NEWS&TOPICS

「ふくらん」とコラボレーションで たまごにこだわったスイーツの開発に取り組んだ 「たまごスイーツコンテスト」において、 最優秀賞を受賞した「梅とレモンのメレンゲゼリー」を商品化!

記事作成日:2015年05月11日(月)

社会福祉法人県西福祉会(神奈川県南足柄市三竹/理事長松本信輔)が運営するたまご関連商品販売店舗「ふくらん」にて、
販売する商品開発コンテスト「たまごスイーツコンテスト」(2014年8月5日開催)において、
最優秀賞を受賞した「梅とレモンのメレンゲゼリー」が商品化され、「ふくらん」にて販売されることになりました。

商品名は
クリームチーズとレモンのふるるん梅ゼリー
梅ゼリーに、レモンとクリームチーズのメレンゲムース、トッピングで小田原産の梅ジャムを使用したゼリーです。

 5月16日(土)より発売予定です!!
※ハルネ小田原にて、5月7日(木)~13日(水)の間、先行販売をしております。

10464102_473340812817902_5767910868635560144_n

価格250円+税

 以下の店舗でご購入いただけます。

「ふくらん」
〒250-0133 神奈川県南足柄市福泉130-1
☎0465-74-0141
営業時間10:00-17:30
定休日毎週水曜日&年末年始

NEWS&TOPICS

保育学科宮川萬寿美准教授宇佐美かおる准教授 小倉直子講師金澤久美子助教の共著 『生活事例からはじめる保育の心理学』 (宮川萬寿美・神蔵幸子編著)が発刊

記事作成日:2015年04月13日(月)

保育学科准教授宮川萬寿美、准教授宇佐美かおる、講師小倉直子、助教金澤久美子が共著者として執筆した『生活事例からはじめる保育の心理学』(宮川萬寿美、神蔵幸子編著)が4月1日に発刊されました。

本書は保育士や幼稚園教諭など、将来保育者を目指す学生を念頭に2部構成で編集されております。

【書籍概要】
書籍名:『生活事例からはじめる保育の心理学』(ISBN:978-4-902636-46-8)
著者:宮川萬寿美・神蔵幸子編著(宇佐美かおる・金澤久美子・小倉直子他)
出版社名:青踏社出版年月日:2015年4月1日
定価:1,900円+税サイズ:B5版変型.ページ:168ページ

n025-20150411配信-press小田原短期大学_保育の心理学 書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

保育学科 宮川萬寿美准教授 吉田収准教授 野津直樹講師の共著 生活事例からはじめる造形表現 (宮川萬寿美・吉田収 編著)が発刊

記事作成日:2015年04月09日(木)

保育学科准教授宮川萬寿美、准教授吉田収、講師野津直樹が共著者として執筆した
『生活事例からはじめる造形表現』(宮川萬寿美、吉田収編著)が4月1日発刊されました。

本書は、3部構成となっており、第1部の「基礎編」では、造形の基礎となる素材の扱いや表現技法を身につけます。
様々な用具や素材、教材等の特性の理解と活用および表現方法について解説されています。

第2部の「応用編」では、実際の保育の現場で活かせるような造形の活動について、
指導計画、指導案のポイントなどについても解説されています。

第3部では「実践編」として造形展に向けた「ある幼稚園」の事例を通し、子どもの造形活動を一つの流れとして企画できる構成になっています。

なお、本書では、吉田准教授が「基礎編」を宮川准教授は「応用編」を野津講師は「実践編」をそれぞれ担当しております。

【書籍概要】
書籍名:『生活事例からはじめる造形表現』(ISBN:978-4-902636-47-5)
著者:宮川萬寿美・吉田収編著(野津直樹)
出版社名:青踏社出版年月日:2015年4月1日
定価:1,900円+税サイズ:B5版変型.ページ:135ページ

n024-20150407配信-press小田原短期大学-保育造形表現 書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 元田由佳准教授の共著 栄養教育・指導実習 ワークブック 第2版 (山下静江 編著)が発刊

記事作成日:2015年04月09日(木)

食物栄養学科准教授元田由佳が共著者として執筆した
『栄養教育・指導実習ワークブック(第2版)』(山下静江編著)が4月1日発刊されました。

本書は、管理栄養士が栄養教育・指導を実践する際に必要な専門技術を身につけるための
ワークブック形式による栄養教育実習のテキストです。

考え方や実践方法を導きながら、学生が自発的に取り組むことができることを目指して演習・実習プログラムを提供することに特化した内容となっています。

加えて、本書で使用するワークシートのフォーマットを、
出版社ホームページからダウンロードできることが特徴です。

元田准教授は、「基礎実習編」における「栄養教育計画の立案」と
「学習形態と教材・媒体の選定」を分担執筆しています。

【書籍概要】
書籍名:『栄養教育・指導実習ワークブック(第2版)』(ISBN:978-4-86015-345-8)
著者:山下静江編著(元田由佳他)
出版社名:みらい出版年月日:2015年4月1日
定価:2,300円+税サイズ:B5版.ページ:241

 

n023-20150406配信-press小田原短期大学-食物元田准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科内山麻子准教授の共著 映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス (松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が発刊

記事作成日:2015年03月26日(木)

食物栄養学科准教授内山麻子が共著者として執筆した『映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス』(松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が3月15日発刊されました。

本書は、調理を基礎から学ぶ管理栄養士、栄養士を目指す学生を対象に「必ず知っておきたい」調理の基本操作から、それを踏まえて調理を行うところまでを収載した書籍です。

【書籍概要】

書籍名:『映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス』(DVD2枚組付)(ISBN:978-4-906514-86-1)
著者:松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著(内山麻子他)
出版社名:学際企画出版年月日:2015年3月15日
定価:3,800円+税サイズ:A4版.ページ:103ページ
食物栄養学科内山麻子准教授の共著
映像で学ぶ調理の基礎とサイエンス
(松崎政三・藤井恵子・寺本あい編著)が発刊

n021-20150317配信-press小田原短期大学-食物内山麻子准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

「よくわかる、心にひびく、はじめの一歩 保育入門テキスト」を出版

記事作成日:2015年03月13日(金)

2015年3月13日に、本学保育学科教授陣による共著、
『よくわかる、心にひびく、はじめの一歩保育入門テキスト』を萌文書林より出版しました。

本書は、平成22年度、平成23年度に神奈川県との共同事業契約による『高大連携「保育者養成導入講座」事業』で実施した講座の内容を一般的な教科書として使えるように編集したものです。
加えて、今回の出版にあたり、新たに「現役保育者」8名のインタビュー記事を掲載しております。

【書籍概要】
書籍名:よくわかる、心にひびく、はじめの一歩保育入門テキスト(ISBN:978-4-89347-214-4)
出版社名:萌文書林
出版年月日:2015年3月13日
定価:1,000円+税ページ構成:A4版全55ページ

詳細は下記をご覧ください。
n020-20150313配信-press小田原短期大学-保育学科書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

保育学科 吉田眞理教授の共著 『保育者のためのキャリア形成論』(石川昭義・小原敏郎 編著)が発刊

記事作成日:2015年03月13日(金)

本学保育学科教授 吉田眞理が共著者として 執筆した『保育者のためのキャリア形成論』(建帛社)が発刊されました。

本書では、「キャリア形成」について、「職務経験を通して、職業人、社会人に必要とされる知識や態 度、姿勢等を形成していくこと」と定義しています。

その上で、保育士養成課程で学ぶ「保育者論」の 内容を視野に入れた、保育者のキャリア形成について「総論」「基礎」「展開」という3部構成で解説しております。

【書籍概要】

書籍名:「保育者のためのキャリア形成論」(ISBN:978-4-7679-5022-8)
著者:石川昭義・小原敏郎
編著(吉田眞理 他)
出版社名:建帛社
定価:2,000 円+税
ページ構成:B5 版 140 ページ

詳細は下記をご覧ください。
n019-20150312配信-press小田原短期大学-保育吉田眞理教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

食物栄養学科中村弘行教授の著書 『文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-』が発刊

記事作成日:2015年03月06日(金)

食物栄養学科教授・中村弘行が執筆した『文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-』(三恵社)が発刊されました。

本書は、前著『カフェ気分で小論文』(三恵社2001年)にはなかった〈自己アピール文の書き方〉について詳細な解説を加えた渾身の作です。特に「短所克服のアピール」は類書にない内容です。

特長の第1は、73本という豊富な例文を載せていることです。これらは、本学食物栄養学科の卒業生・在学生が著者担当の授業「文章構成法」の中で書いた作品です(本人の承諾を得て掲載)。第2は、「食べれる」「違くて」「なので」「かぶる」「まじ」「やばい」「きもい」など書き言葉として不適切な言葉を示していることです。第3は、著者のエッセイを掲載元の出版社の許可を得て再録していることです。

また、右手に鉛筆、左手に包丁を持った色鮮やかな女剣士の表紙イラストは、著者のゼミの学生だった荻原麻未さん(現在保育園栄養士)が描きました。文章も包丁さばきも一流の女性になってほしいという著者の強い願いが込められています。※「文鉄」とは「文章の鉄人」の略です。

 

【書籍概要】

書籍名:「文鉄への道-作文・小論文・自己アピール文-」(ISBN:978-4-86487-339-0)

著者:中村弘行

出版社名:三恵社定価:1,750円+税ページ構成:A5版158ページ

 

中村先生

n017-20150303配信-press小田原短期大学-食物中村弘行教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】人としての教養を身につけるオリジナル教養科目 「総合文化」を 「おだたん人間成長講座」に名称変更します

記事作成日:2015年03月02日(月)

2015年度入学生のカリキュラムから教養科目「総合文化」(2単位)の科目名称を「おだたん人間成長講座」に変更いたします。

本学の「建学の精神(女子を人として教育する女性として教育する国民として教育する)」を具現化する「おだたん人間成長講座(旧称:総合文化)」は、本学を象徴する教養科目です。

学習内容としては、自己を見つめ、人としての生き方・学び方を考え、卒業後の社会人としての行動を学ぶ科目として位置づけられ、美術館・博物館見学や古典芸能鑑賞などフィールドワークにより知性や感性を育む本学独自のカリキュラムに加えて、通学課程においては、日本文化(華道、茶道、着付け)・心理セッション・地域活動マネージメントの3コースから1つを選択し、受講します。

n016-20150302配信-press小田原短期大学-おだたん人間成長講座

NEWS&TOPICS

保育学科 宇佐美かおる准教授の共著 楽しく遊んで体づくり! 幼児の運動あそび 「幼児期運動指針」に沿って(吉田伊津美 編著)が発刊

記事作成日:2015年01月28日(水)

保育学科准教授 宇佐美かおるが共著者として執筆した『楽しく遊んで体づくり!幼児の運動あそび「幼児期運動指針」に沿って』(吉田伊津美 編著)が116日発刊されました。

本書は、2012年に文部科学省が定めた「幼児期運動指針」の主旨を生かした、運動あそびの指導書です。園でよく行われている遊びにひと工夫を加えることで、多様な動きが獲得できる遊びを多数紹介しています。

宇佐美准教授は、Part2「多様な動きを引き出す運動あそび」において、「移動する動き」、「バランスを取る動き」、「操作する動き」の3つのカテゴリー別の「運動あそび」の中で、「かけっこ」、「どんじゃんけんぽん」、「縄とび越し」、「しっぽとり」、「おいもゴロゴロ」、「リズムダンス」、「先生を引っ繰り返せ」の各ページを執筆しています。

【書籍概要】 

書籍名:『楽しく遊んで体づくり! 幼児の運動あそび 「幼児期運動指針」に沿って』
                                                         (ISBN:978-4-8054-0225-2

著者:吉田伊津美 編著(宇佐美かおる 他)

出版社名:チャイルド本社   出版年月日:2015116

    定価:1,900円+税      サイズ:26×21cm.ページ:96ページ

宇佐美先生

n014-20150123配信-press小田原短期大学-保育宇佐美准教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

平成26年度文部科学省委託事業 「潜在保育士の就職・再就職支援事業」 成果報告会を実施

記事作成日:2015年01月26日(月)

本学保育学科長・教授 吉田眞理は、学校法人三幸学園(東京都文京区/理事長 昼間一彦)が受託した、平成26年度の文部科学省「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業」における「保育分野における中核的専門人材養成等の戦略的推進による潜在保育士の就職・再就職支援事業(以下、本事業)」の成果報告会で「潜在保育士に対する研修プログラムの開発と実証」に関する成果報告をいたします。

本事業は、小田原短期大学、東京未来大学、こども専門学校といった保育士・幼稚園教諭の養成機関を全国29拠点、保育の運営施設を31園運営する学校法人三幸学園によって進められた事業です。

<成果報告会の開催場所、日時、内容>

○場所:東京未来大学 B棟4F(大教室) 東武スカイツリーライン 堀切駅 徒歩2分
○日時:1月29日(木)10時~12時
○内容:事業概要、保育資格保持者の調査分析、事業の将来像の説明、研修プログラムの視聴 等

※当日、お車でお越しの場合は施設内の駐車場をご用意致しますので、その旨ご一報ください。

 

n015-20150126配信-press小田原短期大学_文部科学省委託事業「成果報告会」

NEWS&TOPICS

保育学科 吉田眞理教授の著書 『看護師養成のための社会福祉の制度と法律』が発刊

記事作成日:2015年01月07日(水)

保育学科教授 吉田眞理が著書として執筆した『看護師養成のための社会福祉の制度と法律』(青踏社)が発刊されました。

本書は、看護系の学校で学ぶ方々の社会福祉のテキストとして制作されました。
看護系の学びの中では、社会福祉の法律や社会保障の制度に関することの習得が求められています。
本書は、それに加えて社会福祉が成り立つもととなる考え方を伝えるために「社会福祉の基本(第1章)」として、福祉の基盤となる人間観や社会観について、解説しています。

また、「児童分野の制度と施策(第2章)」、「母子分野の制度と施策(第3章)」、「障害者分野の制度と施策(第4章)」、「高齢者分野の制度と施策(第5章)」として分野別の福祉制度と法律を解説し、「権利を守るとり組み(第6章)」として、社会福祉の考え方に沿った実践課題を紹介しています。

本書は以上の6章から構成された書籍です。

【書籍概要】 

書籍名:「看護師養成のための社会福祉の制度と法律」 (ISBN:978-4-902636-43-7)

著者:吉田眞理

出版社名:青踏社  定価:1,900円+税    ページ構成:B5版変型  152ページ

吉田先生

 

n012-20150107配信-press小田原短期大学-保育吉田眞理教授書籍刊行のご案内

NEWS&TOPICS

保育学科 内山絵美子助教の共著『教育委員会改革5つのポイント のどこが変わったのか』(村上祐介 編著)が発刊

記事作成日:2015年01月07日(水)

本学の保育学科助教 内山絵美子が共著者として執筆した、
『教育委員会改革5つのポイント―「地方教育行政法」のどこが変わったのか』(村上祐介 編著)が
12月27日発刊されました。

本書は、小・中・高校管理職、学部生、一般の読者を対象に執筆されたもので、
約60年ぶりに大きく改正された新・教育委員会制度が2015年4月からスタートするにあたり、
いったい何が変わるのか、教育現場にどのような変化が生じるのか、改革の5つのポイントを
コンパクトにまとめ、新しい制度の可能性と課題をわかりやすく解説した書籍です。

内山助教は、「地方教育行政法」改正における5つのポイントのうちの1つとなる。「ポイント5 国の関与は強くなるのか?」を担当。「教育行政における国と地方の関係」、「教育行政における国の関与のしくみ」、「法改正のポイント」、「子どもたちの最善の利益を実現する教育行政というために」という4つの視点で執筆をしております。

 

【書籍概要】 

書籍名:教育委員会改革5つのポイント――「地方教育行政法」のどこが変わったのか
(ISBN:978-4-7619-2100-2)

著者:村上祐介 編著(内山絵美子 他)

出版社名:学事出版  出版年月日:2014年12月27日

定価:1,944円    ページ構成:A5  144ページ

内山先生

 n011-20150107配信-press小田原短期大学-保育内山助教書籍刊行のご案内

教育委員会改革5つのポイント

NEWS&TOPICS

小田原市生涯学習きらめき出前講座による 「始めよう~自ら取り組む地球温暖化対策~」を開催

記事作成日:2014年10月30日(木)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山/学長 小沼肇)は、11 月 5 日(水)に教養科目「総合文化」Cコース(地域活動マネージメント)環境グループの授業の一環として、小田原市生涯学習きらめき出前講座による「始めよう~自ら取り組む地球温暖化対策~」を開催いたします。
当日は、地球温暖化のしくみや、何故、ゴミの分別を行うのか、何故、減らすのかという講義に加えて、日本でもトップクラスの取り組みである小田原市の「段ボールコンポスト」についてご紹介いただく予定です。

【概要】
■テーマ1:始めよう!省エネ~自ら取り組む地球温暖化対策~
■講 師:小田原市 省エネライフアドバイザー 香川 興勝氏
■テーマ2:ごみの減量とリサイクル
■講 師:小田原市環境部 環境政策課 ごみ減量推進係長 石井 浩氏
■日 時:平成 26 年(2014 年)11 月 5 日(水) 14:40~16:00
■場 所:小田原短期大学(小田原市城山 4-5-1、JR 東海道線・小田急線 小田原駅より徒歩 14 分)
■対 象:本学学生のみ(正規授業のため、一般の方への公開はございません。ご了承ください。)

20141030配信-press小田原短期大学-総合文化

NEWS&TOPICS

小田原短期大学図書館所蔵資料展 <秋季特別展示> ターシャ・テューダーのクリスマス

記事作成日:2014年10月16日(木)

小田原短期大学図書館は、特殊コレクションであるアメリカの絵本作家ターシャ・テューダーの絵本や写真集をクリスマス向けに11月17日(月)から11月21日(金)まで、展示・公開いたします。

【特別展示概要】
■展示名:ターシャ・テューダーのクリスマス
■日時:平成26年(2014年)11月17日(月)~21日(金)10時~17時(入館は16時半まで)
■場所:小田原短期大学 図書館 第二閲覧室(東館3階)
■申込:要事前予約 (※お電話にて前日までに申し込みください)
電話番号/0465-22-8253(図書館直通)9時から18時 ※土日祝を除く
■参加費:無料
■対象:一般(地域住民の方々)  ※お車でのご来館はご遠慮ください。