Category Archives: プレスリリース

NEWS&TOPICS

手作りのXmasカード&クッキーを地域の子どもたちの交流に役立てるボランティア活動

記事作成日:2021年12月06日(月)

保育学科1年生の「ボランティア活動」では、物を介してのボランティア活動の一環として、Xmasカードを作成して地域の子どもたちに贈る活動を行なっています。今回は、箱根町の同じ中学校に進学する町内の小学校6年生同志が交流するためのXmasカードを作成しました。本日、学生たちがそれぞれの思いをこめて作ったカードを箱根町社協の職員さんにお渡ししました。このあと希望した子どもたちが、まだ出会っていない未来のお友達にメッセージを書きます。完成したXmasカードは、社協の職員さんがクリスマスに子どもたちのところへ届けます。

食物栄養学科2年生の「キャリアアップ講座Ⅱ」では、Xmasカードに添えるクッキーを作る予定です。子どもたちの小学校生活最後のクリスマスの思い出作りに、おだたん生が貢献するという素敵な企画です。S1530064

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 ももいくナビにコラム掲載

記事作成日:2021年11月25日(木)

保育学科 山本陽子准教授によるコラム「お役立ち情報」が

保育ポータルサイト「ももいくナビ((https://navi.momoiku.jp/」に掲載されました。

今回のテーマは、『今、考えたい「子どもの人権を大切にした保育」』

です。

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

コラム掲載ページ

 

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年10月11日(月)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第20弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

園長が悪いとその園は腐る…、「園長の質の低さ」これこそが離職の最大の理由なのか!?

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 ももいくナビにコラム掲載

記事作成日:2021年09月02日(木)

保育学科 山本陽子准教授によるコラム「お役立ち情報」が

保育ポータルサイト「ももいくナビ((https://navi.momoiku.jp/」に掲載されました。

今回のテーマは、「見直そう園の災害対策〜防災の日(9月1日)②」

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

コラム掲載ページ

 

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年09月01日(水)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第18弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

最善を望み、最悪に備える「リスクマネジメント」こそ、あなた自身を守る力です!

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

 

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 ももいくナビにコラム掲載

記事作成日:2021年08月31日(火)

保育学科 山本陽子准教授によるコラム「お役立ち情報」が

保育ポータルサイト「ももいくナビ((https://navi.momoiku.jp/」に掲載されました。

今回のテーマは、「見直そう園の災害対策〜防災の日(9月1日」

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

コラム掲載ページ

 

 

NEWS&TOPICS

保育学科 山本陽子准教授 ももいくナビにコラム掲載

記事作成日:2021年08月27日(金)

保育学科 山本陽子准教授によるコラム「お役立ち情報」が
保育ポータルサイト「ももいくナビ((https://navi.momoiku.jp/」に掲載されました。

今回のテーマは、「ドキュメンテーションの活用・効果~ニュージ
ーランドの例~」

 

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

コラム掲載ページ

 

NEWS&TOPICS

小田原短期大学 乳幼児研究所よりイベント開催のお知らせ

記事作成日:2021年05月13日(木)

小田原短期大学 乳幼児研究所よりイベント開催のお知らせです。

各イベントの内容は以下をご覧ください。

 

イベント名

概要

オンライン ペアレント・トレーニング

詳細はこちらをご覧ください

小田原短期大学乳幼児研究所より、オンラインでの9回コースの「ペアレント・トレーニング」の実施に関するご案内です。
チラシの案内をよくお読みいただき、条件に納得できる方のみ、案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。
申込フォーム
定員は先着6名です。
現職保育者研究会

詳細はこちらをご覧ください

小田原短期大学乳幼児研究所より、現職保育者研究会の2021年度年間予定のお知らせです。
ベテランも新人も、卒業生もそうでない人も、小規模も大規模も幼稚園も保育所も子ども園も問いません。保育者のみんな、集まれ!
案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。
申込フォーム
現職保育者研究会・発達連続講座

詳細はこちらをご覧ください

小田原短期大学乳幼児研究所・現職保育者研究会より、連続発達講座のお知らせです。
5月15日(土)「0、1歳児の発達と保育」
6月5日(土)「2、3歳児の発達と保育」
7月10日(土)「4、5歳児の発達と保育」
時間は17:00~19:00、Zoomオンライン研修、参加費無料です。
この3回のみの参加も大歓迎です。保育者、療育関係者はもちろんのこと、発達をきちんとアセスメントすることが求められる心理専門職、保健師、特別支援に関わる先生方(知的障害のある子どもたちの学習を支援するのにあまり就学前の発達について学ぶ機会がないと聞きますので)ぜひ、お誘いあわせの上ご参加ください。
案内に記載のQRコード(もしくは以下のフォームより)お申し込みください。
申込フォーム
支援教育実践研究会「寺子屋キミヤーズ」

詳細はこちらをご覧ください

小田原短期大学乳幼児研究所・支援教育実践研究会より、「寺子屋キミヤーズ」のお知らせです。
特別支援教育に関わる先生方の実践交流の場です。テキスト(「キミヤーズの教材・教具」クリエイツかもがわ)を使い、著者の村上公也氏にもご参加いただきます。
小田原市教育委員会・南足柄市教育委員会後援、クリエイツかもがわ協賛
案内に記載のQRコード、もしくは以下のこくちーずサイトよりお申し込みください。
申込フォーム

 

 

NEWS&TOPICS

リニューアル工事を終えて、『学生ホール』が新しくなりました

記事作成日:2021年04月06日(火)

昨年度より行われていた改修工事了し東館校舎が新しく生まれ変わりました。

新しい学生ホールは小田原城が良く見える抜群の眺望にあります。

4月5日より新年度の授業も始まり、多くのおだたん生が授業の準備や友人との談笑などにさっそく活用してくれています。

DSC00878DSC00844DSC00876

NEWS&TOPICS

保育学科 大浦賢治准教授 『実践につながる新しい子どもの理解と援助 -いま,ここに生きる子どもの育ちをみつめて』を出版

記事作成日:2021年03月18日(木)

保育学科 大浦賢治准教授が書籍を出版しました。

『実践につながる新しい子どもの理解と援助 -いま,ここに生きる子どもの育ちをみつめて』

大浦賢治 編著  ミネルヴァ書房 2021年1月発行

この書籍は通信教育課程の科目「子どもの理解と援助」のために大浦准教授を含む8名の
執筆陣によって書かれたものであり,このジャンルとしては最高水準のテキストとなっています。
 

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年03月16日(火)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第14弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

あなたも年々感じていませんか?「困った大変な子」が多くなってきていると。それって実は…。 ~急激な発達障害児の増加は、先天要因より出生後の環境要因が大きいから!?~|脳の栄養について

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

アール・ド・ヴィーヴルの作品3~5月

記事作成日:2021年03月05日(金)

学長室に飾られているアール・ド・ヴィーヴルさんの作品が3~5月のものに変わりました。

コロナ禍でも日々の暮らしや季節を大切に、と思う気持ちを後押ししてくれるような、励ましを感じる作品です。

架け替えのお手伝いにいらしたアール・ド・ヴィーヴルの作家さんたちとの短い交流からも元気をいただきました。

いつもありがとうございます!

20210305_134406

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2021年02月12日(金)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第12弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

「低血糖症状で倒れた重度の偏食児!それって、自閉スペクトラム症なの?はたまた一種のネグレクト?その②  ~偏食児の原因を哲学者デカルトの思考論で考えてみました~」

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

ブログ掲載ページ

NEWS&TOPICS

食物栄養学科 三浦由美准教授 ももいくジョブにブログ掲載

記事作成日:2020年09月09日(水)

食物栄養学科 三浦由美准教授による連載ブログ『命を護れる保育者』シリーズの第7弾記事が
保育業界専門求人サイト「ももいくジョブ(https://momoiku.jp/)」に掲載されました。

今回のテーマは、

「「溺れた!!!」子どもが溺れていても、大人が気づけなかった核心的な理由とは?

詳細は以下のリンク先をご確認ください。

https://momoiku.jp/contents/drown

 

 

NEWS&TOPICS

第1期おだわらSDGsパートナー登録式へ出席しました

記事作成日:2019年11月27日(水)

11月26日(火)本学吉田眞理学長が、第1期おだわらSDGsパートナー登録式へ出席致しました。
「持続可能な地域社会」と「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けて、小田原市と共に取り組む「おだわらSDGsパートナー」として、登録式へ出席しました。
今後、小田原市とともに「持続可能な地域社会」への歩みを協働して進めていきます。

本学のSDGsの取り組みはこちら
https://www.odawara.ac.jp/chiiki/pdf/sdgs.pdf

PB260001 (1)PB260005 (1)PB260019 (1)

NEWS&TOPICS

【小田原市】加藤市長による講演会を開催致しました

記事作成日:2019年05月29日(水)

以前、本HPにてご案内いたしました、加藤市長による講演会につきまして、
本日本学の視聴覚ホールにて開催いたしました。

s_P1010001

小田原短期大学の教養科目「おだたん人間成長講座」の中で、
建学の精神の一つである、『国民として教育する』について、全学生、一般の方へご講演頂き、
その中で、小田原市長 加藤様より、
「小田原のまちについて」
「地方都市が直面している構造的な課題」
「小田原市が取り組んできたこと」
「市民との協働で進めてきた課題解決」
「持続可能な地域社会づくりに向けて」
「これから学ぶ皆さんへの期待」
上記6点についてご講演頂きました。

s_P1010003 s_P1010004

学生を人間性豊かな職業人として、また、社会の形成者としての意識を
持って生活をする市民として育成することを目的として、
大変貴重な講演会を開催することができました。

NEWS&TOPICS

食物栄養学科の学生がボランティアへ参加してきました

記事作成日:2019年05月19日(日)

5月18日(土)に食物栄養学科2年生8名がボランティア活動を行いました。
(ボランティア活動のカリキュラム名:栄養士キャリアアップ講座Ⅰ)

イベント:made in ゆがわら認定品(菓子、ジュース)のお披露目お手伝い
⇒Japan Classic Rally 2019-67台のクラシックカーラリーの湯河原チェックポイントにて

ボランティア内容:
①土産品 試食カット  ②クラシックカーのオーナー様へのジュースと土産品のふるまい
s_湯2 (1) s_y-4 (2)

③湯河原町観光会館にて、土産品生産者様との意見交換やFM熱海湯河原の生中継インタビューや神奈川新聞社の取材へ対応するなど、地域の方との交流を通じて、地域貢献をしてきました。

s_湯10

s_湯12

s_湯13)
『生産者の方と記念撮影しました★』

NEWS&TOPICS

【新刊案内】共著『ホワイト部活動のすすめ』教育開発研究所より刊行となりました

記事作成日:2019年05月11日(土)

内山絵美子講師 共著『ホワイト部活動のすすめ』が教育開発研究所より刊行となりました。

部活動を、学校へ行きたくなる磁力に!これからの部活動の健全で適切なあり方を提起しています。時間を適切に設定し、生徒の自治やニーズの多様性を尊重した部活動を実現するためのマネジメントとは。
(第2章「部活動の制度はどうなっているのか」を執筆)

https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/507

 

NEWS&TOPICS

【新刊案内】「実践につながる新しい保育の心理学」(大浦賢治 編著)がミネルヴァ書房から出版されました

記事作成日:2019年05月11日(土)

大浦賢治講師 編著「実践につながる新しい保育の心理学」がミネルヴァ書房から出版されました。本書は、新しい「保育士養成課程」に基づいて書かれた「保育の心理学」に関する最新のテキストです。専門的な内容を平易な文章で解説し、随所にイラストや写真などを挿入しているので、初めて心理学を学ぶ方にも理解しやすい内容になっています。

紀伊國屋書店 「基本図書」選定

丸善ナレッジワーカー「おすすめ度★★★」

NEWS&TOPICS

【プレスリリース】教育セミナー「子どもの変化に気づくセンスの磨き方」のご案内

記事作成日:2017年11月15日(水)

小田原短期大学(神奈川県小田原市城山)の学長 小沼肇が11月23日(木・祝)神奈川県青少年センターで行われる教育セミナー「子どもの変化に気づくセンスの磨き方」第2部にて、元大井町立上大井小学校長 野地泰次氏との対談に参加します。

子どもの心の捉え方、親や教師は子どものどこに寄りそって見つめていけばいいのか等、子どもの指導に悩む教師や親へ向けた内容について幅広く対談を行います。

幼児保育にたずさわる方々、小中学校児童・生徒にたずさわる方々、そして保護者の皆様、地域の皆様、どなたでもご参加いただけます。

【セミナーの概要】

■講演名:教育セミナー 子ども理解&指導のための講演と対談
「子どもの変化に気づくセンスの磨き方」
-幼児・児童・生徒を理解し、具体的な指導実践から見えてきたもの-

■内容:
第1部(13:00~14:00)  講演 文部科学省 藤平敦氏
第2部(14:20~16:00)  対談 野地泰次氏・小沼肇

■主催:未来の子どもを育む会

■日時:平成29年(2017年)11月23日(木・祝)13:00~16:00

■場所:神奈川県立青少年センター 2階多目的プラザ
(横浜市西区紅葉ヶ丘9-1、JR根岸線 桜木町駅より徒歩8分)

■参加費:2500円(書籍『子どもの変化に気づくセンスの磨き方』学事出版 を含みます)

■定員:100名

■申込:要事前予約
「こくちーず」http://kokucheese.com/event/index/484463/ にて申込みが可能です。
※当日参加も受け付けています。