クラス担任制・
キャンパスアドバイザー制と就職支援
年2回の保護者会実施
2年間しっかりと
サポートしていきます。
ひとつ得意を持った
保育者を育てます
生活力と実践力のある保育・福祉マインドを身につけ、子どもの心を理解しながら子どもが安心できる環境の創造を考えます。2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許」のダブル資格を目指します。1年次の 6月からはじまる豊富な実習体験で保育者としての意識を育成し、さらに「ひとつ得意」をもった保育者育成のため、 2年次より5つのコース別履修プラン(こども心理コース・こども音楽コース こどもスポーツコー ス・こどもアートコース・こども ITコース)を設け、自身で気になるコースを選択し学ぶことで知識と技術の向上を目指します。
マンツーマンでの「ピアノ弾き歌い」特別レッスンを行っています。音階から手の置き方、指の開き方まで丁寧に指導するほか、それぞれの学生のレベルにあわせて進めていくため、ピアノ初心者・未経験者でも安心して学ぶことができます。
学内で開催する「おだたんひろば」をはじめ、小田原市より指定管理を受け運営している「おだぴよ子育て支援センター」など、地域の保護者と子ども達を支援する実習がたくさんあります。
調理に強い
栄養士を育てます
「食」と「食と健康の関係」に関するさまざまな知識と技術を習得し、栄養・食品・調理・安全・給食の5つの視点から地域社会の「健康」を 築くことを目的としており、専門知識と技術を繰り返し学ぶ独自のカリキュラムで「調理に強い栄養士」を目指します。さらに、「ひとつ得意」をもった栄養士育成のため、2年次より4つのコース別履修プラン(スイーツ&カフェコース・こども食育コース・メディカル栄養コース・ビューティー栄養コース)を設け、自身で気になるコースを選択し学ぶことで知識と技術の向上を目指します。また、卒業後に栄養士として3年以上の実務経験を積むことで、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
行事食をはじめ、和・洋・中など2年間で約200品を調理します。基礎から段階的に調理を行うため、初心者でも無理なく調理技術を向上させることができます。
地域で行う様々なプロジェクトに参加しながら、2年間で調理の基礎から応用まで、現場で求められるスキルを身につけることができます。
近年の調査によると進路を考える高校生の約7割が“不安”を感じています。
保護者として適切なアドバイスができれば良いのですが、実際には約7割の保護者がその難しさを感じています。「難しい」と回答している方の約半数は「入試制度をはじめ最新の進路情報を知らないから」と回答しており、保護者が進路の現状を把握できていないという状況が明らかになっています。
Q.進路選択に際して、
保護者にアドバイスしてほしいか
Q.進路選択について、
子どもにアドバイスできるか
進路を考える上で相談する相手としては「母親」が突出して高く、次に「父親」「友人」「担任の先生」が40%前後で続いています。
社会的に
認められる学びを
おだたんでは教育上の制度変更や時代の流れを鑑みながら、社会から求められる実践的な教育を行っています。将来ある学生が、社会から認知された資格を有することは、就職活動だけでなく、その後の人生においても多くの利点がもたらされるはずです。
保護者の皆様にお願いしたいことは、まず「おだたんを知っていただきたい」のです。
経験豊富な皆様が本学を知ることで、より大きな視点から進路選択のサポートができるのではないかと考えています。
就職決定率100%だけではない
離職率・就職先ミスマッチまでを防ぐ
本学の強みは学生一人ひとりが希望する進路に向かって、教職員が一丸となってサポートする体制があることです。
キャリアセンターでは学生の希望をしっかりとヒアリングし履歴書添削や面接練習など個々の目標にあわせたきめ細やかなサポート」行います。
小田原短期大学の
就職サポートの特長
一冨士フードサービス株式会社
人事教育部 原本 実香子様
小田原短期大学の学生様は素直で誠実という印象です。また、人当たりの良い雰囲気をお持ちの方も多く、フードサービス業である当社でもたくさんの卒業生様にご活躍いただいています。
当社でご活躍されている卒業生様は、栄養士の実務経験を積み、管理栄養士資格取得を目指される方など日々、向上心を持って勤務されており、若手のうちから事業所責任者に抜擢させていただく方がいらっしゃるのも小田原短期大学様の特徴です。
国府津保育園主任
長谷川さおり先生
小田短さんからは、はじめの一歩、ふれあい体験、実習など、学生さんに来ていただく機会があり、多くの卒業生にも就職いただいているので、大変親しみを感じております。
小田短の学生さんは、皆さんとても元気で明るく、いつも楽しそうに子どもたちと関わっている様子が印象的です。また、人の話をじっくり聞くことができるので、困ったとき、わからないことがあるときにも、アドバイスを受けて乗り越えられています。
おだたんで学びたい!
その想いをサポートします
学費 | 1年次 |
---|---|
入学金 | 340,000円 |
授業料 | 770,000円 |
施設設備費 | 240,000円 |
学生諸費 | 30,000円 |
計 | 1,380,000円 |
学費 | 2年次 |
---|---|
合計 | 2,420,000円 |
教材費など | 約220,000円 |
学費 | 1年次 |
---|---|
入学金 | 340,000円 |
授業料 | 750,000円 |
施設設備費 | 240,000円 |
学生諸費 | 30,000円 |
計 | 1,360,000円 |
学費 | 2年次 |
---|---|
合計 | 2,380,000円 |
教材費など | 約190,000円 |
◯ 特待生の人数
◯ 特待生の種類