オープンキャンパスで
おだたん体験!
保護者の方もぜひご一緒にお越しください
毎回異なるテーマの模擬授業! 何度も参加して、「おだたん」の魅力にふれよう!!
食物栄養学科 | 保育学科 | 入試対策 セミナー |
||
5/19 土 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
ジュニアアスリートの「勝つ」食事 スポーツ選手にとって、栄養管理は戦略の一つです。トップアスリートの選手は、ジュニア選手時からスポーツ選手に必要な食事のとり方を修得します。今回は、ジュニアアスリートにとっての食事の基本を学びましょう。 |
こんなに遊べる折り紙の可能性 子どもの頃によく遊んでいた折り紙。皆さんも飛行機や鶴を折っていたと思います。それ以外にも折り紙は様々な楽しみ方があります。簡単に製作出来る折り紙の魅力を体験してみましょう。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
6/17 日 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
[調理実習] メニューを考える上で、食物アレルギーに関する情報は不可欠。今回は、子どもに多い卵・牛乳・小麦アレルギーについて、食べられない食品、それらを代替する食品などを学びます。さらに卵・牛乳・小麦を用いない安全安心なおやつを作り試食することで、食物アレルギー児に対応した食のあり方を実感してもらいます。 |
赤ちゃん人形で体験!赤ちゃん保育入門 子どもと遊ぶのは好きだけど、赤ちゃんにはどう接したらいいか分からない…。0歳児の発達や特徴を体験しながら、保育者として子どもと関わる時に大切にすることを一緒に学んでみましょう!赤ちゃんに出会うことが楽しみになります! |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
7/1 日 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
[調理実習] 牛乳はなぜ白いのでしょうか?ミクロの世界をのぞいてみると、そこではタンパク質が笑い、乳脂肪が踊っています。牛乳と乳製品の微細構造とそのダイナミックな変化を分かり易く解説します。実際にモッツァレラチーズを試作し、牛乳の変化を自分の目で確かめてみましょう! |
音を聴いてみよう、音を使って遊んでみよう 音楽遊びと聞くと、どんなことをイメージしますか?楽器を使うこと以外にも、それ以外の遊びと組み合わせることで多様な楽しみ方をすることが出来ます。今回は紙芝居と組み合わせて、音を使って遊んでみます。さあ、一緒に音の可能性を楽しみましょう。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
7/14 土 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
ウイルス・細菌根絶!本当の手洗いを学ぼう! 入学したら学ぶ必須科目「公衆衛生学」の中を覗いてみよう!「ウイルス・細菌」徹底排除!大丈夫?あなたの手洗い方法。手洗いマスターになってみんなの給食を守れる頼もしい栄養士になろう! |
児童福祉施設で働く保育者のシゴト 保育者として働く場所には、社会的養護の必要な子どもに寄り添う児童福祉施設があります。児童福祉施設はどんな子どもが利用し、どんな支援が行われているのか?子どもの生活と保育者の仕事を一緒にのぞいてみましょう。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
8/5 日 |
13:00~15:30 (受付/12:30) |
[調理実習] 食材や調味料の分量が少し変わるだけで、栄養や味わい・美味しさは大きく変化します。そのため、栄養士が調理をする際には、計算や正しい計量が重要になってきます。調理での計算の基本を勉強するとともに、調理実習で計量の大切さを学びましょう。 |
こどもに響く絵本の不思議 絵本の絵は、単なるお話の説明ではありません。よく見ると、お話以上に多くを語っています。ところが、私たち大人は絵本を読むとき、文章から内容を理解しようとします。今回は、童心に戻って、絵を感じて読むことにチャレンジします。こどもの心に響く絵本を取り、こどもたちの心を育てましょう。 |
--- |
8/20 月 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
[調理実習] 白い粉を使えば白い蒸しパンになる?実は白色以外の蒸しパンも出来上がります。この秘密はふくらし粉の違い!食品に含まれる色素の特性やふくらし粉について、実際に蒸しパンを作ることで実感しながら学んでみたいと思います。 |
あなたが知らないかもしれない子どもの世界 日々元気いっぱいに、遊び、学んでいく子どもたち。私たちが忘れてしまったかもしれない想いを持ちながら、どんな世界で過ごしているのか?そこにはあなたが知らない素敵な世界が広がっているかもしれません。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
9/8 土 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
[調理実習] 昆布や鰹節から美味しい和風だしをとることは料理の基本。天然だしは食材の味を引き出し、薄味でもおいしく食べられ、健康増進にもつながります。今回はだしの取り方を学び、とうもろこしとトマトを使ってだしの活かし方について学びます。 |
音楽遊びで変わる子どもの育ち 保育園や幼稚園で先生や友達と一緒に楽しんだ色々な歌や音楽遊び。園の活動でたくさんの音楽遊びがよく出てくるのはなぜでしょうか?音楽ゲームや遊びの体験をしながら、子どもの育ちや保育者の子どもとの関わりを考えてみましょう♪ |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
11/10 土 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
レモンは甘い?味覚の不思議 私達は口の中にある味覚という感覚器によって、食べ物を美味しいと感じます。味覚は5種類ありますが、様々な要因によって味覚の感受性が変化します。今回は、ミラクルフルーツという実を食した後の味覚の変化を体験してみましょう!もしかしたら、レモン果汁も甘く感じるかもしれません。 |
見て分かるかな?子どもの発達 環境や人との関わりで子どもは日々成長していきます。見て分かる成長とそれを支える子どもの心の発達を、クイズ形式で解説します。映像を交え、発達心理学の視点から子どもたちを観察してみましょう。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
1/19 土 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
人生が変わる!噛む人・噛まない人 乳幼児の保護者が子どもの「食」に関する心配事として挙げる項目の中に「噛まない」「丸呑みにする」があります。噛むことは消化を助けるだけでなく、頭の働きや肥満防止にもつながりあなたの生活を変えていきます。そんな噛むことについて、クイズ形式で学んでいきましょう。 |
からだを使った表現はなぜ楽しいの? 子どもにとって表現するとはどのような意味があるのでしょうか。自分の感覚で物事を捉え、それを他者へ伝えようとする行為は、子どもから大人まで日常的に経験していることです。今回、身体を使ったゲームを通して物の見方や感じ方を変えるきっかけにしたいと思います。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
2/23 土 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
意外と知らない乳製品のヒミツ 牛乳には良質な栄養成分がたっぷり含まれています。本当だったら沈んでしまっても不思議ではないくらいです。それがどうして液体として安定しているのでしょうか?そもそも牛乳はなぜ白いのでしょうか?神秘に満ちあふれる牛乳の微細構造と、牛乳からチーズやヨーグルト、バターができる仕組みを分かり易く解説します。 |
遊びが大切?児童館の役割 保育園や幼稚園以外にもこどもを支える色々な仕事があります。そういった様々な場所での遊びや活動が小中学生や高校生の成長に関わってきます。今回は児童館が担っている役割や、先輩の実習体験などを見て、保育の視野を広げてみましょう。 |
14:00~15:30 (受付/13:30) |
3/27 水 |
10:00~12:30 (受付/9:30) |
甘いものはストレスに効果がある?あなたのストレス耐性チェック 栄養士なら必ず学ぶ、人の体が持っている不思議な仕組みを覗いてみよう!あなたはストレスに強い?弱い?チョコってストレスに良いの?ストレス負荷による生体反応を通して人体の素晴らしさを知ろう! |
一緒に体験!障害と寄り添う保育 障害と聞き、みなさんはどんなイメージを持ちますか?自分とはあまり関わりがないと思うかもしれませんが、保育実習や実際に園の先生として働く際に、障害のある子どもの支援は非常に重要になってきます。そんな支援のあり方をスポーツを通して体験してみましょう。 |
--- |
※[調理実習]エプロン、三角巾、上履きの持参をお願いします。
土日は忙しくてオープンキャンパスに参加できないという方にオススメ!
平日の夕方に開催するため、お仕事終わりの方もぜひご参加ください。
5/31
(木)
17:30~19:00(受付17:00)
予約制
7/26
(木)
17:30~19:00(受付17:00)
予約制
11/29
(木)
17:30~19:00(受付17:00)
予約制・AMのみ、PMのみのご参加、
終日参加も可能です
6/9
(土)
10:00~12:30(受付9:30)
13:30~16:00(受付/13:00)
予約制
栄養士入門DAY |
---|
午前 10:00~12:30(受付/9:30) |
【プレ講座】栄養士の仕事紹介 |
子どもが喜ぶ食育プログラム 栄養士が幼い子ども達に食の大切さを伝えるためには、難しい言葉や文字を使わずに、遊びの中で身体の機能や食の重要性を伝えるための工夫が大切です。子ども達が、音楽や絵やカード等を通して、楽しみながら食と親しむプログラムを体験してみましょう。もしかしたら、皆さんご自身も幼少期に慣れ親しんだ音楽がでてくるかもしれませんね。 |
[調理実習]チャーハン専用ごはんで作る!本格チャーハン! 本格チャーハンを作ってみよう!残りごはんでおいしいチャーハンを作ることはできません。チャーハン用の水加減で炊飯したごはんで「これがあのパラパラチャーハンなのか!」と納得できるおいしいチャーハンを実習、試食しましょう。簡単スープも併せて紹介します。 |
午後 13:30~16:00(受付/13:00) |
【プレ講座】栄養士の仕事紹介 |
[調理実習]何が違うの?寒天とゼラチン! 寒天とゼラチン、どちらを使ったとしても柔らかいゼリーを作ることができます。では寒天とゼラチンは一体何が違うのでしょうか?意外と知らないその秘密を、それぞれの材料で2種類のオレンジゼリーを実際に作って、学んでみたいと思います。 |
おやつの組み合わせで変わる子どもの育ち 子どものおやつの組み合わせって…?子どもにとって「おやつ」は、不足しやすい栄養素や水分を補給する大切な役割を持ち、また気分転換をして集中力を高め、食べる喜びを与えてくれます。子どもに相応しいおやつとは、どのようなものなのか、前半の授業で調理したゼリーを例に、何をプラスしたら子どもに適したおやつになるのかを考え、一緒に試食してみましょう。 |
保育入門DAY |
---|
午前 10:00~12:30(受付/9:30) |
【プレ講座】保育の仕事紹介 |
みんなで楽しめる音楽遊び 子どものころに何気なくやっていた音楽遊び。言葉を覚えたり、リズム感を養ったり、何よりみんなで楽しむことが出来、コミュニケーション力を育むことも出来ます。今回はわらべ歌やリズム楽器を使って、一緒に楽しんでみましょう。 |
保護者や子どもから信頼される! 子どもたちはもちろんのこと保護者からも信頼される先生になることはとても大切なことです。今回はペアやグループワークで体感しながら一緒にカウンセリングマインドについて学び、相手の気持ちを大切に出来る保育者を目指しましょう。 |
午前 10:00~12:30(受付/9:30) |
【プレ講座】保育の仕事紹介 |
明日から使える!絵本の読み聞かせのキホン 絵本は保育の現場でとても大切にされている児童文化財です。今回は、絵本各部の名称、絵本の読み聞かせの意義、読み聞かせの基本スタイルについて、実践を交えながら学びます。保育の現場やボランティアで早速使ってみましょう。 |
虐待を受ける子どもとその援助 児童虐待はなぜなくならないのか?虐待の現状と子どもに与える影響や、その背景を一緒に考えます。保育者としてどのような支援ができるのか学びましょう。 |
※[調理実習]エプロン、三角巾、上履きの持参をお願いします。
大学や入試の概要、奨学金についての説明のほか、
両学科に共通する「職業と社会」などの模擬授業も体験できます。
5/6
(日)
10:00~11:30(受付/9:30)
14:00~15:30(受付/13:30)
8/25
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
10/20
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
入試対策セミナー
14:00~15:30(受付/13:30)
12/1
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
3/16
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
9/29
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
予約制
10/7
(日)
10:00~11:30(受付/9:30)
14:00~15:30(受付/13:30)
小峰祭
同時開催
12/15
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
予約制
3/2
(土)
10:00~11:30(受付/9:30)
予約制
大学見学・個別相談のご予約
ご希望の日時で随時受け付けております。
フレンドリーな雰囲気を体験に来て
私自身オープンキャンパスに参加した際、先生や学生同士の仲がよくて楽しそうと思っていました。交友を広げながら達成感も得られるのがOCSの魅力。気軽に声をかけてくださいね。
喜び、楽しさを後輩にも伝えたい
先輩たちのように明るいおだたん育ちの保育者になりたくて入学しました。私もいまOCSとして後輩におだたんの魅力を伝えられて嬉しいです。参加しておだたんの魅力に直に触れてみて。