保育学科

カリキュラム紹介

保育学科の
カリキュラム

基礎理論と実践技術の両面から、子どもの心の理解と発達過程に応じた保育を学びます。2年次からは自分が伸ばしたい分野のコースが選択でき、社会や職場で即戦力となる得意分野の確立を目指します。

音楽表現

オルフやリトミックの教育方法をもとに、さまざまな音楽的要素を用いた表現遊びを学びます。
歌唱、演奏する楽器の音を通して、身体を動かしながらリズム感を身につけます。

言語表現

子どもたちを前に演じることを想定し、絵本、紙芝居、ストーリーテリングに焦点をあてて演習を行いながら、保育現場で活かせる知識や技術を身につけます。

家庭支援論

「子育ての機能」が低下している現状や変化、子育て支援サービス等について学習します。社会における家庭支援の重要さを学び、子育て支援体制の理解を深めます。

 
  1年次
1限
9:00~10:30
日本国憲法 ピアノ弾き歌い 保育実習
指導ⅠA
文学 保育者論
2限
10:40~12:10
子どもの保健 児童文化 心理学 健康・スポーツ実技 保育の
心理学Ⅰ
昼休み
3限
13:00~14:30
英語Ⅰ 子ども家庭福祉 おだたん
人間成長講座Ⅰ
造形表現Ⅰ 生物学
4限
14:40~16:10
保育内容
概論Ⅰ
教育原理 地域活動時間 基礎学力
演習Ⅰ
経済学
5限
16:20~17:50
音楽表現Ⅰ   生活実践  
 

こどもアートコース選択

2年次
1限
9:00~10:30
環境指導法 保育実習
指導Ⅱ
ゼミナール 教育社会学 教育相談
2限
10:40~12:10
言葉指導法 児童文学 保育の
心理学Ⅱ
保育教職
実践演習
昼休み
3限
13:00~14:30
人間関係
指導法
【コース後期】
生活実践
(おもちゃ作り)
心理学 相互援助  
4限
14:40~16:10
【コース前期】
表現実践
(造形あそび)
家庭支援論 おだたん人間
成長講座Ⅱ
こどもの
食と栄養Ⅱ
 
5限
16:20~17:50
      職業と社会Ⅱ  

私の選んだゼミナール

親子のコミュニケーションを研究
愛着形成の大切さを伝えていきたい

心理学・発達支援ゼミ
(教員:杉﨑 雅子先生)
これから保育者になる上で、子どもたちの気持ちに寄り添うためには、子どもたちの生活の背景や現状を理解する必要があると思い、このゼミに所属しました。今は、親子の愛着形成についてや、ベビーマッサージの効果が及ぼす親子関係などについて研究しています。この研究を通して、乳児期において親子同士の「スキンシップ」や「言葉掛け」が大切で、ベビーマッサージを通して親子の愛着が生まれることを学ぶことができました。
保育学科/2年
(静岡県立小山高等学校 出身)